お安くて、糖質も非常に少なく、カロリーも低い。なのにたんぱく質は豊富なまさに食卓の、家計の、そしてダイエットの味方である鶏むね肉。ただそんな完璧に思える食材にも弱点はあります。そう、どう調理しても脂の少なさから、ちょっとパサついてしまうのです。そんな唯一の弱点を補う最高のライフハックを入手しました。伝えずにいるわけにはいくまい。
鶏むね肉をやわらかく食べる切り方
やわらかく食べるための鶏むね肉の切り方講座 pic.twitter.com/KPOWA7Fehj
— みそひー@屋根裏合同窓口 (@misohy30) June 6, 2020
投稿者様も図で説明して下さっているがあえて文章でももう一度ご紹介したい。むね肉を横に真っ二つに切り、太い方と細い方に分けます。太い方は切り口に「垂直」、細い方は「平行」に切ります。そうすると、繊維が切れて柔らかい食感になるというわけです。
さらに様々な柔らかさへの探求
この解説見て知らんわからん!っていう人はそう多くないと思うけど面倒なら格子状に切り込み入れたら間違いはないだろうな https://t.co/tDVyGvNT7Z
— が/ぶ/こ/う/ (@kors_neko) June 6, 2020
格子状とは複数の縦と横の線を交差させた状態。たしかにそれくらい包丁入れれば繊維は確実に切れますね。わかりにくい!という方はこちらを試してください。
繊維の方向に包丁じゃなくて手で割いてあげるともっと柔らかい食感に感じるぞ!タレも染み込みやすくて美味しいぞ!バンバンジー風の肉味噌でも柚子胡椒とポン酢でも美味しく食べられます! https://t.co/ELVvEII1tl
— ぺとら (@PetLq20) June 6, 2020
包丁ではなく、手で割くとさらにやわらかくなる、コレもスゴイですね。言うて、そんな事可能なのかってくらい力がいる気がしますが。
鶏肉県民としてはピンクの枠をさらに半分切るようにしてる https://t.co/bgwtFvygGQ
— のうさぎ (@YOLO_PROLLY) June 6, 2020
細い方をさらに半分切るというテクニックも。これも繊維をさらに切るという意味合いです。繊維が切れていると、味もしみ込みやすくジューシーに感じる事が出来ます。
切る以外で柔らかくする方法
嘘つくと通報すんぞ
鶏むねがこんな柔らかいわけないだろって危うく通報されかけたんですけど…本当です…
水晶鶏を家でサクッと作っただけなんです…鶏むね肉1枚を一口に切り塩小さじ1/2 片栗粉大さじ2を全体にまぶす。沸騰したお湯に鶏肉を入れ茹でたら冷水に浸し、水気をきりお好みのタレで完成 pic.twitter.com/IJ0ld5VgBi
— ジョーさん。(料理研究家) レシピ本重版決定! (@syokojiro) September 4, 2019
これも本当に食感が変わります。片栗粉がポイントです。切り方と片栗粉の二刀流も是非試してみてください。
他にも、ピザを蘇らせるライフハックもあります。食は人生の楽しみの中でもかなり大きなファクター。鶏むね肉はいつでも使える優良食材なので、是非とも今日から試してみてください!
画像掲載元:写真AC
source:味の素パーク