AIロボットは今、私たちの日常にどんどん浸透しつつあります。
すでに工場や病院、レストラン、さらには家庭の中でAIロボットが活躍していますが、興味深いことに、国や文化によってAIロボットへの態度が大きく異なることがわかってきました。
独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)はこのほど、アメリカ人と日本人におけるAIロボットへの態度を比較調査。
その結果、アメリカ人はAIロボットを単なる道具として冷たく扱うのに対し、日本人はAIロボットにも愛着を感じ、尊重を持って接することが示されたのです。
なぜアメリカ人はAIに対して冷たく、日本人は優しいのでしょうか?
研究の詳細は2025年3月22日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。
目次
- AIに対してアメリカ人は冷たく、日本人は優しい?
- なぜ日本人はAIロボットにも優しいのか?
AIに対してアメリカ人は冷たく、日本人は優しい?
研究チームは今回、日本とアメリカの参加者それぞれ600人以上を対象に、AIエージェントとどのように協力するかを比較するゲームを行いました。
これらのゲームは、プレイヤーが助っ人と協力するかどうかを選ぶ状況をシミュレーションするもので、ここでは「AIエージェント」と「人間の助っ人」のどちらと協力するか、また両者とどのように接するかが評価されます。
その結果、アメリカの参加者は、AIエージェントとの協力率が人間の助っ人との協力率に比べて大幅に低かったのに対し、日本の参加者はAIエージェントと人間の助っ人を同程度に選択していました。

さらに驚くべきは、AIエージェントに対する態度の違いです。
実験によると、アメリカ人はAIを搾取することに対して心理的な抵抗が少ない一方で、日本人はAIを冷たく搾取することに対して大きな抵抗を感じていたことが報告されています。
アメリカ人はAIエージェントを単なる道具として捉え、自分の目的や利益に適わない行動を取れば、辛辣かつ冷酷にAIエージェントを扱う傾向が見られました。
反対に、日本人はAIを単なる道具として見るのではなく、共存する存在として愛着を抱き、尊重する傾向が強かったのです。
この態度の違いはどこから来るのでしょうか?
なぜ日本人はAIロボットにも優しいのか?
こうした背景には、東洋と西洋の考え方の違いが大きく影響していると研究チームは考えています。
例えば、それは両者の「自然観」を比べてみれば一目瞭然です。
西洋の自然観とは、簡単にまとめると、自然は人間にとって支配するべき対象であり、神が創造した自然を人間が管理し、支配する責任があると考えられます。
つまり、西洋人は昔から、自然を客観的な対象として認識し、自然界の法則を人間の知識によって解明して、それを理論的に活用するべきであると捉えてきたのです。
こうした自然観は科学的探求や技術革新の発達を促すため、西洋人は多くの発見や発明をしてきました。
しかし一方で、自然を人間とは完全に区別された対象物と見るため、単なる道具であると考えやすくなるのです。
反対に、東洋の自然観によると、自然は人間の一部であり、自然との調和を保つことが重要だと考えます。
そのため、道教や仏教では「自然との一体感」が強調され、自然は「生きている存在」として尊重されてきました。
また日本の神道でも、自然の中に神々が宿っていると考え、山や川、木々などに対する敬意が払われます。
このため、自然は征服すべき対象ではなく、共存すべきものとして捉えられます。
こうした思想の土台から発生してきたのが「アニミズム(物に魂が宿るという考え方)」であり、東洋人が愛着を抱くのは生きとし生けるものだけではなく、石ころや机、車などの無機物をも含むのです。
要するに、日本人にとってAIロボットは単なる道具ではなく、「共存する存在」として受け入れられやすくなっているのでしょう。

もしAIロボットが社会に普及する際に、国ごとの文化的な違いが大きな影響を与えるのであれば、今後のAI技術の普及方法や導入に対して慎重に考慮する必要がある、と研究者は指摘します。
特にAIと人間が共存する社会では、人々がAIをどう扱うか、どのように協力するかが重要なポイントとなるでしょう。
例えば、完全自動運転タクシーの導入が進む場合、アメリカでは乗客とAI車両の間に摩擦が生じやすいかもしれません。
しかし日本では、AIドライバーを尊重し、何かあれば協力する意識が働くと予想されるため、完全自動運転タクシーの導入や技術改良もスムーズになる可能性が指摘されています。
AI技術の進展とともに、私たちの生活にロボットは欠かせない存在となりつつありますが、その受け入れ方は文化によって大きく異なります。
アメリカと日本の例を通じてわかったことは、AIを道具として見るか、共存するパートナーとして見るかによって、人々のAIに対する態度が大きく変わるということです。
今後、異なる文化の中でAIとの協力をどう築くかが、AI社会を発展させる鍵となるでしょう。
参考文献
Westerners cheat AI agents while Japanese treat them with respect
https://www.zmescience.com/future/westerners-cheat-ai-agents-while-japanese-treat-them-with-respect/
元論文
Human cooperation with artificial agents varies across countries
https://doi.org/10.1038/s41598-025-92977-8
ライター
千野 真吾: 生物学出身のWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部