starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

逆境を乗り越える人の共通点は「遊び心」だった!成功者の思考とは!?


オレゴン州立大学の研究によると、「遊び心」が高い人はストレス耐性が強く、逆境に対して楽観的かつ創造的に対処する傾向があることが明らかになりました。遊び心は単なる娯楽ではなく、日常を楽しみながら柔軟に考え、クリエイティブに物事に取り組む能力とされています。日常で好奇心を持ち、新しい体験を積むことで遊び心を育むことが可能です。また、状況により異なる視点を持つこと、即興的に行動すること、そして笑いを大切にすることで、より多くの困難を楽に乗り越える力を得られるとされています。この特性により、困難を成長の機会として捉えることができ、ポジティブな未来を描きながら適応することができるのです。

「災い転じて福となす」「ピンチをチャンスに変える」などの言葉があります。

これは、逆境を乗り越えて幸運を手にすることを意味します。

では、実際に困難を良い状況に変えられる人とそうでない人の違いは何でしょうか?

アメリカのオレゴン州立大学(Oregon State University)のシャオユー・シェン(Xiangyou Shen)氏ら研究チームは、「遊び心」がストレス耐性や困難な状況への反応にどのような影響を与えるのかを調査しました。

その結果、遊び心が高い人ほど、困難な状況を楽観的に見て、クリエイティブに乗り越える傾向があると判明しました。

この研究は2025年2月10日付で『Frontiers in Psychology』誌に掲載されました。

目次

  • 逆境に強い人の秘訣は「遊び心」!?
  • 遊び心がある人は、未来を楽観的にとらえ、高い適応力を示していた
  • 遊び心のある大人になるには

逆境に強い人の秘訣は「遊び心」!?

画像
人生には、レモンのように酸っぱい出来事がつきまとう / Credit:Canva

英語圏では「When life gives you lemons, make lemonade(人生でレモンをもらったら、レモネードを作ろう)」という言葉があります。

これは、「レモネードの原則」とも呼ばれます。

レモンが「人生の酸っぱさや困難」を示し、レモネードを作ることは、その困難を前向きで望ましいものに変えることを指しています。

つまり、予期せぬ困難に直面したときに、それを単なる障害とせず、新しい可能性や成長の機会へと転換する姿勢を持つことが重要だという教えです。

例えば、日本でも「災い転じて福となす」「ピンチをチャンスに変える」「逆境をバネにする」という言葉があり、歴史的に多くの成功者がこの考え方を体現してきました。

東日本大震災後、多くの地域が復興に向けて新しい産業を育てたり、地域の絆を強めたりしました。

こうした事例は、困難を成長の機会とする「レモネードの原則」の実践ともいえます。

では、そのようなことができる人には、どのような共通点があるのでしょうか?

画像
逆境に負けないための特性は、「遊び心」かもしれない / Credit:Canva

そのひとつが「遊び心」です。

「遊び心」というと、単なる娯楽好きのように思われるかもしれません。

しかし、心理学では「日常の出来事を楽しみながら、柔軟に考え、クリエイティブな視点を持つ能力」と定義されています。

これまでの研究では、遊び心のある人は幸福度が高く、ストレスを感じにくいことが示されています。

しかし、なぜ遊び心がストレス耐性と関係するのか、その具体的なメカニズムは明らかになっていませんでした。

そこでシェン氏ら研究チームは、パンデミックのような大きな社会的ストレス下で人々がどのように適応するのかを分析し、この疑問を解明しようとしました。

彼らは、「遊び心のある人は未来をどのように捉え、ストレスにどう対応するのか?」という視点で調査を行ったのです。

遊び心がある人は、未来を楽観的にとらえ、高い適応力を示していた

研究チームは、2021年胃アメリカ国内の成人503名を対象にオンライン調査を実施しました。

まず、参加者の遊び心のレベルを測るための調査票「Adult Playfulness Trait Scale」を使用し、遊び心が高いグループ(HP:High Playfulness)と低いグループ(LP:Low Playfulness) に分類しました。

さらに、パンデミック中の彼らのリスク認識、未来への楽観度、ストレス対処法、日常の過ごし方を19の指標で分析しました。

その調査の結果、遊び心のある人とない人の間には、以下のような大きな違いが見られました。

画像
遊び心のある人は楽観的で適応力が高いと判明 / Credit:Canva

まず、遊び心がある人は現実を正しく見つつ、未来を楽観的に捉えることができていました

感染リスクの認識は、遊び心が高いグループも遊び心が低いグループも同程度でした。

しかし、「ワクチン普及によって状況が改善する」「未来はもっと良くなる」と信じる傾向は、遊び心のある人の方が顕著だったのです。

また、遊び心がある人は、 創造的な適応力が高いことも分かりました。

遊び心のある人は、ストレス対処能力が非常に高く、パンデミック中でも「新しい趣味を見つける」「アウトドアの楽しみ方を工夫する」など、状況に応じて創造的に適応できていました。

さらに、遊び心がある人は、「活動の量よりも質」を大事にしていました。

「何をするかより、どう楽しむかが大事だ」とも考えていました。

実際、遊び心のある人とない人で、趣味の種類や頻度には大きな違いはありませんでした。

しかし、遊び心のある人は より没入し、ポジティブな感情を伴って活動していることが明らかになりました。

今回の研究により、遊び心がある人ほど、「現実を冷静に受け止めつつ、前向きな未来を想像して適応できる」ことが明らかになりました。

そのような人は、「現実を歪める楽観主義者」ではなく、「選択的に前向きな側面を強調する人」でした。

だからこそ、逆境の中でもストレスを抱え込まずに努力を続け、一筋のチャンスを逃さずに成功できるのです。

では、私たちはどうすれば遊び心を持つことができるでしょうか。

遊び心のある大人になるには

画像
遊び心のある人になるには? / Credit:Canva

遊び心のある人になる秘訣について、シェン氏は次のように述べています。

楽しいことに積極的に関わったり、新しいことに挑戦したり、ユーモアを共有できる人と一緒に過ごしたりしてみましょう。

遊び心を持つために特別な遊びをする必要はありません。

日常の中で楽しさを見つけ、柔軟な考え方を取り入れることが大切です

まず、日常の中で「好奇心」を持つことが大切だと分かります。

新しいことに挑戦したり、未知の経験を積むことで、遊び心は自然と育まれます。

また、「柔軟な発想」を意識することも重要です。

物事を一面的に捉えず、異なる視点から眺めることで、新しい楽しみ方を見つけることができます。

さらに、「即興性」を取り入れることも遊び心を育むポイントです。

計画通りに進めるだけでなく、その場の流れを楽しむことで、創造的な思考が促進されます。

最後に、「笑い」を大切にすることも効果的です。

ユーモアを見つける力を養うことで、困難な状況にも前向きに対応しやすくなります。

そのためにも、ユーモアのある友達を作ること、一緒に時間を過ごすことを意識できるでしょう。

遊び心があるなら、確かに逆境に立ち向かいやすくなります。

先の見えない時代だからこそ、今、「遊び心」を大事にしてみるのはいかがでしょうか。

全ての画像を見る

参考文献

When life gives you lemons, ‘lemonading’may help you deal with adversity
https://www.scimex.org/newsfeed/when-life-gives-you-lemons-lemonading-may-help-you-deal-with-adversity

This personality type thrives when life gives out lemons, science finds
https://newatlas.com/mental-health/life-lemons-coping/

元論文

How does playfulness (re)frame the world? Evidence for selective cognitive and behavioral redirecting in times of adversity
https://doi.org/10.3389/fpsyg.2024.1462980

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.