猫とレンコンの関係
![ごはんを食べる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/mofmo/2023-04-10/244ce76dc706f3f6a6260ba592eb8c91_lg.jpg)
Aaron Amat/shutterstock.com
猫にレンコンを与えても良いのでしょうか?猫のために手作りごはんを作ってあげる時には、含める野菜の特徴をつかんでおきたいですよね。今回は猫とレンコンの関係についてご紹介したいと思います。
レンコンを与えることでどんなメリットを得ることができるでしょうか?レンコンを与える時には注意すべき点があるのでしょうか?またどのようにレンコンをごはんに加えることが出来るのでしょうか?これらの疑問に対する答えをお伝えできればうれしく思います。
ネコちゃんたちとレンコンの相性はいかがなものでしょうか?レンコンがどんな野菜か知っているなら、ネコにとってレンコンがどんな効果をもたらすかも理解しやすいでしょう。そもそも、レンコンをネコちゃんに与えても良いのでしょうか?
猫にレンコンを与えてもOK
レンコンは人間には人気の野菜ですが、ネコちゃんにはどうでしょうか?ネコちゃんにレンコンを与えても問題はないのでしょうか?
結論を言うと問題ありません。注意すべき点はありますが、生でも加熱したものでも与えることができます。
レンコンには中毒となる成分は含まれていませんから、安心して与えることができます。もちろん、野菜であることには変わりませんから、肉食動物であるネコちゃんにたくさん与えることはできません。手作りのごはんにも量を守って使用するようにしましょう。
レンコンってどんな野菜なの?
![輪切りにカットされたレンコン](https://image.kingsoft.jp/starthome/mofmo/2023-04-10/4798f472a3d48e03ccbe53f210be4d64_lg.jpg)
JIANG HONGYAN/shutterstock.com
レンコンとはスイレン科ハス属の野菜です。つまり私たちがふだん食べているレンコンは蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を食べています。見た目が根っこに似ているので、「蓮の根」つまり「蓮根(れんこん)」と呼ばれるようになったのです。
レンコンは中国から持ち込まれたと言われています。持ち込まれた時期には差があり、それぞれ種類が異なっているようです。
現在では日本全国で見かけることができるほど、一般的な野菜となっていますね。日本での主な生産地は茨城県です。日本で作られているレンコンの半分近くは茨城県で生産されているのです。
レンコンの旬は秋から冬ごろでしょう。レンコンは正月のおせち料理などに用いられますが、ちょうどその時期は旬で美味しいのですね。
レンコンにはアクが含まれており、下ごしらえとして、冷水につけてアク抜きすることが多いでしょう。レンコンは独特の食感を楽しめる食材です。
人間用の調理法はその食感を活かしたものが多いです。スライスしたレンコンを煮物にしたり、揚げ物にしたりします。レンコンのきんぴらなども美味しく、多くの人に愛されている調理法です。
人間のための調理法とネコちゃんのための調理法は異なるので、間違って人間用に作った料理を与えないようにしてくださいね。
レンコンに含まれる栄養
レンコンにはどんな栄養が含まれているのでしょうか?特徴的な成分をご紹介しますね。レンコンに豊富に含まれているからといって、ネコちゃんに良い影響があるとは限りません。あまり意味のないものもあるので、それぞれの必要性と効果性をしっかりと見極めたいものです。
■ビタミンC レンコンにはビタミンCが豊富に含まれています。わたしたち人間はビタミンC含有量に敏感なのではないでしょうか?
ビタミンCは美容に良いという意識がありますので、できるだけたくさん摂取したいと思っている人も多いでしょう?その需要にこたえるように、ビタミンC含有の飲み物やサプリメントはよく販売されていますね。
人間には人気のビタミンCも、ネコちゃんにはそれほど必要ではありません。ワンちゃんもそうなのですが、ネコちゃんもビタミンCを体内で合成することが出来るからです。外部から摂取しなくとも作り出すことができるので、需要はそこまでありません。
しかし、だからと言って全く摂取しなくても良いわけではありません。ネコちゃんのビタミンC必要量については様々な意見がありあります。
野菜を摂らなくとも生きていくことは出来るのですが、「より健康的な生活を送るためにはビタミンCを積極的に摂取したほうが良い」という意見もあるのです。
また、身体の状態によってビタミンCの需要は変化します。ネコちゃんが成長期や妊娠期にあるなら、通常の状態よりもたくさんのビタミンCを必要とします。また老化していくにつれて体内のビタミンC合成量が少なくなります。
これらの場合には、野菜からビタミンCを摂取すると良いでしょう。レンコンにはビタミンCが豊富に含まれていますから、レンコンを上手に活用できるかもしれませんね。
■食物繊維 レンコンには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。
水溶性の食物繊維は水に溶けることで粘り気をだします。その粘りによって腸内の余分な汚れや不要物を吸着して排出してくれます。腸内をきれいにしてくれるのです。
不溶性食物繊維は、水に溶けることがありません。水分を吸収することで膨張します。この効果によって腸のぜん動運動を促進させ、便秘改善などに効果があります。
レンコンにはこの2種類の食物繊維が含まれています。与える量をしっかりとコントロールするならネコちゃんの腸内環境を整えてくれることでしょう。
食物繊維には良い効果があるのですが、ネコちゃんに与える場合には少し注意が必要です。特に不溶性食物繊維に注意しましょう。適量であれば、便秘を改善してくれるのですが、与えすぎるならば逆効果になってしまうのです。
レンコンの部位によっては含まれている食物繊維の量が異なります。クリーム色で細長い根元のほうは、比較的食物繊維の量が少ないでしょう。逆に白色をしていて先端に近い部分には食物繊維がたくさん含まれているようです。
手作りごはんに使用するレンコンの部位を上手に変更することで、ネコちゃんに食物繊維を与えすぎないようコントロールできるでしょう。
ミネラル類
レンコンはたくさんのミネラル類が含まれています。カリウムは体内にある余分なナトリウムを排泄するよう促してくれます。加えて神経伝達や筋肉の働きを調整する役割を果たしてくれます。
カルシウムはネコちゃんの骨の発育や維持のためには欠かせないミネラルです。加えて細胞間の神経刺激の伝達に関与しています。
マグネシウムも神経伝達や筋肉収縮の働きをサポートする成分です。特に心臓の健康維持のためには欠かすことが出来ない成分です。十分に摂取していないと、血管系、心臓系の病気になることがあります。リンはカルシウムと共に骨格を強化する働きがあります。
ネコちゃんにとってミネラルは大切でありつつも、注意が必要なものでもあります。過剰に摂取してしまうなら、体調を崩したり、過剰症に繋がったりします。
デンプン
レンコンは野菜の中では比較的カロリーが高いものです。なぜなら糖質であるデンプンが豊富に含まれているからです。
ネコちゃんは肉食ですが、糖質によって身体を動かすためのエネルギーを必要とします。一番必要なのはタンパク質ですが、糖質もある程度は必要です。デンプンは体内で分解され、エネルギーとなります。筋肉を動かしたり、疲労を回復したりするために欠かせない成分です。
もちろん、摂取しすぎるなら余分なエネルギーは脂肪となって蓄えられてしまいます。ネコちゃんの運動量に合わせて調整しましょう。
手作りのごはんを作るうえでレンコンは活躍するでしょう。穀物や芋類よりはカロリーオフでありながら、他の野菜にはあまり含まれていないデンプンを加えることが出来るからです。上手に活用しましょう。
ポリフェノール類
レンコンのアクにはタンニンと呼ばれるポリフェノール類が含まれています。ポリフェノール類には消炎止血作用があるとされています。ネコちゃんにタンニンを与えることに関しては注意が必要です。出来るだけアク抜きしたほうが良いでしょう。
レクチン
レンコンにはタンパク質の一種であるレクチンが含まれています。レクチンには免疫力をアップさせる効果があるようです。レンコンを与えることで、病気にかかりにくい身体を作ることが出来るのでしょう。