TEXT &PHOTO◎伊倉道男(IKURA Michio)
吾輩はスズキ・ジムニーである。1986年の生まれで、型式はM-JA71Cだ。金属のルーフもエアコンもない、切替え式のパートタイムの四輪駆動車である。錆も進み、あちこちが凹んでいるので、ゆっくりと余生を送ろうとしていたが、週に1回、アウトドアフィールドに出ることとなる。
ここが「多摩川デルタ」、もしくは「多摩川トライアングル」と呼ばれている場所である。歴史的には右岸(川の流れる方向を向いて、右が右岸、左を左岸と言う)に名城として名高い滝山城、少し下流には上杉軍が小田原攻めの際に渡った「平の渡し」もある。多摩川とその支流である秋川との合流で出来たデルタ地帯で、多くの種の野生動物が棲息していたと言われている。
その代表的な生物が「ニホンイタチ」だ。50年前であれば、「イタチ」はそれほど珍しい動物ではなく吾輩もかなり目撃している。数が減ったのは、食性となる小動物の減少、そして交通事故ではないかと思われる。
じつは3年ほど前に「多摩川デルタ」から2kmほど上流の秋川で、「イタチ」を目撃したことがある。目蔭(まかげ)という後ろ足で2本立ちをして周囲を見回す行動をしていた。
ところが、2019年の台風19号により、秋川の地形は大きく変わってしまい、その後「イタチ」を目撃することはなくなった。
だが、もしかすると、この「多摩川デルタ」には生息しているのではないかと期待して、トレイルカメラを設置してみることにした。
設置場所はまず獣道を探す。そして足跡、水場や食性も考える必要がある。周囲などをゆっくりと見て周る必要があり、徒歩で行くのがベストではある。
「多摩川デルタ」には徒歩のみでも、数カ所アクセスする場所はある。ただ、昼間と言えども、なるべく野生動物に影響は与えたくはない。「多摩川デルタ」の中に入り込まず、外周を静かに見て周ることにする。それには多摩川か秋川を渡るアプローチが必要だ。「パックラフト」の出番である。
秋川流域を「パックラフト」で下り、多摩川流域に入る。そこから陸路で「多摩川デルタ」の東側の外周にたどり着くのがベストだろう。
また、水路を選ぶことで、「イタチ」の食性、「小魚、ザリガニ、水生昆虫」などを探しながらのアプローチも可能だ。
実際のところ、水中を探してみてもこれらの生物はなかなか見つからない。台風の影響でこの地域はすべて水に浸かり、環境ごと流されたのであろう。
川魚も数匹の鯉以外は、数の少ない小魚の群れを確認出来たに過ぎなかった。「イタチ」に限らず、「猪」、「ウサギ」、その他の野生動物は今も生存して、ここで繁殖は可能なのだろうか。不安ではあるが、とにもかくにもトレイルカメラを設置してみる。
トレイルカメラの設置期間は一カ所に1週間とする。今回は多摩川側に設置。「多摩川デルタ」の中央にあった水場はすでに乾上がってしまっている。野生動物達が生存しているのなら、水を求めて必ず川に出て来るはずだ。
多摩川側は「多摩川デルタ」の茂みから多摩川までの距離がかなり長い。植物のない河原が続く。これでは野生動物は身をさらす危険性が高い。これに対して秋川側は距離が短く、すぐに水場にアプローチできる。吾輩は設置場所を間違えてしまった可能性も大いにある。次回は秋川側にトレイルカメラを設置してみることにする。
さて、「イタチ」に限らず、野生動物の撮影はできるのであろうか。彼らが生息域を増やし、再生してくれる事を願ってはいるのである。
ー吾輩はスズキ・ジムニーである。型式はM-JA71C。名前はまだないー