
image:秒刊SUNDAY
小学生、中学生が国語の授業で習う常用漢字は二千文字を超えるようです。日本に住んでいると、毎日目にする身近な漢字ですが、何と読むか迷ってしまう漢字もありますよね。今回は漢字一文字の難読漢字を、クイズ形式で出題いたします。例えば「霙」はみぞれ、「梯」ははしごなどです。ぜひ、全問正解を目指してチャレンジしてくださいね。
【1】猋
「猋」は何と読む?犬が三つの漢字ですが、一文字で何と読むのでしょうか?
【ヒント】別漢字で「旋風」「飄」「飃」とも書きます。渦を巻いて吹き上がる風のことです。
答え:猋(つむじかぜ)
【2】樵

image:秒刊SUNDAY
「樵」は何と読む?
【ヒント】昔話によく登場する職業のひとつ。木を伐採したり、木を切る仕事をされている人のこと。
答え:樵(きこり)
【3】階

image:秒刊SUNDAY
「階」は何と読む?
【ヒント】階段の階(かい)という字で、意味も同じく階段ですが、別の読み方があります。
答え:階→(きざはし)
【4】俎

image:秒刊SUNDAY
「俎」は何と読む?
【ヒント】料理する時に使う便利なものです。
答え:俎→(まないた)
中国では魚やお肉を積み重ねて調理する台のことを「俎」といわれていたようですよ。
【5】拇

image:秒刊SUNDAY
「拇」は何と読む?
【ヒント】拇の先に墨や朱肉をつけて,指紋を押捺することを拇印といいますが、その時使われる指の名前です。
答え:拇(おやゆび)
一般的に使われている別漢字は、親指です。
1文字の難読漢字でしたが、全問正解出来ましたか?
いつかどこかで役に立つ機会があるかもしれないので、難読漢字を覚えておきたいですね。
木乃伊←は何と読むか分かりますか?読み方を知って、意外と衝撃を受ける難読漢字ですよ。