散歩

連載14回目です。
みなさん犬を飼っていれば、もちろん毎日しますよね。
何か事情がない限り。家でゴロゴロしているわけにもいかないのがワンコです。
それを承知で飼っていますから。
トイレのために外へ出なければならない犬種もいるでしょうし。運動もさせなくてはいけないし様々。
そこで出る、柴って…
柴だからかなのか、うにだからか、なのか。
そこは不明。
散歩に行きたがるくせに(トイレはお家でできます)
いざ外へ出ると...

歩かない。
ぼや〜っとしております。
ただただぼや〜っと。

特に機嫌が悪いわけでもないのに上見たり下嗅いだりこんな顔して。
でも頑として歩かない。
行きたい方向がある。
時もあります。
そっちには行きたくない。
急いで通り過ぎたい道がうにには何箇所かあります。
お化けでも見えるのかな?って思うほどです。

まっすぐ行きたくない、壁沿いに歩きたいのね。
一体何があるのだろうか。
何もないことは毎日の散歩で知っているのに。

ひたすら壁伝い、もしくはこの歩道の淵に沿って。
それがあまりにも正確で笑ってしまうのだけれども。
本格的に。
歩かない時も。
完全拒否。
顔もそっぽ。

そんな時は押しても引いても如何にもならない。
担ぐしか無くなってきます。
それがうに。

顔すらこちらに向けない。
でもここの場所って家からそんな歩いてなかったりもします。
原因不明。
こんなことがしょっちゅう。

はろには決してないことです。
柴だからか、うにだからか。のせめぎ合い。
少し抱っこして降ろして歩けば幸い。
まだ気分が乗らないとまたこれを繰り返します。
お散歩ルートはうに次第
自分の時間と場所。
自分のお気に入りのスポットやその時間が来るとメリメリとうちにこもって行ってしまううに。
動きません。
その代わり機嫌も最高にいい。
わかりにくいのですが。

猫ちゃん怒っているのに、うには尻尾フリフリ。
いつまででも見ていたい。

動くものなんでも興味津々。
肝心な自分は動かないのにさ。

取り立てて楽しそうなものはそんな長時間見ていられそうなものはありません。
揺れ動くススキと鴨くらい?
でもニコニコ。

無理に引き剥がそうとしたら爪を立てて登ってしまいました。
まだいるよ、あの柴犬なんて見られることもしばしば。
逆にはろはボール以外執着はないので言いなりです。

はろとボールで遊んでいる間も動かないので、放っておけばこんなことに。
でもじっとしているし公園には誰もいない時だからいいかって放って置いてもずっとこれ。
マイペースというのか柴だからかなのか。
うに時間?
と思ってなるべく気長に付き合うようにしているのですが病院が閉まるよ〜っとか時間に追われている時は力尽くという形になります。
母が悪魔のように引っ張り、うにが悲鳴をあげそうな大げさな構図。
他の柴ちゃんおとなしく歩いているのにね〜

冬が来て立ち止まっている時間が多いとポカポカして来た体もまた冷えますの。
だからいいテンポで歩いて欲しいのだけれど…それはどんなしつけでも無理そうです。

一番困るのは一緒に飼っていると全てのタイミングや行動が似て来ること。
なのではろもおしっこや嗅ぎ回るところが同じになってきています。
最近の2匹のフラフラ感は同じ。一言で言えば厄介。
抵抗も2倍。

食べているものも、いる空間もずっと一緒だし似て来るか。
アレルギーの出方も一緒。
柴だから、とかじゃなく育った環境で行動は決まるのでしょうか。
ってことはうにだから?はろだから?
一緒に居られる時間は限られているのだから大切にしようと思います。
けれど歩いておくれ。