starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

学位は元々ギルドの加入資格?中世ヨーロッパの組合組織から始まった「大学」


日本において大学が出来たのは明治時代ですが、ヨーロッパでは中世の時代から大学があり、大学で専門的な知識を身に着けていました。

しかし大学といっても、現代のそれとは大きく異なっています。

果たして中世ヨーロッパの大学はどのようなものであったのでしょうか?

本記事では大学がどうやって生まれたかの起源を紹介し、中世の大学が現在とどのように異なっていたのかについて紹介します。

なおこの研究は長野県看護大学紀要7 : 93-100 , 2005に詳細が書かれています。

目次

  • 自然に発生した中世ヨーロッパの大学
  • 経済学部も工学部もなかった中世ヨーロッパの大学の学部
  • 留学が盛んだった中世ヨーロッパ

自然に発生した中世ヨーロッパの大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵、このような雰囲気の教室で学生たちは授業を受けていた
ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵、このような雰囲気の教室で学生たちは授業を受けていた / credit:wikipedia

ヨーロッパ中世の大学の起源は、言葉の由来やギルドの概念から洞察できます。

英語の”university”は、ラテン語の”universus: ウニヴェルスス”(全体)から派生した”universitas: ウニヴェルシタス”(共同体)に由来し、中世では組合の意味で使われていました。

これは”universitas magistrorum et scholarum: ウニヴェルシタス・マギストロールム・エト・スコラルム”(教師・学者の共同体)として具現化され、後に”universitas:”と短縮されました

一方で、英語の”college”もラテン語の”collegium: コレギウム”に基づいており、これは「同僚、仲間、組合」を指しています。

組合という言葉が示すように、ヨーロッパの大学は学問を共通の目的とする人々が結集し、自らの立場や利益を守るための組合組織でした。

これは、日本の大学のようにすでに学校という形態が確立されてから生まれたものとは異なり、自然発生的に生まれた集まりでした。

そのため大学の原型となったヨーロッパ最古の大学は、イタリアのボローニャ大学とサレルノ大学、フランスのパリ大学とされますが、明確な創立年はありません。

またイタリアのボローニャでは異国滞在する学生たちが市民権を持たないことから、ギルドが形成され、生活権の交渉や教師の雇用などが行われました。

さらにこれらの大学はキャンパスを持たず、講義は教師の自宅や教会で行われました。

しかし、学生集団の存在は経済的利益をもたらすことから、市当局や市民はこれらの外国籍学生団を保護したのです。

これらの歴史的な経緯から、ヨーロッパの大学は自治組織として発展し、学問と自由の思想が根付いていくことになります。

経済学部も工学部もなかった中世ヨーロッパの大学の学部

リベラルアーツの7科目と哲学、中世大学ではこれらの科目を身に着けていることが教養人の証として見られていた。
リベラルアーツの7科目と哲学、中世大学ではこれらの科目を身に着けていることが教養人の証として見られていた。 / credit:wikipedia

それでは中世ヨーロッパの大学の学部はどのようなものであったのでしょうか?

中世の大学に入学した場合、まずは教養学部に所属し、リベラルアーツについて学びます

リベラルアーツとは文法、修辞、論理、数学、音楽、幾何、天文の七教科のことを指し、ローマ時代末期の頃から自由民に必要な教養として言われていました。

教養学部を終了した学生は、その上にある神学部、法学部、医学部の3つの上級学部のいずれかに進学し、それぞれ聖職者、法律家、医師になるための専門教育を受けました。

なお各大学は現在の大学のように看板学部を持っており、パリ大学は神学部、ボローニャ大学は法学部、サレルノ大学は医学部を看板学部にしていました。

また教養学部を修了した後、全員が上級学部に進学するわけではありませんでした。

例えば後に物理学者として名を馳せるアイザック・ニュートンはケンブリッジ大学の教養学部を卒業後上級学部には進学せず、大学の研究員として就職し、後に幾何学や算術、天文学といった科目を教える教授になっています。

留学が盛んだった中世ヨーロッパ

ボローニャ大学、中世でも現在と変わらず、世界中から優秀な学生が集まっていた。
ボローニャ大学、中世でも現在と変わらず、世界中から優秀な学生が集まっていた。 / credit:wikipedia

中世ヨーロッパにおける大学の存在は、都市において経済効果があるだけでなく、所在都市の名声の向上にも寄与していました。

そのため教師の数が増えるにつれ、都市や国家は教師の支援を行うようになり、また大学自体にも特権を与え、大学は都市に固定されるようになったものの、一方で自治が尊重され続けました。

大学の特質は、自治権だけでなく、地域に限定されずあらゆる地域から学生を受け入れたことも含まれています。

中世の大学の定義には、特定の国・地域の学生だけでなく、あらゆる地域の学生を引きつけ、高等教育の場で神学・法学・医学など複数の学科が教えられたことが挙げられます。

これにより、特定の地域の学生のためだけに開かれている教育機関は「大学」とは呼ばれなかったのです

また学位の概念も「教師ギルド」から生まれました。

学生が一定の学習・研究を経て「教師ギルド」に加入するためには、教える能力を証明する必要がありました。

このために試験が導入され、学生は試験に合格し「教授の免状」を取得することで、学位を得るようになったのです。

学位は元々教授職における資格でしたが、知識の証明としてそれ以外の人にも求められ、時間と科目、試験によって評価される研究のカリキュラムが定着し、今日に至っています。

こうした大学の成り立ちについて理解すると、現在の大学という組織が持つ独特の慣習なども違って見えてくるかもしれません。

「白い巨塔」のような作品では、教授をトップとした特殊な組織として大学病院が描かれていましたが、教育者であり研究者でありまた大学の権力者でもある教授や、大学内が特殊な権力争いの生まれる自治的な組織によって支配されているという点も、こうした歴史に目を向けるとそれほど不思議なことには思えないでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

長野県看護大学リポジトリ (nii.ac.jp)
https://ncn.repo.nii.ac.jp/records/27

ライター

華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。

編集者

海沼 賢: 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.