「びーどろ」と言うと、ペッコン、ペッコンという音で馴染みのある玩具を思い出す方も多いかも知れませんが、実は、「ガラス」を意味するポルトガル語であることをご存知ですか?
「月夜野びーどろパーク」では、工場見学や美術館見学から絵付けやステンドグラス体験などの各種体験のみならず、オリジナルのグラスでビールをいただいたり、こだわりの逸品を買ったりもできるガラスのテーマパークとも言うべき施設なのです。
世界に一つだけの、自分だけのグラスを作ることもできます♪
卓越した技術を誇る!日本屈指の職人芸を間近に臨む「ガラス工場見学」
内容は当日の仕事状況によっても異なりますが、「ガラスの玉とり」や「成型作業」など、熟練した職人によって丹念に形作られるガラス工芸の工程は必見です!!
職人の真剣な眼差し、細やかな技が生きるガラス、釜の熱さなど、その場の空気に圧倒されます。
ガラス作りに懸ける職人の情熱や熱量を感じずにはいられませんね。
▼竿にガラスの原料となる種を巻きつけて膨らませる「ガラスの玉とり」(動画)
出典 YouTube
▼職人の経験と腕を頼りにガラスの形を整えていく「成型作業」(動画)
出典 YouTube
光と色で魅せる伝統美!古くから愛され続ける逸品を愛でよう
「グラスアート美術館」に展示されているのは、ローマ時代に生み出されたガラスやアールヌーヴォー、さらに勾玉などの日本の工芸ガラスに至るまで、国内外のガラス工芸の歴史を語る上で欠かせない貴重な逸品ばかりです。
昔から多くの人を魅了してやまない「グラスアート美術館」自慢のコレクションを心行くまで鑑賞しましょう。
3歳以上から可能な体験も!オンリーワンの作品作りもここでの醍醐味
月夜野びーどろパークでは、オルゴールやカラーサンドキャンドルなどを作ることもできます。
自分で心を込めて作ったオリジナル作品は、素敵な旅のお土産ですね。
ぜひ、普段はできない貴重な体験をして、思い出と共に持ち帰りましょう♪
可愛らしいオルゴール。こんな風に好きな動物を飾ったら、さらに愛着が湧きそう♪
<!--nextpage-->
ガラス工芸品だけでなくお酒・銘菓も!当館特有の品が揃うショップ
館内のショップは、ガラス製品だけでなく、オリジナルのお菓子やお漬物など地元を代表するお土産品、お酒、地ビールなどの取り揃えも。
▼ため息がもれそうなほど見事なガラス製品が数多く揃う「ガラスショップ」
月夜野工房さんの投稿 2017年1月27日
その他、地元で人気のお土産や自家製の新鮮な漬物などを取り扱う「クリスタル物産館」もおすすめです。
美しいガラスに注がれたこだわりの地ビール!
館内では、自然豊かな月夜野で誕生した地ビールを趣向を凝らしたグラスでいただけます。
ビールの種類によってグラスを使い分けるなど、ガラスのテーマパークらしい素敵なこだわりも。
麺類やご飯もの、おつまみなどが揃う「地ビールレストラン ドブリーデン」や、ドリンクやソフトクリームなどをいただける「カフェ・ド・ヴェール」で、地ビールとともに、シェフ自慢の逸品を味わうのもいいですね。
出典 iizuka_masahiroさんの投稿/instagram
関越自動車道月夜野I.Cから約10分
関越自動車道水上I.Cから約13分
「月夜野びーどろパーク」があるのは、群馬県の利根郡みなかみ町。
東京からも上越新幹線や関越自動車道の利用で2時間ほどと、アクセスしやすいのも魅力です。
町内に多くの良質な温泉が湧きだすみなかみ町は泊りがけで行くにも、日帰りで行くのにも適していますので、ぜひ足を運んで下さい♪
※許可を得て掲載しています。