starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「くそっ!」悪態をつくことで物理的にも精神的にも強くなれる


イギリスのキール大学(Keele University)などの研究チームが行った最新の実験でも、悪態を口にすると握力が平均で約1.4kg増え、同時に気持ちも明るく前向きになることが確認されました。

一方で、この効果が生じる仕組みとして考えられていた「脳がミスを気にしなくなる」という仮説については、脳波を測定した結果、支持されませんでした。

悪態によってなぜ体の力や気持ちが一時的に高まるのか、その本当の理由とは一体何なのでしょうか?

研究内容の詳細は『Quarterly Journal of Experimental Psychology』にて発表されました。

目次

  • 昔から伝わる「悪態パワー」の謎
  • 悪態がもたらした握力アップの秘密
  • 悪態も使いようで助けになる

昔から伝わる「悪態パワー」の謎

昔から伝わる「悪態パワー」の謎
昔から伝わる「悪態パワー」の謎 / Credit:Canva

スポーツの試合や職場などで思わず「くそっ!」などの汚い言葉(悪態)を叫んだことで、力や気合のようなものが湧いてきた経験はありませんか?

経験的にも悪態をついたあとの人々は原因から「全力で逃げる」よりもむしろ「立ち向かう」という行動のほうをよくとるはずです。

こうした「悪態をつくと力が出る」という現象は、昔から多くの人がなんとなく感じていて、科学者たちも「これは本当なのか?」「なぜそんなことが起こるのか?」と興味を持ち、研究を続けてきました。

これまでの研究では、悪態を口にすると実際に力が入りやすくなるという結果が報告されています。

例えば握力のテストでは、汚い言葉を口にした直後に握力が平均で約1.4kg高くなるというデータが示されています。

他にも、「悪態を口にした人は、氷水の中に手を入れているときの痛みをより長く我慢できる」という結果も報告されています。

これらの効果は心理的なものだけではなく、実際に体の生理的な反応、つまり体の内部で起こる自動的な活動とも関連すると考えられています。

悪態をついたときに私たちの体は強い感情を抱きやすくなり、その感情の影響で体の内部の活動(自律神経の反応)が活発になるとされているのです。

自律神経とは、私たちが意識しなくても勝手に体の機能を調整してくれる神経のことで、例えば緊張すると心拍が速くなったり、汗をかいたりするのはこの自律神経の働きです。

悪態をつくことが、この自律神経を刺激し、体が一時的に「本気モード」に入るような状態になるのではないかと考えられています。

しかし、実際にはまだよく分かっていないこともありました。

特に、「なぜ悪態をつくことで一時的に力が出るのか」という詳しい仕組みは、長い間はっきりと説明されていなかったのです。

かつての研究者たちは、「悪態をつくとアドレナリン(興奮したときに出るホルモン)が増えて力が出るのではないか?」と予想し、その証拠をつかもうとしていました。

しかし、この予想はなかなかはっきりとは実証できませんでした。

そこで最近になって注目されているのが、「状態脱抑制(じょうたいだつよくせい)」という考え方です。

これは難しい言葉ですが、簡単に言えば「普段は心にかかっているブレーキが一時的に外れて、行動を起こすアクセルが強く踏まれるような状態」のことを意味します。

私たちは普段、脳の中で常に「これをやってもいいかな?」「失敗したらどうしよう?」という自分自身への見張り(自己チェック)をしているため、なかなか力いっぱい行動をすることが難しくなります。

しかし、悪態を口にすると、一瞬だけこの見張り役の力が弱まり、「失敗を気にせず思い切りやってみよう!」という気持ちに切り替わりやすくなるのかもしれません。

イメージとしては、「普段は安全装置がついている機械が、短時間だけ安全装置を解除してフルパワーを出す状態」に似ています。

研究チームは、この「状態脱抑制」の理論が本当に正しいかを確かめるために、脳が行っている自己チェック機能に注目しました。

私たちがミスをしたとき、実は脳の中では瞬間的に「ミスをしたぞ!」という警告サインが出ます。

これを専門用語で「エラー関連陰性電位(ERN)」といいます。

ERNはミスをした直後、ほんの一瞬で脳から出る小さな電気信号です。

もし悪態をつくことで本当に「心のブレーキ」が弱まるならば、このミスを知らせる脳の警告サインも弱まるはずです。

つまり、悪態をついた時には、「多少のミスは気にせずに行動に集中する」ような状態になり、ERNの大きさが小さくなるだろうと予想されました。

今回の研究では、この予想が正しいかどうかを確かめること、そして「悪態で握力が高まる」効果をもう一度確かめることを目的として行われました。

もしERNが小さくなることが確認できれば、「悪態をつくと脳が自分への監視を弱め、その結果、力を出しやすくなる」というメカニズムの説明につながると考えられたのです。

悪態がもたらした握力アップの秘密

悪態がもたらした握力アップの秘密
悪態がもたらした握力アップの秘密 / Credit:Canva

今回の研究では、大学生を中心にした52人の参加者に協力してもらい、「悪態(汚い言葉)を口にした場合」と「普通の言葉を口にした場合」で、心や体にどのような違いが現れるかを調べました。

悪態というのは、例えば「くそっ!」や「ちくしょう!」のように、イライラしたり興奮したりした時に思わず出てしまう言葉です。

普通の言葉とは、日常的で何の感情も伴わない言葉(たとえば「木」や「フラット」など)を意味します。

参加者には、まず自分で好きな悪態と普通の言葉をひとつずつ選んでもらい、それをそれぞれ別のタイミングで10秒間繰り返し口に出してもらいました。

その後、それぞれの言葉を言った後に、人の気分や力の出しやすさがどのように変わるかを詳しく調べました。

今回は主に、「握力の変化」、「気持ちや感情の変化」、「脳がミスをチェックする機能の変化」の3つに注目しています。

最初に「握力の変化」について調べました。

握力は、専用の測定器を手でギュッと握って、その強さを測るテストです。

結果を見ると、悪態をついた直後のほうが握力が平均で約1.4kgほど強くなることが分かりました(悪態:約29.0kg、普通の言葉:約27.6kg)。

これはつまり、悪態を口にすることで本当に体に力が入りやすくなることを、実際のデータで確認できたということです。

この結果は、過去に行われた同様の実験の結果とも一致しており、「悪態によって力が出る」という効果が確かなものであることを改めて示しています。

次に「気持ちや感情の変化」について見てみましょう。

悪態を言った後の参加者は、「気持ちが明るくなった」「面白く感じて思わず笑ってしまった」と答える人が明らかに増えました。

実はこれまでの研究でも、「悪態を口にすると気分が明るくなったり、楽しく感じたりすることがある」と指摘されていましたが、この研究でもそれをはっきりと確かめることができたのです。

さらに、「目標に向かう意欲(BASドライブ)」という、心の中で行動を起こそうとする力を表す指標も高くなりました。

これは、悪態を口にすることで「よし、やってやるぞ!」という強い闘志や積極性が湧き出し、物事に対して前向きに取り組む気持ちが高まることを示しています。

ここまでは予想通りの結果でしたが、最後の「脳のミスをチェックする機能」に関しては少し予想と違う結果が出ました。

人は何か作業をするとき、間違いやミスをすると脳の中で瞬間的に「しまった!」という警告信号が出ています。

これは専門的には「エラー関連陰性電位(ERN)」と呼ばれるもので、簡単に言えば脳が自分の間違いに気づいて発する小さなサインのことです。

研究チームは「悪態を口にすることで心のブレーキが外れれば、このサインが弱まるはずだ」と予想しました。

なぜなら、悪態によって一時的に自分への見張りがゆるくなれば、小さなミスを気にせず思い切り行動できると考えられたからです。

しかし実際に測定してみると、悪態をついた場合も普通の言葉をついた場合も、脳がミスをチェックするERNの大きさにはほとんど違いが見られませんでした。

つまり、脳は悪態をついても「ミスに敏感に反応する」という機能をそのまま保っており、悪態によって心のブレーキが完全にゆるんでしまうことはなかったのです。

さらに詳しい分析では、この脳のERNの変化(あるいは変化のなさ)が握力アップ効果に直接影響しているわけではないことも確かめられました。

研究チームは当初、「悪態による力の増加はミスを気にしなくなるために起こるかもしれない」と考えていましたが、今回の結果から、その説明は難しいことがわかりました。

つまり、悪態によって握力が高まる現象は、「脳がミスに対して鈍感になる」という仕組みとは異なる、別の原因によるものだと考えられるのです。

悪態も使いようで助けになる

悪態も使いようで助けになる
悪態も使いようで助けになる / Credit:Canva

今回の研究から得られた重要な発見のひとつは、「悪態をつくと力が出る」という現象が偶然や気のせいではなく、科学的に確かなものであることを改めて証明できた点です。

これまでも同じような実験は行われていましたが、今回の研究でも結果が再現され、悪態によって握力が約1.4kgほど高まることが再確認されました。

科学の世界では、一度の実験結果だけではまだ確かなこととは言えず、別の研究者が同じ実験をして同じ結果を出すこと(追試)がとても重要です。

今回の研究がその追試に成功したことで、「悪態が身体能力を一時的に高める効果がある」という考え方がさらに強く支持されることになりました。

もう一つの新たな発見として、悪態をついた時に参加者の感情や意欲がはっきりと高まることが示された点があります。

研究で使われた「BASドライブ(行動を起こそうとする心の推進力)」という指標は、「何かに積極的に取り組みたい」「目標に向かって頑張りたい」という気持ちの強さを示しています。

例えばスポーツ選手が試合前に自分に向かって「よし、絶対に勝つぞ!」と声を出して気合を入れるとき、実は同じような心のメカニズムが働いています。

今回の実験結果は、悪態をつくことが心の中の「やる気スイッチ」を一時的に強く押し、前向きな気持ちや強い意欲を生み出すことを示しています。

これは単に気分が盛り上がるだけでなく、実際に行動するためのエネルギーや積極性が具体的に高まることを科学的に証明した重要な結果です。

一方、「悪態をつくことで自分自身のミスや失敗への注意力が低下し、結果的に行動しやすくなる」という予想は否定されたことになります。

つまり、悪態で握力が上がるのは「ミスを気にしなくなるから」ではなく、それとは別の仕組みが働いている可能性が高いということです。

例えば、「気持ちが高ぶって集中力が増す」「感情が盛り上がって一時的に体が緊張しやすくなる」など、別の理由が考えられますが、この詳しい仕組みについては今回の研究だけではまだ明確にはなっていません。

もうひとつ、今回の研究で残された重要な課題は、この「悪態による効果」がどのくらい長く続くのか、また、どんな場面でも同じように効果が出るのかという点です。

今回の実験では、悪態の後すぐに握力を測りましたが、時間が経った後でも同じように効果が持続するのかはまだ分かっていません。

研究チームは、実験で使った課題の時間が長すぎて効果が薄れた可能性があるとして、「より短い時間で脳の反応を測定すれば違う結果が得られるかもしれない」と指摘しています。

今後、さらに詳しい実験を重ねて、効果の持続時間や、スポーツや勉強など他のさまざまな場面での効果を検証することが必要になるでしょう。

この研究は、「悪態=百害あって一利なし」と考えがちな私たちに新しい視点を与えています。

ネガティブに見える言葉でも、人の力や感情を動かすポジティブな一面を持つ場合があるのです。

言い換えれば、言葉は単なる音や意味以上の力を持ち、使い方次第で一瞬だけ“心のエネルギー増幅剤”になり得るのです。

まさに「悪態も使いよう」と言えるでしょう。

もし今後、ここぞという勝負どころに立ったとき、(他人に迷惑をかけない範囲で)短時間だけ悪態をついて気合を入れてみるのも面白いかもしれません。

全ての画像を見る

元論文

The effect of swearing on error-related negativity as an indicator for state disinhibition
https://doi.org/10.1177/17470218241308560

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.