starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

人類の武器を進化させ、頭を賢くさせた要因は「獲物の小型化」だった?!


歴史の教科書に描かれているように、初期の人類はマンモスのような巨大な獲物に槍を投げつけて狩りをしていました。

しかし乱獲や気候変動が災いして、大型動物は次第に姿を消し、人類はより小さな獲物をターゲットとせざるを得なくなります。

ところがイスラエル・テルアビブ大学(TAU)の研究で、この獲物の小型化こそが人類の武器を進化させ、さらには頭脳までも賢くさせた可能性が示されたのです。

今回の研究は、ピンチこそが成長と進化のチャンスになったことを雄弁に物語っています。

研究の詳細は、2023年8月24日付で学術誌『Quaternary』に掲載されました。

目次

  • 大型動物が狩り放題だった時代
  • 中型動物を相手に武器が進化し始める
  • 獲物の小型化により「頭も賢くなった」

大型動物が狩り放題だった時代

まずは初期の人類がどのような狩りをしていたのかを見てみましょう。

これまでの研究で、人類は約300万年前に石器や棍棒を作り始め、約200万年前には本格的な狩りを始めたことが分かっています。

当時の主な獲物はゾウやサイ、カバなどの大型草食動物でした。

初期人類のターゲットは大型動物
Credit: Tel Aviv University(eurekalert, 2023)

大型動物は並外れたパワーを持ちますが、狩りはそう難しくありません。

ハンターたちは大型動物を沼地や深い穴に追い込んで動きを制限した後、作りの簡単な木の槍を投げつけたり、棍棒で殴打しました。

その場ですぐに仕留める必要もなく、木の槍を突き刺して出血させ、弱って動けなくなるのを待ったとも考えられています。

研究主任で古人類学者のミキ・ベン=ドール(Miki Ben-Dor)氏によると「現代に生き残る狩猟民族の調査から、ゾウのような大型動物を狩るには木の槍で十分であることが証明されている」という。

しかも大型の獲物は肉や脂肪がたっぷり詰まっているため、1回の狩りで数カ月はコロニーを養うことができました。

余った肉は燻製にしたり、冷たい流水の中に置いて保存したと考えられています。

大型動物は初期人類にとって最高のごちそうだった
Credit: canva

しかし自然は幸運な状況ばかりが続くのを許してくれません。

人類による乱獲や気候変動が原因となり、大型動物たちが徐々に姿を消し始めたのです。

研究では約30〜40万年前に大型草食動物の数が激減し、主な狩りの対象とはできなくなったことが分かっています。

ここに至って、人類は食糧源を大型から中型動物に切り替えることを迫られました。

そしてちょうどこの時期にネアンデルタール人、続いてホモ・サピエンス(現生人類)も登場し始めます。

では、大型動物のいなくなった野生下で、彼らはどのように狩りの仕方を変えたのでしょうか?

中型動物を相手に武器が進化し始める

研究チームは今回、大型動物が姿を消し、ネアンデルタール人やホモ・サピエンスが出現し始めた約30万年前の遺跡を調べました。

主な調査地は南アフリカ、東アフリカ、スペイン、フランスで、遺跡からは人類が狩りに使った武器や仕留めた獲物の骨が回収されています。

調査対象となった遺跡の位置
Credit: Miki Ben-Dor et al., Quaternary(2023)

この頃になると、それ以前の木製の槍や棍棒に代わって石の槍が出現し始めました。

特に人類の中で流行したのは「ルヴァロワ技法(Levallois technique)」と呼ばれる石器製法です。

この技法では、手頃な石の表面をくり抜くように加工して、そこから鋭利な破片を剥離させます。

すると刀の先端に似たような鋭い石片が得られるのです。

これはただ石を割っただけの打製石器などより遥かに鋭く、殺傷能力の高いものでした。

またルヴァロワ技法は、単純な石器に比べて工程が複雑であり、最終的な完成図を先に想像しておく必要もあるため、高度な認知能力を必要としました。

ルヴァロワ技法のプロセス
Credit: en.wikipedia

これを木の棒の先に取り付けたものが「石の槍」です。

鋭利な石の槍が必要になった理由は、狩りのターゲットが中型動物に変わったことにあります。

ここでの中型動物は主にオオジカ、ガゼル、バイソンを指しますが、彼らは大型動物に比べてスピードに優れ、移動範囲も遥かに広いです。

棍棒で叩こうにも追いつけませんし、木の槍を投げつけても傷が浅くては逃げられてしまいます。

そこで狩りの殺傷力を上げるために、ルヴァロワ技法で作られた石器が使われ始めたのです。

石の槍は突きと投げの両方に使用され、もし一撃で仕留められなかったとしても、棍棒や木の槍より傷が深く、中型動物の逃げるスピードや範囲を狭めることに成功したと考えられています。

実際、今回の遺跡調査では、石の槍が見つかったところではすべて、仕留めた獲物の大部分を中型動物の骨が占めていました。

ところが一難去ってまた一難。

今度は中型動物が乱獲によって数を減少させ始めたのです。

そうなると人類はより小さな小鹿やウサギ、鳥などを獲物とせざるを得なくなりました。

そこで次に使用されるようになったのが、弓矢や投げ槍、さらには家畜化された犬などです。

獲物の小型化により「頭も賢くなった」

研究によると、約2万5000〜5万年前の間に、石の槍より複雑で高度な狩猟道具が使われ始めたことが明らかになっています。

なぜなら人類が次に相手にする小型動物は、中型動物よりもさらに警戒心が強く、小回りが利いて、移動能力にも長けていたからです。

特に強い警戒心のせいで、石の槍で突き刺せる距離まで近づくことすらままなりませんでした。

そこで人類は弓矢や投げ専用の槍といった長距離から攻撃できる武器を発明します。

それだけでなく、家畜化された犬を用いた狩猟も始めました。

左から旧石器時代の前期・中期・後期における武器と主な獲物
Credit: Miki Ben-Dor et al., Quaternary(2023)

こうした武器の製作には高度な技術や科学的知識を必要とし、さらに猟犬には訓練をしなければなりません。

また人と猟犬が協力する戦術の考案なども必要となったでしょう。

このように獲物がどんどん小型化していくことが、図らずも「武器の進化」と「認知機能の向上」につながったのです。

また遺跡の調査では、先と同じように、弓矢や投げ槍がある場所では小型動物の骨が多くを占めることが判明しました。

チームが時代ごとの獲物のサイズ変化をまとめたところ、150万年前に人類が狩猟した動物の平均体重は3トンであったのに対し、2万年前には約25〜50キロにまで縮小していたとのことです。

時代が経過するにつれて獲物のサイズは小型化している
Credit: Miki Ben-Dor et al., Quaternary(2023)

以上の結果からチームは「有史以前の人類は、小型で素早い獲物を狩る必要性への適応として、技術的および認知的な進化を遂げたと結論できる」と述べています。

しかし皆さんはすでにお気づきかもしれませんが、小動物の狩りは非常な労力がかかるのに反し、得られるカロリーはちっぽけなものです。

このような狩猟は小動物の消失を待つまでもなく、持続的なものとはなりませんでした。

そうして人類は次に、自ら食糧を作り育てる「農業革命」の時代に突入していくのです。

全ての画像を見る

参考文献

Small prey compelled prehistoric humans to produce appropriate hunting weapons and improve their cognitive abilities https://phys.org/news/2023-09-small-prey-compelled-prehistoric-humans.html Ancient humans in Israel once ate elephants. When tusks went bust, weapons improved https://www.timesofisrael.com/ancient-humans-in-israel-once-ate-elephants-when-they-disappeared-weapons-improved/

元論文

The Evolution of Paleolithic Hunting Weapons: A Response to Declining Prey Size https://www.mdpi.com/2571-550X/6/3/46
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.