ポメラニアンは怒りやすい

leungchopan/shutterstock.com
ふわふわとした毛がぬいぐるみのように可愛いポメラニアン。賢くて活発な性格をして社交的で、初対面の人に対してもすぐに慣れてくれるので、愛され可愛がられることが多いでしょう。それと同時にポメラニアンは警戒心が強いとも言われ、頻繁に吠えることもあります。
興奮しやすいところがあるため、きちんとしつけして育てないと活発な性格が怒りっぽくて興奮しやすいという悪い行動につながってしまうことがあります。ポメラニアンの性格をよく知って接し方やしつけにはどのような注意が必要となるか見ていくことにしましょう。
ポメラニアンの注意すべき性格

Tricky_Shark/shutterstock.com
従順で社交的な性格をしたポメラニアンですが、警戒心が強い一面を持っていたり、怒りやすい性格をしていると言われることがあります。きちんとしつけを行なえていない場合や育てている環境が悪い場合には、こうした良くない面が表れてしまうことが多くなるので注意が必要と言えるでしょう。
警戒心が強い
社交的な性格をしている一方で、縄張り意識や警戒心が強い性格をしているため、無駄吠えなどの問題行動につながることがあります。ポメラニアンの祖先はサモエドといってトナカイを守る牧羊犬だったと言われていて、牧羊犬としての警戒心や縄張り意識が残っているのかもしれません。
ただし、賢くて従順な性格をしているのでしつけをしっかり行なえば問題行動を起こさないようにすることができるでしょう。子犬の頃にいろんなものに慣れさせて、きちんと「社会化」させることで警戒心の強さを和らげることができるので、吠え癖などを取り除くことができるでしょう。
怒りやすい
ポメラニアンはぬいぐるみのような可愛らしい姿をしていますが、基本的にはおとなしい性格をした犬ではありません。活発で気が強い性格をしているため、自分よりも大きな相手に対しても吠えるのを見たことがある方もおられるでしょう。牧羊犬としての祖先の性格の気が強いことが、しつけを怠ると怒りやすく興奮しやすいという面に表れるでしょう。
特に飼い主さんのことを下に見てしまうと怒って噛みつこうとしたり、威嚇して唸り声をあげたりすることもあるでしょう。悪い癖がついてしまう前に子犬の頃からしっかりとしつけを行なう必要があります。噛みつこうとする問題行動はストレスが影響することもあるので、ストレスになることに気を配るようにしましょう。
ポメラニアンは常に動き回っているほど活動的で、遊ぶことが大好きなので、ドックランなどに連れていってストレスを発散させてあげる時間を取るようにしましょう。社交的でほかの犬や子ども、知らない人とも心を開ければ、あっという間に仲良くなれるでしょう。
ポメラニアンの性別による性格の違い

Leeyakorn06/shutterstock.com
ポメラニアンの性格にもいろいろで個体差があるものですが、性別によってある程度分かることがあります。ポメラニアン初心者であればメスを選ぶ方が良いと言われているのも性格が関係しています。性別による性格の違いについても見ていきましょう。
オスのポメラニアンの性格
オスはメスよりしつけが難しい上に、一度間違ったしつけをしてしまったら、もうポメラニアンの言いなりに過ごさなければならないと言えるほど、自分が一番偉いと勘違いするのを直すのは難しいと言えます。犬のしつけにはエサを使ったしつけ方法がありますが、人間に食べ物をいくら欲しがっても与えないようにしましょう。
犬は人間に比べて行動範囲が狭く、旅行やテレビを見るといった楽しみが自分でできないため、食べることが娯楽と言えます。そのため食べ物に執着心を示すことが見られるでしょう。特にポメラニアンは食欲旺盛です。好奇心もあるので、普段自分が食べたことのない食べ物の匂いの反応するでしょう。しつけの際にこの食べ物に執着するという性格を効果的に活用することができるかもしれません。
メスに比べて自己中心的な子が多いですが、家族思いな性格なので、それが愛される理由になっているでしょう。好奇心が旺盛なので、人間の子どもや自分と違う動物に特に興味を示します。小さな子どもとポメラニアンを遊ばせる場合には、気を配りつつ必ず飼い主さんがついているようにすることが大切と言えるでしょう。気を強いので急に興奮して攻撃することがないとも限りませんので、注意しましょう。
メスのポメラニアン性格
オスに比べてメスは落ち着いているので、初心者の方はメスを選ぶと飼いやすくしつけしやすいと言えるでしょう。おとなしく人懐っこいですが、オスに比べて神経質で臆病な子もいますので気を配るようにしましょう。友好的なので、攻撃性はそれほどありません。
オスよりもしつけがしやすいと言われますが、発情期に入ると情緒不安定になりがちなので、落ち着きがなくなったり吠えてしまうがちですので、問題行動には注意しましょう。オスもメスも感受性が強いので飼い主さんのちょっとした変化に敏感に反応して、飼い主さん寄り添ってくれるやさしい心を持っています。愛される理由がここにありますね。