まずは、その全貌から見てみよう。
もっとも小さいのは、Aセグのライズだ。日本市場のSUVボトムラインを支えるのがライズだ。
全長×全幅×全高:3995mm×1695mm×1620mm
ホイールベース:2525mm
パワートレーン:1.0ℓ直3ターボ+CVT
プラットフォーム:DNGA-A
デビュー年:2019年
全長3995mm、ホイールベース2525mmのライズは、ダイハツ・ロッキーと兄弟車でプラットフォームはDNGA-Aプラットフォームを使う。
パワートレーンは1.0ℓ直3ターボ+CVT。ハイブリッドは設定していない。
世界でいまもっとも競争が激化しているのは、BセグSUV。そこへトヨタが投入したのが、ヤリスクロスだ。
全長×全幅×全高:4180mm×1765mm×1590mm
ホイールベース:2560mm
パワートレーン:1.5ℓ直3+CVT
1.5ℓ直3+THSⅡ
プラットフォーム:TNGA GA-B
デビュー年:2020年
ライバルひしめくクラスでヤリスクロスは、大人気を博している。キャプチャー、2008など欧州勢も力を入れるこのカテゴリーで2020年のデビュー以来、存在感を示すヤリスクロス。欧州市場ではヤリスクロスがもっとも小さいSUVとなる。
個性溢れるルックスと全高1550mmの低い構えでデビュー当時は驚きを持って迎えられたC-HR。クーペSUVともいうべきそのスタイルで世界的な人気を得た。
全長×全幅×全高:4385mm×1795mm×1550mm
ホイールベース:2640mm
パワートレーン:1.2ℓ直4ターボ+CVT
1.8ℓ直4+THSⅡ
プラットフォーム:TNGA GA-C
デビュー年:2016年
C-HRと同じGA-Cプラットフォームを使うカローラクロスは2020年にまずはタイ市場でデビュー。21年には北米への投入も明らかにされた。
全長×全幅×全高:4460mm×1825mm×1620mm
ホイールベース:2640mm
パワートレーン:1.8ℓ直4+CVT
1.8ℓ直4+THSⅡ
2.0ℓ直4+CVT(北米)
プラットフォーム:TNGA GA-C
デビュー年:2020年
C-HRと同じプラットフォームながら全長は75mm長く全高は70mm高い。C-HRがクロスオーバーとしたら、カローラクロスは正統なSUVパッケージのモデルである。ライバルは、マツダCX-5、VWティグアン、メルセデス・ベンツGLA、アウディQ3あたりになる。
レクサスでもっともコンパクトなSUVがUXだ。プラットフォームはC-HR、カローラクロスと同じくGA-B。プレミアムブランドのレクサスだけにパワートレーンも2.0ℓがベースになる。またEVモデルの設定もある。
全長×全幅×全高:4495mm×1840mm×1540mm
ホイールベース:2640mm
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT
2.0ℓ直4+THSⅡ
EV
プラットフォーム:TNGA GA-C
デビュー年:2018年
歴代RAV4でもっとも成功したモデルとなった現行RAV4のデビューは2019年。北米でも日本でも大ヒットを記録している。PHEVモデルの設定があること、そして3種類の4WD方式を用意していることがRAV4の特徴だ。スタイルもオフロード志向。
全長×全幅×全高:4600mm×1855mm×1685mm
ホイールベース:2690mm
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT
2.5ℓ直4+THSⅡ
PHEV
プラットフォーム:TNGA GA-K
デビュー年:2019年
RAV4が少しオフロード志向だとしたらハリアーは完全に都市型SUV。RAV4と同じGA-Kプラットフォームを使うがその佇まいは荒野より大都会が似合う。北米ではVENZA(ヴェンザ)を名乗る。
全長×全幅×全高:4740mm×1855mm×1660mm
ホイールベース:2690mm
パワートレーン:2.0ℓ直4+CVT
2.5ℓ直4+THSⅡ
プラットフォーム:TNGA GA-K
デビュー年:2020年
間もなくのフルモデルチェンジが予告されているレクサスNX。現行モデルは2014年のデビュー。プラットフォームもTNGAではなく、MCプラットフォームを使っている。
全長×全幅×全高:4640mm×1845mm×1645mm
ホイールベース:2660mm
パワートレーン:2.0ℓ直4ターボ+6AT
2.5ℓ直4+THSⅡ
プラットフォーム:MC
デビュー年:2014年
次期モデルは当然、GA-Kプラットフォームを使うことになるだろう。
デビューは2015年とやや古いが、特に北米で絶大な人気を維持しているのがレクサスRXだ。プレミアムLクラスSUVのカテゴリーでトップの人気を誇っている。
全長×全幅×全高:4890mm(L5000mm)×1895mm×1710mm
ホイールベース:2790mm
パワートレーン:2.0ℓ直4ターボ+6AT
3.5ℓV6+THSⅡ
プラットフォーム:Kプラットフォーム
デビュー年:2015年
RAV4やハリアーが使うGA-Kプラットフォームのロングホイールベース版を使ったSUVがハイランダーである。日本では販売されないが、北米で人気のモデルだ。欧州での販売もスタートする。全長4950mm、全幅1930mmという堂々としたサイズに3.5ℓV6を積むトヨタのモノコックSUVの王者的存在である。
全長×全幅×全高:4950mm×1930mm×1730mm
ホイールベース:2850mm
パワートレーン:3.5ℓV6+8AT
2.5ℓ直4+THSⅡ
プラットフォーム:GA-K
デビュー年:2019年
ここまでがモノコックを使うSUVだ。
トヨタのすごいところは、ここまでですでに10モデルを擁していること。そしてそれ以外に5モデルも持っていることだ。それ以外とは、ラダーフレームベースのSUVである。
ランドクルーザープラドに限らずラダーフレームのSUVは、悪路走破性が重要だ。プラドはもっとも小さなラダーフレームSUVである。
全長×全幅×全高:4825mm×1885mm×1850mm
ホイールベース:2790mm
パワートレーン:2.7ℓ直4+6AT
2.8ℓ直4ディーゼルターボ+6AT
プラットフォーム:ラダーフレーム
デビュー年:2009年
全長×全幅×全高:4830mm×1925mm×1815mm
ホイールベース:2790mm
パワートレーン:4.0ℓV6+5AT
プラットフォーム:ラダーフレーム
デビュー年:2009年
陸の王者ランクル。現行モデルは2007年登場だ。世界で認められた本格クロカンSUVである。
全長×全幅×全高:4950mm×1980mm×1870mm
ホイールベース:2850mm
パワートレーン:4.0ℓV6+5AT
プラットフォーム:ラダーフレーム
デビュー年:2007年
レクサスブランドのSUVのフラッグシップがLX。ベースはランドクルーザーだが、スタイリッシュなボディと上質なインテリアで、高級車の佇まいをもっている。パワートレーンは5.7ℓV8エンジン+8速AT。
全長×全幅×全高:5080mm×1980mm×1910mm
ホイールベース:2850mm
パワートレーン:5.7ℓV8+8AT
プラットフォーム:ラダーフレーム
デビュー年:2007年
トヨタでもっとも大きなSUVがセコイア。セコイアは、高さが100m以上にも達するというスギ科の常緑大高木を意味する。もちろん、日欧では販売されていない。
全長×全幅×全高:5210mm×2030mm×1955mm
ホイールベース:3100mm
パワートレーン:5.7ℓV8+8AT
プラットフォーム:ラダーフレーム
デビュー年:2008年
こうして全モデルを俯瞰してみると、トヨタがいかにSUVを得意としているかがよくわかる。もう一分の隙もない感じ……だが、まだ残っている分野があるとしたら、「レクサスのBセグクロスオーバー」だろうか? ヤリスクロスのプレミアム版というのは、トヨタが開拓すべき数少ない領域かもしれない。