starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本のコメットハンターが発見した「西村彗星」がいよいよ接近!


お盆に新発見された西村彗星(C/2023 P1)が、いよいよ今週末から来週にかけて、地球、そして太陽に近づき、双眼鏡や肉眼でも見える明るさになるのではないかと注目を増しています。

西村彗星とはどんな彗星なのか、その注目ポイントほか、彗星にまつわる話を紹介します。

目次

  • 西村彗星はどのような彗星?
  • 彗星の発見を狙う、その名は「コメットハンター」
  • 西村彗星を観測するならいつ?

西村彗星はどのような彗星?

誰が発見したのか?

西村彗星は日本時間で2023年8月13日の3時43分に、静岡県掛川市に在住の日本人、西村栄男(にしむら ひでお)さんによって発見された彗星です。

この発見は国立天文台を経由して、国際天文学連合小惑星センター(MPC)に報告され、他の観測者による確認観測と共に解析が進められました。その結果、新しい彗星であることが判明し、正式名称として観測者の名前から「C/2023 P1 (Nishimura)」と名付けられました。

西村さんは、2023年8月12日にキヤノンEOS 6Dに搭載された200mm f/3望遠レンズを使用して得た画像から、この彗星を発見したのだそうです。

発見されたときの明るさは10.4等級でしたが、太陽にもっとも近づく頃には、明るい2.5等級になるのではと予想されています。

彗星とはどんな天体?

そもそも彗星はどんな天体かというと、(水や一酸化炭素や二酸化炭素などが凍ったもの)と、ダスト(ちり)が混じった天体です。

彗星が太陽に近づき、太陽の熱によって氷がガス(気体)になるときに、ガスやダストが彗星から放出され、これが尾になります。

一般的に太陽に近づくほど彗星は活動が活発になって明るくなり、長い尾が見えるようになります。

西村彗星の特徴とは?

惑星の公転軌道は円に近い楕円ですが、彗星の公転軌道は細長い楕円形のものが多く、放物線や双曲線の軌道を描くものもあります。

太陽系の惑星と彗星の軌道の比較
Credit: 国立天文台

楕円軌道を持つ彗星というと、76年ごとに回帰して太陽に近づくハレー彗星が有名ですが、放物線や双曲線の軌道を描く彗星は、太陽に接近するのは一度だけで、二度と回帰しません

2013年に注目されたアイソン彗星(C/2012 S1(ISON))や、パンスターズ彗星(C/2011 L4)がそれにあたります。

また、楕円軌道を持つ彗星は公転周期の長さによって、便宜上ですが2つの呼び方に分けられます。公転周期が200年以内のものを「短周期彗星」、それより長いものは「長周期彗星」です。

西村彗星はというと、公転周期は434年と推定されているので、長周期彗星になります。太陽に近づきすぎて壊れることがなければ、数百年後に再び出会える彗星となります。

彗星の発見を狙う、その名は「コメットハンター」

2020年に接近したネオワイズ彗星
Credit: Simgde / Wikipedia

古来より人類は星に魅せられ、絶えず夜空を観測し続けてきました。

それでも未だに私たちの太陽系内から新しい天体の発見が報告されることがあります。彗星はそんな夜空の観測者たちが見つける太陽系の稀な天体の1つです。

ハレー彗星のような短い周回軌道の彗星なら、惑星同様古くから良く知られていますが、長周期彗星は前項でも話したように、非常に長い軌道を描いて太陽系の外縁からやって来るため、まだ人類に知られていないものがたくさんあるのです。

当然その発見は滅多にあるものではありません。それでも、近年ではもっとも観測された2020年のネオワイズ彗星をはじめ、数年のスパンで新しい彗星が発見されています。

彗星の発見者はアマチュアも多い

実は彗星の発見者はプロの天文学者ではなく、趣味で天体観測を行うアマチュアの天文学者から報告されることが珍しくありません。西村彗星を発見した西村栄男さんも、アマチュア天文学者です。

こうしたアマチュア天文学者は、新しい彗星の発見を目指している人も多く、たくさんの星々の中から彗星をつかまえる人ということで、「コメットハンター(Comet Hunter)」と呼ばれます。

西村さんだけでなく、日本人のコメットハンターはレベルが高く、これまでたくさんの彗星を発見してきています。

日本人は彗星発見者が多い

国立天文台のサイトに1931年以降に日本人が発見した彗星が一覧となっていますが、2002年から2021年の20年でも14個の彗星12人の日本人によって発見されています。1人で複数の彗星を発見している人も珍しくありません。

西村さんも、C/1994 N1 (中村-西村-マッハホルツ)、C/2021 O1 (西村)と過去に複数の彗星を発見しています(C/1994 N1 マッハホルツ彗星は発見者が2人)。今回の西村彗星が、初めての彗星というわけではありません。

でも、おそらく日本人が発見してもっとも有名なのは、1995年に百武裕司さんが発見した、百武彗星(C/1995 Y1 (Hyakutake) )でしょう。

日本人が発見したということと、肉眼で観測できる明るさということで話題になりました。ぼやっとして尾はよくわからなかったものの、しっかり目で見えた記憶があります。

西村彗星を観測するならいつ?

日の出前の西村彗星の位置
Credit: 国立天文台

9月上旬には夜明け前の東の空に出ています。近くで明るく目立つ、金星が目印になるでしょう。ただ、西村彗星は明るくなるにつれて、高度は低くなってしまいます。

休日ということもあり、観測を狙うなら9月9日(土)でしょう。日の出45分前の4時33分(東京都)のとき方角は東北東で地平からの高度は11°で、明るさは約4.5等と予想されています。

空が明るくなってきているので、双眼鏡は必須ですし、昇ってきた太陽を絶対に見ないように気をつけましょう。

9月14日からは西の空に見えるようになり、19日までが明るさも約2.5等でもっとも明るくなります。

しかし、肉眼レベルの明るさでも地平にかなり近い高度5°以下であることや、空もまだ明るい時間帯なので観測は難しそうですが、もしかしたら伸びた尾をカメラで撮ることはできるかもしれません。

とはいえ、以上はあくまで予想で、西村彗星は、太陽に非常に接近するタイプの彗星です。このタイプの彗星は、予想以上に彗星活動が活発になって明るくなったり、太陽の熱が強すぎて崩壊してしまい、暗くなることもあるのだとか。

どうなるのかわからない面白さがあるので、注視してみてください。

全ての画像を見る

参考文献

国立天文台 西村彗星が太陽に接近 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/09-topics05.html 国立天文台 彗星とはどのような天体か https://www.nao.ac.jp/astro/basic/comet.html Wikipedia C/2023 P1 (Nishimura) https://en.wikipedia.org/wiki/C/2023_P1_(Nishimura) 国立天文台 アイソン彗星 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html#about 国立天文台 パンスターズ彗星 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html 国立天文台 日本人が発見した彗星 https://www.nao.ac.jp/new-info/comet.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.