starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【兄弟の性別が偏る理由】「女の子」が生まれる確率を高める遺伝子変異を発見!


これまで、世界の人口の男女比はほぼ1:1とされてきましたが、ミシガン大学の最新の研究で、女の子を出産しやすくなる遺伝子変異が初めて特定されました。この変異は「rs144724107」と名付けられ、父親が持っている場合、女の子が生まれる可能性が10%上昇します。この遺伝子変異は、父親の精子の生産に関与するADAMTS14遺伝子の近くで見つかりました。ただし、英国のUKバイオバンクのデータでこの遺伝子変異を持っている人は0.5%しかいないため、これまで見つかっていなかったとされています。研究者たちは他の人種や国でも調査を進める必要があるとしています。この発見は不妊治療や畜産業への応用の可能性も示唆されています。

世界人口の男女比は以前からずっと1:1の半数ずつを保っています。

一方で皆さんの知り合いやご近所さんには「3人の子供が全員女の子」であったり「4人兄弟で今度また男の子が生まれるらしい」など、家族によって妙に生まれる子どもの性別が偏ってるなと感じたことはないでしょうか?

これまでのところ、生まれてくる子供の男女比に影響を与える遺伝子変異は見つかっていません。

しかし、米ミシガン大学(University of Michigan)の最新研究は、女の子を出産しやすくなる遺伝子変異が存在することを初めて特定したのです。

研究の詳細は2024年10月16日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B:Biological Sciences』に掲載されています。

目次

  • 男女比を偏らせる遺伝子変異はあるのか?
  • 女の子が生まれやすくなる遺伝子変異を発見!

男女比を偏らせる遺伝子変異はあるのか?

世界人口は2024年現在で80億人を突破したと推定されていますが、不思議なことにその男女比はほぼ半々となっています。

これはあらゆる生物で共通しており、多くの生物種の性比はオスメス1:1を保ち続けているのです。

この法則は英国の統計学者で遺伝学者でもあるロナルド・フィッシャー(1890〜1962)にちなんで「フィッシャーの原理(Fisher’s principle)」と呼ばれています。

ミシガン大の進化生物学者で研究主任のツァン・ジアンツィー(Zhang Jianzhi)氏は「多くの科学者が何十年もの間、ヒトの性比を決める遺伝的メカニズムについて研究してきましたが、男女比を1:1から変化させる遺伝子変異の明確な証拠は見つかっていません」と話します。

このことから一部の科学者の間では「ヒトの男女比は遺伝子の突然変異の影響を受けないのではないか」と考えられるようになりました。

つまり、生まれてくる子供の男女比を偏らせる遺伝子変異はないということです。

画像
Credit: canva

しかしフィッシャーの原理の説明を見ると「自然選択は希少な性の出生を増加させる遺伝子変異に有利に働く」ことが述べられています。

わかりやすく言い換えますと、例えば、ある集団でメスばかりが生まれて、オスの出生数が少なくなると、その種の自然選択はオスの数を増やすための遺伝子変異を選好するようになるということです。

これによりオスの出生数がメスを上回ることで、性比は次第に1:1へと戻っていきます。

この説明を踏まえて、ジアンツィー氏は「フィッシャーの原理が機能するためには、男女の性比に影響を与える遺伝子変異がなければならない」と指摘しました。

こうした遺伝子変異の存在は、男の子ばかりを産む家庭、あるいは女の子ばかりを産む家庭が実際に数多く存在することからも強く示唆されます。

では、男女比の出生数に影響を与える遺伝子変異が見つかっていないのはなぜなのか?

その点についてジアンツィー氏らは、調査対象とする人々のデータ数が少なかったことが原因と推定。

そこで今回は、過去のすべての研究よりもはるかに大規模なサンプルを用いて新たに調査することにしました。

女の子が生まれやすくなる遺伝子変異を発見!

本調査では、英国在住のボランティア約50万人を追跡している長期大規模研究「UKバイオバンク」に登録されている被験者の遺伝子データを用いました。

チームはこれらのデータを解析し、生まれてくる子供の男女比に影響を与える遺伝子変異がないかどうかを調査。

その結果、男の子ではなく女の子を出産する確率が高くなる遺伝子変異が見つかったのです。

この遺伝子は「rs144724107」と名付けられ、これを持っていると女の子を出産する確率が10%上昇することと関連していました。

特にこの遺伝子変異は、男性の精子の生産や受精に関与するADAMTS14遺伝子の近くで起こっていました。

この点から遺伝子変異「rs144724107」は父親が持っている場合に女の子の出生率の増加に寄与することが示唆されています。

女の子ばかりが生まれている家庭は、父親がこの遺伝子変異を持っている可能性がありそうです。

画像
Credit: canva

とはいえ「rs144724107」の影響は明らかではあったものの、UKバイオバンクに登録されている被験者の中でも「rs144724107」を持っている人はほんの一握りで、全体のわずか0.5%に留まっています。

こうした遺伝子変異の保有率の低さが、これまで見つかっていなかった要因の一つと推測されました。

また研究チームは「rs144724107」が英国以外のサンプルではまだ確認できていないため、他の様々な人種を大規模に調べる必要があると話します。

その中で、男の子の出生率の増加に寄与する遺伝子変異も見つかるかもしれません。

画像
この発見は畜産業にも応用できる可能性 / Credit: canva

これと別にジアンツィー氏らは、本研究の成果が「不妊治療や畜産などにも応用できる可能性がある」と話しています。

特に畜産業では多くの場合、メス個体の方がオスに比べて大きな経済的価値を持つことが多いです。

例えば、メスの鶏は卵の生産において、メスの牛は牛乳の生産において大きな価値を持っています。

一方で、経済的価値の低いオス個体はひどい話ですが、生まれてすぐに殺処分されることも少なくありません。

そこで新たに発見された遺伝子変異「rs144724107」を利用して、メスを選択的に出産できる畜産システムが確立できれば、効率的にメス個体を得られるだけでなく、オス個体の殺処分の抑止にもつながると期待できるのです。

ただこうした実用的な応用はまだまだ先の話であり、その前に男女比に影響を与える遺伝的メカニズムをしっかりと理解しなければならないでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

Boy or girl? U-M researchers identify genetic mutation that increases chance of having a daughter
https://news.umich.edu/boy-or-girl-u-m-researchers-identify-genetic-mutation-that-increases-chance-of-having-a-daughter/

元論文

In search of the genetic variants of human sex ratio at birth: was Fisher wrong about sex ratio evolution?
https://doi.org/10.1098/rspb.2024.1876

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.