starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

人類はアフリカに広く拡散した「2つの種族」が交配して”広い地域で同時多発的”に誕生していた!?


人類発祥の地は複数あったようです。

米国のウィスコンシン大学マディソン校(UW -Madison)で行われた研究により、人類は100万年前に2種類の互いに交配可能な中程度に異なる先祖グループに分岐し、数十万年にわたり網目状の交配を繰り返していたと発表。

アフリカ内で繰り返される交配により、さまざまな時代のさまざまな場所がそれぞれ独立した「人類発祥の地」となったようです。

現在知られている人種や民族が誕生する前、人類はどんな系譜をたどったのでしょうか?

研究内容の詳細は2023年5月17日に『Nature』に掲載されました。

目次

  • 人類はアフリカで誕生したが「発祥の地」は複数あったと判明!
  • 2つの先祖集団はどれほど違い、なぜ融合したのか?

人類はアフリカで誕生したが「発祥の地」は複数あったと判明!

人類はアフリカで誕生したが「発祥の地」は複数あったと判明!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

これまで科学者も一般の人たちも、人類はアフリカの「ある場所のある時期」という単一発祥の地に由来すると考えてきました。

現生人類(ホモ・サピエンス)が作ったとされる最古の石器や、最古の人類化石はアフリカから出土しており、遺伝的な分析でも、ホモサピエンスの起源はアフリカであることが示されています。

しかし不可解な部分もありました。

もし人類が単一の場所で誕生してアフリカ全土に広がっていったのならば、発祥の地から遠ざかれば遠ざかるほど、発掘される石器や化石は新しいものになるはずです。

たとえば鉄器の場合、最初に鉄器文明を築いたヒッタイト帝国が滅亡すると鉄器製造技術はオリエントを中心に全世界に向けて同心円状に拡散していきました。

そのためオリエント世界から離れれば離れるほど、後の時代に作られた新しい鉄器がみつかるようになります。

しかしアフリカから発見される人類製の石器は、同じ製造技術のものが同時期にアフリカ全土で出現しているように見え、人類化石についても同様でした。

また現代人のDNAをもとに人類の拡散経路を予測するモデルも数多く作られてきましたが、実際に発掘された人類の化石の年代と一致しないケースが多々ありました。

つまり単一の「人類発祥の地」があるとする理論と、人類学的な発掘データとの間に大きな乖離があったのです。

そこで今回ウィスコンシン大学の研究者たちは、アフリカの各地で採取された290人のアフリカ人や現代のヨーロッパ人、そして4万年前に絶滅したネアンデルタール人の遺伝子データを分析し、人類学的な発掘データに一致するモデルを改めて構築することにしました。

既存のツリー状の系譜は人類学のデータと不適合をおこしてしまいました
Credit:Aaron P. Ragsdale et al . A weakly structured stem for human origins in Africa . Nature (2023)

最初に検討されたのは、上の図のような馴染み深いツリー状のモデルでした。

このモデルでは単一の人類祖先が、現在の南アフリカ人、西アフリカ人、東アフリカ人、そして出アフリカしたヨーロッパ人に分岐した様子を示します。

しかし人類学と遺伝学のデータの照合を進めていくと、この長年信じられてきた馴染み深いツリー状モデルのどれもが、不適合であることが判明します。

そのため研究者たちはツリー状モデルの代りとなるモデルを検証しました。

60万年前に①の部分で「幹1」からネアンデルタール人が分岐します。 その後、48万年前の②の部分で「幹1」は「幹1南(Stem1S)」と「幹1東(Stem1E)」に分岐します。 そして12万年前の③の部分で「幹1南」と「幹2」は3:7の比率で交わり、現代の南アフリカ人の祖先の基礎となりました。 一方「幹1東」は10万年前の④の部分で「幹2」と1:1の比率で交わり、東アフリカ人とアフリカ人以外の人類の祖先(ヨーロッパ人など)になります。 さらに2万5千年前の⑤の部分で「幹2」と再び交わり西アフリカ人の先祖になりました。 加えて双方向の矢印が示す部分でも追加の交雑が起きたことを示しており、メインの道筋に加えてさまざまな系統が網目状に結びついていることがわかります。 図からもわかるように、出アフリカした人類は「幹2」の影響が少ない一方で、4万5000年前の⑥の部分でネアンデルタール人との混合を起こし、ていることがわかります。
Credit:Aaron P. Ragsdale et al . A weakly structured stem for human origins in Africa . Nature (2023)

結果、上の図のような、網状モデルが最も適合することが判明します。

この網状モデルが語る人類の系譜は驚きに満ちたものでした。

このモデルでは、人類の祖先は100万年前に「幹1(Stem1)」と「幹2(Stem2)」と呼ばれる2つの異なる幹集団に分岐したことが示されています。

そしておよそ60万年前の①の部分で「幹1」からネアンデルタール人が分岐します。

ネアンデルタール人はその後アフリカを出てヨーロッパやアジア地域に拡散していきました。

しかしモデルではネアンデルタール人が分岐した以降も「幹1」は数十万年にわたりアフリカに存在し続け、アフリカの異なる時代のさまざまな場所において「幹2」の集団と網目状の混合を繰り返していたことを示しています。

「幹1」をあえて基礎材料という場合、「幹2」は多様性を加える遺伝的なスパイスの役割をしていると言えるでしょう。

これまでの研究で、現生人類の人種や民族などに発展する最初の分岐が発生したのが、今から12万年前から13万5千年前だと言われていますが、実際はそれより遥か前、数十万年にわたり「幹1」と「幹2」という異なる先祖集団の間で、複雑な交配が起こり、複数の「発祥の地」から人類が誕生していったことを示しています。

アフリカ全土に人類化石や人類製の石器が分布しているのも、人類が時間と場所を超えたいくつもの発祥の地を持つからだと言えるでしょう。

しかしそうなると気になるのが「幹1」と「幹2」の先祖グループの存在です。

両者はどれほど違い、どのような理由で融合したのでしょうか?

2つの先祖集団はどれほど違い、なぜ融合したのか?

2つの先祖集団はどれほど違い、なぜ融合したのか?
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

「幹1」と「幹2」はどれほど違い、なぜ融合を繰り返したのか?

研究者たちがモデルをもとに遺伝子を分析したところ、両者の違いはヨーロッパ人と西アフリカ人と同じくらいであり、「中程度」と言えることがわかりました。

(※現実のヨーロッパ人と西アフリカ人の場合も交配によって子孫を残すことが可能です)

また1度分岐した両者が融合した原因としては、海面上昇・乾燥化などによる生息地の狭まりによって同居を強いられる環境的な要因と、新たな住処を求めて移住したとき遭遇したという偶発的要因の2つが考えられるようです。

さらに研究者たちは、ネアンデルタール人が絶滅する一方で人類が生き残った要因として、複雑な網状の交配システムを上げています。

分岐後に単独でいたネアンデルタール人と比べて人類先祖は複雑な交配が可能であり、遺伝的な多様性を保持することが可能だったからです。

遺伝的に多様な生物種は環境変化にもいち早く適応し、生存競争を有利に進めることが可能です。

研究者たちは「私たちの種の根底にある多様性が、人類繁栄の鍵だった可能性がある」と述べています。

全ての画像を見る

参考文献

New model sheds new light on the origin of humans in Africa https://www.sun.ac.za/english/Lists/news/DispForm.aspx?ID=9933

元論文

A weakly structured stem for human origins in Africa https://www.nature.com/articles/s41586-023-06055-y
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.