TEXT&PHOTO◎貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)
榴弾砲(りゅうだんほう)とは、いわゆる「大砲」のこと。重火器という意味も持つ「火砲」や「野砲」とも呼ばれるものだ。榴弾とは砲弾の種類のひとつで、弾体内に炸薬を充填した砲弾。着弾して爆発すると弾体の破片が広く散らばり威力を増す。こうした砲弾を射撃する大砲が榴弾砲で、その砲弾は放物線を描いて長距離を飛ぶのが特徴。
榴弾砲は敵勢力と距離をとった位置から相手を叩き、前線で敵と対峙する味方戦闘部隊を砲撃支援することができる。加えて、目標をピンポイントで砲撃する、敵が侵攻する経路を破壊して遅滞行動を迫るなど、多様な効果を狙えるものだ。
こうした大砲を扱う部隊を陸上自衛隊では「特科(とっか)」と呼んでおり、侵攻して来た敵陸上部隊を相手にする部隊を「野戦特科」と呼ぶ。この部隊は前述のとおり長射程を活かして後方から前線の味方を砲撃支援することが任務で、主装備として強力な野砲やロケット砲を保有する。主力装備は牽引砲であるFH-70だ。
155㎜榴弾砲 FH-70は、陸自・野戦特科の主力火砲として全国の特科部隊に配備されているものだ。この装備は1970年代に西ドイツ(当時)、イギリス、イタリアの3か国共同で開発したものを、日本製鋼所がライセンス生産したものだ。自国開発した装備ではないので『○○式』という制式名は付かない。
牽引砲と呼ばれるFH-70は、大型トラックで牽引して移動することを前提とした火砲だ。しかし砲架には補助動力装置(APU)を積んでいて、最高約16㎞/hで走行できる。このAPUとは日本製のFH-70の場合、スバル製の水平対向ガソリンエンジンと手動式変速機の搭載を指す。これで、陣地内で短距離ならば単独で自力移動することが可能だ。富士総合火力演習などでは自走をデモンストレーションすることが多く、不整地で砲身を揺らせて走るさまは少しユーモラスにも映る。スバル製エンジンを唸らせて走るところにもグッとくる。
しかしこの自走機能は牽引された位置から射撃位置まで自力で前進・後退できることを示すもので、射撃後に陣地を変換したり、自発的に移動するなど運用上の自由度が大きい点にこそ注目したい。もちろん遠隔地まで長距離移動する場合は大型トラックに牽引されて移動する。そして大型輸送ヘリコプターで空輸することも可能。陸自の輸送ヘリCH-47JAで吊り下げて運ぶシーンを見たことのある方も多いはずだ。これで陸路移動以上のスピーディな運搬が可能だ。ちなみにFH-70を射撃する操作人員は9人だ。
FH-70の射撃性能は高い。射撃する砲弾は通常弾で最大射程が約24㎞。ロケットを装備した推進弾を使用すると約30㎞まで射程をのばすことができる。これは、たとえば川崎や横浜から東京都心までの距離感というイメージだと思う。
じつは、最大射程の射撃は日本国内の射撃場では行えない。安全管理上など制約が多い。だから陸自は米国に渡り、米ワシントン州ヤキマ市郊外の砂漠地帯にある米軍の訓練場・射撃場で最大射程などの射撃を行なう。限界性能を知るためだ。ヤキマ射撃場での「全力射撃」は迫力のあるもので、その遠距離射撃は数十km先の目標に着弾させるもの。スケール感の麻痺する様相を示すものだ。映画「シン・ゴジラ」では、多摩川にいるゴジラを御殿場のMLRS(多連装ロケット砲)が撃つシーンが印象的だったが、ヤキマ射撃場での「全力射撃」とはそういう距離感の射撃になっている。
最近では最大射程30㎞を超える火砲が登場したり、機械化や自動化の進歩、装軌や装輪の車体に火砲を積んだ自走砲が世界的に現場導入されて久しい。より素早く自在に移動して射撃できる装備が登場し現用中だ。こうした流れに対し、FH-70は相対的に旧式化しつつあり、後継機として陸自では「19式装輪自走155㎜榴弾砲」が実用試験中だ。
スペック)
■155㎜榴弾砲 FH-70
[砲身長]6,022㎜
[口径]155㎜
[全備重量]約9,600kg
[最大発射速度]6発/分
[最大射程]
・約30,000m(噴進弾)
・約24,000m(通常弾)
[製作]日本製鋼所