息子と娘の子育てがそろそろ終わるワタクシ。まだまだ長い人生を考え、恥ずかしながら今年の4月から再び大学生になることにしました。
アラフォーの大学生なんて。。。と思っていましたが、皆様、今は大学生は本当にエイジレスなんですね。18歳から65歳まで(推定)新学期が始まるオリエンテーションに参加した学生は実に様々。ジロジロ見られる事もなく無事に新生活をスタートさせることが出来ました。
でも新しい環境はやはり緊張しますよね。これは人間に限らず、猫も、いや猫の方が相当ストレスに感じるかも知れません。
毎日寝てばかりいるように見えて、実はきっちり几帳面なのが猫という生き物。ご飯の時間、毎日の毛づくろいやパトロールを
「今日は日曜だから適当でいいや…」
なんて絶対にしません。むしろ人間は猫を見習うべきかも?しかしそんな猫ですから、自分の家が突然変わったり(引っ越し)知らない仲間(猫)や同居人(犬)、召使い(人間)が変わることはかなりのストレスになるはずです。
引っ越しや新しい家族が増える時。猫にストレスをかけないポイントについてご紹介します。
■新しい家族が増える時

・猫の場合:新しく猫を飼う場合、直接対面させる前に新入りの猫の「匂い」がついたものを先住猫に嗅がせます。対面する時はケージ越しに。新入り猫をケージに入れ、先住猫は自由に歩かせて自然に距離を縮めてください。
・犬の場合:犬の足音や吠える声に猫はかなり恐怖を感じるかも。対面させる時は犬をしっかり抱えてホールドし、先住猫が自由に匂いを嗅いだり安心して近づけるようにしましょう。
・人間の場合:人の場合も猫同様にまず匂いで存在を認識させましょう。目を合わせたりオーバーな愛情表現で猫に近づくのはNGです。
■猫にストレスをかけないポイント
これは引っ越しの時に限らず、猫が落ち着けるスペースを確保することが何よりのポイントですが、意外に大切なのが
「飼い主もできるだけリラックスすること」
です。飼い主が緊張してピリピリしたオーラを出していると、猫は敏感にそれを察知して緊張したり、警戒したりするのです。飼い主さんは常に
「大丈夫だよ!愛してるよ!」
といつものペースをなるべく変えず、笑顔で猫に接してあげてください。
もしそれでも猫がストレスを感じて何か問題行動を起こすようでしたら、猫を落ち着かせるサプリメントや「フェリウェイ」という猫専用のフェロモンを配合した製品もあります。動物病院で先生に相談しながら、愛猫のストレス対策として使ってみてはいかがでしょうか。