starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

満腹でもデザートは食べられる「別腹」には科学的根拠がある!


仲間と中華で色々なものを頼んだとき、普段自分が食べる量以上に食べてしまうことはありませんか?

あるいは、ボリュームたっぷりの食事を堪能した後だというのに、デザートはするりと入ってしまった経験は?

よく「別腹」と言われる現象は、「感覚特異的満腹感」として説明されています

今回は、この現象が生じる科学的根拠について解説します。

また、私たちの体に本当に「別腹」なるものが存在するのかについても探ります。

目次

  • 食べ物への新たな興味が「別腹」を生む
  • 「感覚特異的満腹感」でダイエットは可能か?
  • 私たちの体には本当に「別腹」が存在するらしい

食べ物への新たな興味が「別腹」を生む

「感覚特異的満腹感」とは、特定の食品を摂取した後に感じる満足感の低下と、新たな風味や異なる食品に対する食欲の回復現象を指します

この概念は、1956年にフランスの生理学者ルマネン氏(Le Magnen)によって初めて記述され、1981年にロールズ氏(B J. Rolls)らによって名付けられました。

食事をすると、私たちの脳は報酬中枢を刺激し、特定の化学物質が放出されます。これが「満腹感」です。しかし、同じ食品を食べ続けると、この快感は徐々に減少していきます。

その結果、すでに食べた食品への欲求は低下し、異なる風味の食品に対しては興味と共に食欲が湧き上がるのです。

新たな食べ物には新たな食欲が湧く。
Credit: Canva

ロールズ氏は、この現象を検証し1984年に論文として発表しました。研究では18〜26歳の46人を2グループに分け、一方には4つの食物を含む「多様コース」を提供し、もう一方には同じ食物だけの「単品コース」を提供しました。

結果、「多様コース」を食べた参加者には、既に食べた食品への欲求の減少と、次に提供される新たな食品への興味喚起がみられました

さらに、「多様コース」の参加者は、より多く食べる傾向があることも示されました「単品コース」のグループと比べ、全体的な食品消費量が44%増加していたのです。

これ以降この実験は、複数の研究者らにより再現されています。ここでは米メディアVoxの動画をご紹介します。

 

動画では、参加者がマカロニ・アンド・チーズを「満腹になった」というまで食べた後、アイスクリームを大量に食べる様子が紹介されています。満腹を訴えていた参加者は、マカロニ・アンド・チーズの3倍量のアイスクリームを平らげたと報告されています。

※なお、マカロニ・アンド・チーズは、米国人にとってのコンフォート・フード(なにがしかの感傷を呼び起こす、調理が簡単で高カロリーの高炭水化物食品)です。日本だと牛丼とか卵かけご飯などをイメージしてください。

これについてロールズ氏は「参加者は物理的に「満腹」だったわけではなく、単にマカロニ・チーズをこれ以上食べる気が失せ、何か違うものを欲していただけなのです」と説明します。

食べ過ぎにつながる印象のあるこの現象ですが、上手く利用すれば食育に役立つとも考えられています。

2013年に発表された研究によれば、子供は多様な野菜を提供された方が、単一の野菜よりもよく食べることが示されています。

いろいろな野菜を出せば子供の興味も新たになる。
Credit: L S Roe, et al. (2013) をもとにナゾロジー編集部作成

ところで、この「感覚特異的満腹感」をダイエットの手段として利用できないのでしょうか?

単一食品への「飽き」を利用すれば、食べる量を減らすことができるように思われますが、科学はどう答えているのでしょう。

「感覚特異的満腹感」でダイエットは可能か?

1985年に発表された研究は、長期間同じ食品を食べ続けることで、食品そのものに対する味の魅力や食欲が減少することを示しています。

研究は、約6カ月間同じ3つの食品を摂取していたエチオピアの難民を対象に行われました。この研究では、食品そのものに対する魅力の現象が、その食べ物を摂取し続ける時間の長さに比例することが示されました。

このことから、同じような食事を長期間続けることで、食事そのものを楽しめなくなる可能性があることがわかります。すなわち、理論的には「感覚特異的満腹感」を減量ツールとして利用することは可能…ではあります。

ただし、この方法は続けられませんよね。栄養の偏りが心配ですし、ストレスでドカ食いをしてしまいそうです。

ロールズ氏は、ダイエットの文脈における「感覚特異的満腹感」の活用は、「食事のバラエティを増やすことで、全体的な食事量をコントロールすること」にあると言います

健康的な食品のチョイスを増やすことがダイエットのコツかもしれない。
Credit: Canva

例えばピザに飽きた後、サラダやフルーツのような異なる種類の食品に移ることで食事の楽しさや満足感を維持しつつ、特定の高カロリー食品の過剰摂取を避けるというやり方です。

食事を上手にコントロールしたいなら、高カロリー食品のバラエティを増やすのではなく、健康的な食品を様々に取り揃え、身近に置くと良いでしょう。

「必要なのは健康的で、低カロリーで、栄養価の高い食品をバラエティ豊かにしておくことです」

私たちの体には本当に「別腹」が存在するらしい

さて、最後に「別腹」の存在を異なる観点から確認してみましょう。

カナダのクイーンズ大学家庭医学部門(Department of Family Medicine, Queen’s University)の研究者たちは、「体の中にデザート専用のスペースがある」という仮説を検証し、2006年にその結果を発表しました。

研究の対象者は、ブルーベリーパイ食べ放題コンテストの過去の優勝者や準優勝者から選ばれました。

彼らは2種類の異なる造影剤を使用して胃のX線撮影を受けました。1つは通常のバリウム、もう1つはデザートのような甘さと食感を持つ特別な造影剤「ファッジオグラフィン(Fudge-o-grafin)」です。

甘い味の造影剤を飲むと胃の中にスペースができることが確認された。
Credit: W D.J. Ruddock, et al.(2006)よりナゾロジー編集部が作成

結果、「ファッジオグラフィン」をを使用したX線撮影では、全ての被験者の胃にパイの切れ端の形をしたスペースが確認されました。しかし、通常のバリウムを使用した撮影では、このようなスペースは確認されませんでした。

研究者は「これは、デザートを食べるための特別なスペースであると考えられます」と述べています。

また、ノルウェーのベルスタッド氏(Berstad)は、2011年に『ノルウェー医師会ジャーナル』誌にて「甘いデザートを食べると胃に余裕ができる」と述べています。

甘いものに含まれるブドウ糖が収縮反射を刺激することで、胃の圧力を下げ、満腹感を軽減するのだと言います。

どうやら私たちは、バランスの取れた食生活を実現するために有用な、変化に富んだ食事の消費を促すため「感覚特異的満腹感」を持っているうえ、体の中に甘いものを格納するスペースを持っているようです

持続的に適正体重を維持したいなら、この「能力」を上手に活用し、低カロリーかつ栄養価の高い食品で食欲を上手にコントロールすべきなのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Society for the Study of Ingestive Behavior https://www.ssib.org/web/classic24.php
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.