1.パン
![パンに興味津々な猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-28/f60e03b60598eede76ce074554ff591a_lg.jpg)
小麦粉を用いた食品の代表格と言っても過言ではない「パン」。結論として、猫にパンを与えるのは避けたほうがいいです。
パンの生地には小麦粉以外にも塩や砂糖、バターなどが使われています。猫に対して好ましい原材料とは言いにくく、与え続けることで健康トラブルを引き起こすリスクも考えられます。
特に菓子パン・惣菜パンなど、小麦粉以外の原材料を多く使用しているパンは注意が必要です。物によっては、猫が中毒症状を起こす危険があります。
2.クッキー
![猫の足とクッキー](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-28/fed7af5cd3243c9f9b7a3744a8c157e2_lg.jpg)
クッキーも代表的な小麦粉を用いたお菓子ですが、やはり人間用に作られたものは猫に与えるべきではありません。
クッキーの生地には、砂糖が使用されています。人間にとっては問題ない量でも、猫にとっては大量で、糖尿病のリスクを高める懸念があります。
また、チョコチップなどが混ざっているクッキーも、中毒の観点から猫に対する危険性が高いので与えてはいけません。
3.麺
![鍋に入った猫とパスタ](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-28/6ed40cd622df39eb7f40c69ca70d93a3_lg.jpg)
うどんやパスタなどの麺類は、比較的猫が食べても問題になりにくい小麦粉食品です。ただし、注意すべきポイントが2点あります。
ひとつは麺単体ではなく、つゆやソースを絡めて与えるのはNG。塩分の過剰摂取や中毒などのリスクがあります。
また、麺の長さにも注意したいところ。長すぎると喉に詰らせてしまうかもしれません。
そもそもの話、栄養的にも嗜好的にも猫にうどんを与えるメリットはありません。どうしても与えたいときは少しだけにしてあげましょう。
小麦粉自体の安全性
![小麦粉の生地を練っている様子を遠くから見つめる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-28/a3d4b724e885f5d8053d7121c1105f3c_lg.jpg)
まず、小麦粉は猫にとって有害な食材ではありません。完全肉食動物である猫は小麦粉(穀物)の消化が苦手という意見もありますが、適切に処理したものであれば問題なく消化できることが判明しています。
そもそも市販されているキャットフードにも、ドライフードの成型や栄養源として小麦粉など穀物が使われています。
ただし、小麦粉をそのまま与えるのは好ましくありません。少しややこしい話ですが、上記の安全性は適切な加熱処理が施された前提の話。非加熱の小麦粉は消化の負担となる懸念があります。
人間も過熱をしていない穀物を食べたら、お腹を壊しますよね。猫も同じく火を通していない小麦粉は苦手なのです。そのため、ケーキ屋クッキー等を家庭で作っている最中の生地を猫が食べてしまわないように注意しましょう。
またアレルギーを引き起こす可能性もありますので基本的には猫にあげるのは控えましょう。
まとめ
![猫と小麦とパン](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-01-28/175ccf2773c3d520c3845eb158df936e_lg.jpg)
「適切に加熱処理を加えた小麦粉であれば猫が食べても大きな問題はない」と述べましたが、小麦粉を使用した人間用食品を猫に与えるのは避けた方がいいです。
その理由は、小麦粉以外の原材料に猫への有害性が潜んでいるリスクがあるから。
基本的に猫と人間では食べられる物、消化できるものが異なります。たとえ人間が食べられる物であっても、猫が同じように食べられるとは限りません。場合によっては、原材料に有毒なものが含まれていて中毒を起こしてしまう危険も考えられます。
また、塩分・糖分の観点からも、やはり猫に与えるべきではありません。人間にはちょうどいい塩分・糖質量だったとしても、体が小さい猫にとっては多過ぎます。
このように、「小麦粉を使った食品」には猫にとっての「セーフ」「アウト」の線引きが難しいので、基本的には小麦粉を用いた人間用食品を猫に与えるのは控えた方がいいでしょう。
■関連記事
・猫が「ちょいちょい」と前足で触ってくる2つの意味
・猫が飼い主を『じっと見てくる理由』と『目をそらす理由』
・猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
・猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
・猫は多頭飼いしたほうがいい?コツや注意点