starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

愛猫と上手にお別れするために「ペットロス」を乗り切るための4か条



大切な愛猫を失うのは誰にとっても辛いことです。私の友人は愛犬を亡くした時、犬の写真のついた喪中ハガキをくれました。もはやペットは大事な家族同様ですよね。



猫の病気のために仕事を休むのは飼い主からすると当然の行為ですが、愛猫が死んでしまったとき、重度のペットロスに陥って仕事も生活も犠牲にしてしまうことは避けたいですよね。



最近多い「ペットロス症候群」に陥らないために、愛猫が元気なうちから「ペットロス」について学んでおきましょう。



今回は経験者から聞いた、愛猫と上手にお別れするための「ペットロス」を乗り切るための4か条をご紹介します。



 

■ペットロスの正しい知識を身につける




正しいペットロスの知識を身につけることで、必要以上の苦しみやパニックを予防しましょう。



ペットロスには、「準備期」「衝撃期」「悲痛期」「回復期」「再生期」という過程があります。



「飼い主が悲しむと猫が成仏できない」などという間違った迷信に惑わされず、ペットロスの「悲痛期」には十分に悲しむことがペットロスからの早い立ち直りを促します。



 

■気の合う仲間を作る




愛猫と死別した時に、安心して悲しみを打ち明けられる猫仲間を最低でも1人は持つようにしましょう。



どんなに親しくても猫をそんなに好きではない人に気持ちを訴えても、双方が疲れて終わるだけかも。



愛猫への悲しみに対する価値観が同じ人に話を聞いてもらうだけで心が癒されます。



 

■普段から過剰に猫に依存しない






ペットは家族同様、といっても、日頃から猫にばかり愛情を注ぐのは考えものです。猫中心の生活を送っていると、愛猫がいなくなった時にショックで今までの生活が成り立たなくなってしまうことも。



猫の寿命は平均15年程度。人間よりももっと短い生涯を終える生き物です。普段から猫とは「程よい距離感」を保つように心がけましょう。



 

■他の猫とも出会いを作っておく




よく失恋するという言葉ですが、



「恋愛の傷は恋愛で癒せ」



と言います。猫とは確実にお別れが来ますが、新しい出会いも必ずあります。特にペットショップではなく保護猫を引き取ってあげると猫の殺処分0に貢献できます。



愛猫は世界で一番可愛い相棒ですが、世の中にはまだまだあなたの愛情を必要としている猫がたくさんいます。



日頃から、他の猫とも出会いを作っておくことも、ペットロスを長引かせないコツと言えるでしょう。





いかがですか。愛猫とのお別れ。考えるのも辛いですが、猫を失う以上に共に過ごした喜びは大きいもの。



別れを経験した後で振り返った時、一緒に暮らした日々が素晴らしいものだったという付き合いを重ねていくことが、ペットロスを乗り切る何よりの対策法です。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.