starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

なぜ「鍋の上に木べらを置く」と吹きこぼれを防止できるのか


料理中に鍋が吹きこぼれる経験は多くの人にとって馴染み深いものである。しかし、鍋の上に木べらを置くだけで一時的に防げることを知っているだろうか。この方法は、木べらの多孔質な表面と温度調整によって実現される。木べらが鍋の上に置かれると、泡に接触した部分が冷え、泡の表面が緩んで破れやすくなるため、泡がはじけることで吹きこぼれが一時的に抑制される。しかしこの効果は永続しない。木べらが湿り多孔質が失われたり、木べら自体が熱くなると効果は減少する。最も確実な方法は鍋をこまめにかき混ぜる、大きめの鍋を使う、火力を調整することだ。これらの方法はキッチンでのストレスを減らす有効な手段である。

「ぐつぐつと煮え立つ鍋から少し目を離した隙に、中身が吹きこぼれてコンロが汚れてしまう」

このような吹きこぼれを経験したことがある人は多いでしょう。

しかし実は、非常に簡単な方法で吹きこぼれを防ぐことができます。

それは、「木べらやスプーン、箸を鍋の上に置く」というものです。

いったいなぜ、これだけで吹きこぼれを防止できるのでしょうか。

オーストラリア・セントラルクイーンズランド大学(CQU)のジェイ・デーゴン氏とジェンマ・マン氏は、この方法が一定時間有効である理由とその限界、さらに日常で役立つ確実な対策について解説しています。

目次

  • なぜ吹きこぼれるのか
  • 鍋の上の「木べら」が泡をはじけさせる仕組み
  • 「木べら」効果がすぐになくなる理由と確実な対策

なぜ吹きこぼれるのか

画像
吹きこぼれる理由とは / Credit:Canva

鍋で水を加熱すると、水分子の熱運動が激しくなり、小さな気泡が底から次々と生まれます。

純粋な水の場合、これらの気泡は湯面に達するとすぐにつぶれて消えていくため、吹きこぼれは起こりにくいです。

しかしパスタのゆで汁やお粥、牛乳など、デンプンやたんぱく質が溶け出した液体では様子が異なります。

小麦や米、ジャガイモ由来のデンプン粒子や牛乳中のカゼインは水に溶けきれずにコロイド(液体中に分散する粒子)として浮遊し、加熱で泡が生まれるとその表面に付着して粘り気のあるゲル状の膜を形成するのです。

このゲル膜は非常に薄いものですが、泡が外部からの力を受けてもつぶれにくくしています。

つぶれにくい泡同士がくっつき合い、まるでレゴブロックを積むようにどんどん大きなフォームを形成し、鍋の縁へ迫ります。

そして最終的に鍋のふちを越えて泡があふれ出し、吹きこぼれが起こるのです。

では、この吹きこぼれにどのように防止できるでしょうか。

鍋の上の「木べら」が泡をはじけさせる仕組み

木べらを鍋の上に置くと、吹きこぼれを一定時間遅らせることができます。

ポイントは、触れた場所の表面温度を下げることと、木べらの多孔質な表面にあります。

画像
鍋の上に置いた木べらが吹きこぼれを防止するのは、「表面温度」と「多孔質な表面」が理由 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

木べらに泡がかかると、その部分の温度が周囲より下がります。

その結果、泡内部の気体がわずかに収縮して膜が緩み、割れやすい状態になります。

さらに木の表面には顕微鏡レベルで無数の孔があり、まるでスポンジの表面のようになっています。

ここに泡が当たると局所的なひずみが発生。

刺激を受けて膜に裂け目が入り、一気に破裂して中の空気が放出されることで、泡が「パチン」と消えていきます。

この作用によって鍋の縁に積み上がる泡の量が減り、吹きこぼれまでの時間を稼ぐことができるのです。

もちろん木べらでなくとも、表面温度を下げたり、多孔質の表面を利用できたりするものであれば、鍋の上に置くことで同様の効果を発揮します。

しかし、このライフハックを試したある人たちは、「効果がなかった」と感じます。

どうしてでしょうか。

「木べら」効果がすぐになくなる理由と確実な対策

乾いたスポンジが空気を通し、濡れると孔がふさがれるのと同じように、木べらも乾いた状態では孔が有効に働きます。

しかし孔に水分や粘性成分が入り込んでふさがれると、その表面は、泡をはじけさせるほど多孔質ではなくなります。

また、木べら自体が熱せられると、表面温度を下げることもできなくなります

木べらを鍋の上にずっと置いておくなら効果はありませんし、たとえ一時期効果を発揮しても、それがずっと続くわけでもありません。

「試してみたけれど効果を感じられなかった」という主張の背後には、こうした理由があるのです。

画像
「鍋の上に木べら」は一時的な対処に過ぎない。こまめなかき混ぜたり、火力調整したりするのがベスト / Credit:Canva

木べらトリックはあくまで時間稼ぎにすぎません。

では、より確実に吹きこぼれを防ぎたい場合は、どうすべきでしょうか。

こまめにかき混ぜることや大きめの鍋を使用すること、火力を調整して中火から弱火でじっくり加熱すること、そして目を離さずに調理を監視することをおすすめします。

当たり前のことですが、これらを習慣にすることで、キッチンでのストレスを大幅に減らせます。

もし、木べらを手に持っている状況で、吹きこぼれそうになった鍋が目に入るなら、すぐさまその木べらを鍋の上に置いてください。

応急処置としては役立つことでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

Can a wooden spoon really stop a pot from boiling over? Here’s the science
https://theconversation.com/can-a-wooden-spoon-really-stop-a-pot-from-boiling-over-heres-the-science-252519

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    1. アント・インターナショナル、独自のAI FXモデルによるグローバル財務管理でバークレイズと提携

    2. Crazy Raccoon所属の対戦型格闘ゲームプレイヤー立川選手が、組み立て式セミオーダーアケコン『iO』の製品アンバサダーに就任

    3. 岡田紗佳カラフル紐ビキニ姿で腕上げ両脇全開で反響「役満どころじゃない」の声

    4. 5月19日(月)21日(水)セミナー開催 住宅関連工事業者を対象にデコスドライ工法施工代理店を募集 脱炭素・省エネ義務化をビジネスチャンスに!選ばれる工事業者の成功戦略

    5. 木南美々、「すっぴん巨乳はすきかい?」プライベート感が最高!Hカップバスト際立つビキニ姿公開

    6. 「おつけもの銀座若菜」から昆布〆の鯛と5種の野菜が織りなす「真鯛のミルフィーユ」5月9日より期間限定販売!

    7. 動的光散乱(DLS)分析の世界市場2025年、グローバル市場規模(ウェットタイプ、ドライタイプ)・分析レポートを発表

    8. 【DeNA】林琢真がサヨナラ打 カメラマン席に突っ込みながら捕球も 攻守で光り5割復帰貢献

    9. 光ファイバーロータリージョイント調査レポート:市場規模、シェア、動向、予測2025-2031「GlobalInfoResearch」

    10. シャビ・アロンソ監督、レバークーゼン退任を発表 「将来を話す時ではない」来季去就は明言せず

    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.