
頭の善し悪しは学歴だけではなく、生まれ持った才能なども加味されてくるわけでして、なかなか誰かを「頭の良い奴」と判断するのは難しいわけです。しかし自分が頭がいいか、回転が早いかなどを判断したいと思う人は多いのかもしれません。と言うことでこちらのパズルをやって頂ければ分かるのかもしれません。99%が答えられないのですから。
ー何処に水が一番早く溜まるでしょう

こちらの問題は「何処に水が一番はやく溜まるでしょう」という難問です。そして衝撃的なのは99%がこれを間違えるということです。それほど難しいということでしょうか。とはいえ、水が何処に溜まるかなんて、だいたい想像はつくはずですが、パッと見る感じはまず1に水が落ちて、左の3番につながる管が下にあるので、重力で3に注がれるでしょう。
その後同じ原理で4番に注がれて・・・というイメージではありますが、ちょっと待って下さい99%が間違えるというこれは「難問」。そんな簡単に答えが出るはずもないのです。
ということでヒントをこちらでお出ししましょう。
こちらは同様の水問題ではありますが、物理エンジンを使った計算となります。
そこまでしなくても・・・とは思いますがおおよその概算にはなるのかもしれませんね。
ということでこちらの動画でおおよその「トリック」が分かるのではないでしょうか。
ああ・・・なるほどね。と言うことになるのかもしれませんが、そういうことのようです。
やられた。
ー答え
うーむなかなか「そうくるか」という難問でしたね。
「放出」の読みが「ほうしゅつ」ではないというケースも驚きでは有りましたが
実は正解っぽく見えて実は違うなんてことはよくあるようです。
画像掲載元:YouTube / Puzzle BOT
(秒刊サンデー:たまちゃん)