starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由


「緑の青葉」という表現が気になっていた人には興味深い発見です。

米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によって、外国語を学ぶと色の解釈に変化が現れることが示されました。

欧米をはじめとした先進各国が使う言語では基本的な色(赤・青・緑など)を表現する単語が主に12個ほど存在しますが、孤立した地域の言語では、基本的な色用語が少ない場合があります。

たとえば南米のアマゾンに住むチネマ族では色を示す言葉は基本的に「黒・白・赤」だけであり、黄色・緑色・青色については限定的に使用されるのに留まっています。

そこで今回MITの研究者たちはこれらチネマ族の人々が多くの色表現を持つスペイン語を習得した場合に、色についてどのような概念のシフトを起こすかを調査しました。

今回はまず最初のページで言語が「青」や「緑」を獲得する過程を紹介し、次のページでは研究内容を解説したいと思います。

前半部分は主に前提知識についての「まとめ」になるため、詳しい人は軽く読み飛ばして2ページめから読み始めて下さい。

研究内容の詳細は2023年10月31日に『Psychological Science』にて掲載されました。

目次

  • 古代の文献では「青色」という単語が存在しない
  • 外国語の学習は色の概念を変えてしまう

古代の文献では「青色」という単語が存在しない

古代の文献では「青色」という単語が存在しない
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

ウィリアム・グラッドストンは古代ギリシャ人の叙事詩を分析するなかで、奇妙な事実に気が付きました。

古代ギリシャ時代の文章では「ワイン色の海」「ワイン色の牛」「緑色のハチミツ」など色彩の表現について奇妙な表現をしており、特に青色を意味する単語が全く見られなかったのです。

そのためグラッドストンは大著『ホメロスおよびホメロスの時代研究』を書き上げる際に、その最後に「古代ギリシャ人の色彩感覚が異常である」ことを指摘する、小さな章を加えました。

この発見をきっかけに、色覚を巡る大論争がはじまります。

というのも、同じような色覚の奇妙な表現が、キリスト教の「聖書」やバラモン教とヒンドゥー教の聖典と知られる「ヴェーダ」にも存在することが発見されたのです。

たとえばヘブライ語で書かれた聖書にも「恐怖で顔が緑に変わった」という表現が登場し、インドのヴェーダは天空の描写が至る場所にあるにもかかわららず「空の青さ」については一度も書かれていません。

同様の青不足はイスラム教のコーランにもみられることが判明します。

なぜ古代の人々は青や緑の描写が変なのでしょうか?

まず最初に登場した説は、叙事詩を書いた作者が色弱だったとするものでした。

あのニーチェも「古代ギリシャ人色弱説」を支持したと言われています。

しかし問題となる色彩表現は古代ギリシャの叙事詩だけでなく聖書やコーランなど複数の異なる作品に及んでいます。

もし色弱説が正しいならば、これら全ての作品の著者が色弱でなければなりません。

そこで次に唱えられたのが、進化説でした。

これは私たちの目の色覚を司る網膜が古代から現代に向けて、より多くの色を認識できるように進化した可能性があるとする説です。

ですが進化説が正しい場合、人類は数百年~数千年という極めて短い期間で、色覚を多様化させたことになります。

またどんな要因が色覚の多様化を促したかも、不明でした。

しかし答えは意外な場所からもたらされました。

当時、ヨーロッパは世界中の「未開地」へと進出を繰り返すかたわら、未開人たちの情報も収集していました。

そのなかに未開人の色覚を示す言語が異常に少ないとする、奇妙な例が含まれていたのです。

そこで研究者たちは各地へ質問状を送り、データ収集を行いました。

結果、色の表現に「黒・白・赤」や「黒・白・黄・緑」など限られた言葉しか存在しない言語があることが判明。

たとえばある言語では、ヨーロッパ人が緑だと考える色は黒や青と呼ばれていました。

「黒・白・赤」や「黒・白・黄・緑」など限られた言葉しか存在しない言語がある
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

しかし研究者たちが調査したところ、彼らの色彩感覚は正常であり、ちゃんと緑と青を区別できることが判明します。

現地で緑が黒を意味する単語で呼ばれていても、色が塗られた紙などを使って「同じ色はどれですか?」と尋ねると、彼らはちゃんと黒ではなく緑を選ぶことができました。

同様の減少は極東の島国、つまり日本でもみられます。

日本では古くから黄緑色のはずの若葉を「青葉」と表現するなど、本来ならば「緑(green)」に属する色合いの多くを「青(blue)」という意味の単語を用いて表現していました。

以下はその一例となります。

日本語の場合、緑と青の概念が混同されていた時期が長く、緑が本格的に普及したのは第二次大戦後だと言われています
Credit:Canva

また「青信号」も英語では「green light」と表現され、実際信号の色は、日本でも海外でも緑に近い色が採用されていますが、日本は一貫して”青”信号と表現されます。

しかし日本人の色彩感覚は今も昔も正常であり、ちゃんと緑と青を区別することはできています。

この結果は、色の表現は文化や言語によってもたらされていることを示しています。

古代ギリシャの叙事詩がワイン色と海の色を区別していなかったのも、古代ギリシャではまだ青の概念がはっきりしていなかったからだと言えるでしょう。

また複数の言語分析から、特定の言葉が色を獲得していく順番も明らかになりました。

「黒・白」➔赤➔「緑・黄色」➔青➔茶色➔「紫・ピンク・オレンジ・灰色」

主に言語表現における色は、このような順番でより多彩な色彩を表現していくようになるというのです。

この「さまざまな言語が時間経過とともに同じ順序で色の名前を獲得していくという発見」は、人類科学の最も偉大な発見の1つと言われています。

しかし新たな色の概念を知った人間に、どのような変化が起きるのかは、あまり知られていません。

そこで今回MITの研究者たちは、これまでの研究過程をもとに、色を現わすときに主に「黒・白・赤」しか使わないチネマ族が、スペイン語を学習すると、色の概念や表現にどのような変化が現れるかを調査することにしました。

外国語の学習は色の概念を変えてしまう

外国語の学習は色の概念を変えてしまう
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

アマゾンの僻地に住むチネマ族は色を現わすときに、主に「黒・白・赤」の3つの言葉だけを使用します。

ただ一部地域では、黄色や茶色などさまざまな色を内包した単語があり、「シャンディ」と「ユシュヌス」という2つの単語は、青または緑の両方に対して曖昧に適用される場合があります。

ただこれらの言葉は全員が使用しているわけではありません。

一方、近代化の影響で、現在のチネマ族の中には元々のチネマ語に加えて、第二外国語であるスペイン語を話せる人々が存在します。

そこでMITの研究者たちは、チネマ語だけを話す人(モノリンガル)と、チネマ語とスペイン語の両方を話す人(バイリンガル)の両方に対して異なる84種類の色のついたのチップを見せて、その色を説明するように依頼しました。

また2つめの実験ではチップ全体を見せて、チップをグループわけするように頼みました。

すると、この課題をスペイン語で行うようにお願いした場合、バイリンガルのチネマ人はスペイン語の分類に従って実行されました。

一方、タスクを母国語で行うようにお願いした場合でもモノリンガルの人々に比べて色の名付けについて遥かに正確になっていました。

中でも特に興味深かったのは、青と緑の区別がスペイン語を学んだチネマ族のみに現れることでした。

先にも述べた通りチネマ語では「シャンディ」と「ユシュヌス」という2つの単語が、青または緑の両方に対して曖昧に適用されています。しかしスペイン語を学んだチネマ族はどういうわけか青を現わす場合のみ「ユシュヌス」、緑を現わす場合のみ「シャンディ」を使い始めたのです。

この変化はスペイン語をインポートすることなく、チネマ語の色の概念が変化したことを示しています。

以上の結果は、第二外国語であるスペイン語を学ぶことで、チネマ族の人々の色彩認識に大きな変化が起きたことを示唆します。

研究者たちは、「シャンディ」と「ユシュヌス」の変化した使用法がチネマ族の間に広がれば、チネマ語しか話さないひとの間でもやがて青と緑を分類し始める可能性があると述べています。

つまり外国語との接触が、外国語を学んでいない人々の色認識についても影響を及ぼす可能性があるのです。

もしかしたら私たちの話す日本語も、外国語との接触によって、目に見えない概念の変化を無数に起こしているのかもしれません。

研究者たちは今後、時間など色以外の概念についても、チネマ語話者にどのように拡散していくかを調べていきたいと述べています。

全ての画像を見る

参考文献

How “blue” and “green” appeared in a language that didn’t have words for them https://news.mit.edu/2023/how-blue-and-green-appeared-language-1102

元論文

Concepts Are Restructured During Language Contact: The Birth of Blue and Other Color Concepts in Tsimane’-Spanish Bilinguals https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/09567976231199742
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.