TEXT&PHOTO◎貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)
今年は301飛行隊とF-4EJ改にとってラストイヤーであり、部隊解隊・機体引退などに関する部内行事・記念行事、航空祭などが予定されていたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策でほとんどの催事がキャンセルされている。コロナ禍での必要な当然の措置とはいえ当事者らは残念だろうし、それは航空マニアや自衛隊ファンにとっても同じだ。日本のファントムの最後に立ち会えないのは心残りである。ならば遠くから小ぢんまりとでもその最後の勇姿に触れておこうと百里基地周辺に向かった。
8月上旬の百里基地はとにかく暑い。陽炎の向こうに遠望する格納庫前では301飛行隊が飛行訓練の準備を始めていた。301飛行隊同様、第7航空団に所属する第3飛行隊のF-2部隊が先に飛行訓練のため離陸し、F-4EJ改が続いて上がる。百里の三千メートル滑走路をフルに使った通常の離陸である。F-2の軽やかでスムーズな様子と比べ、F-4の離陸は空気の階段を一段ずつ踏み上がるように見えて、独特で面白い。アフターバーナーを焚いた轟音も変わらず迫力である。ピットアウトしていったレーサーのようにメカの動きを感じ取り、タイヤの発熱の立ち上がりを意識しながらジンワリとスロットルを開けてゆくあの感じにも似た離陸の様子。マン&マシンの交わりを感じるものだ。
1時間ほど後、おそらく太平洋上のどこかの訓練空域での飛行訓練を終えた機体が戻ってくる。前脚・主脚を出して高度を落とし滑走路面へ接地させ、ややあって減速用のパラシュート、ドラッグシュートを展張させる。滑走路端まで走って速度を落とし、ドラッグシュートを切り離す。転回して誘導路を格納庫前まで走って戻る。ふたつのキャノピーを開けクールダウンを図るパイロット達だが、吹く風は熱風だ。こうした光景ももうすぐ見られなくなる。
現在の301飛行隊のF-4パイロット達はいきおいベテラン勢となり、機体特性を知り尽くした猛者揃いだという。たとえば他飛行隊との異機種間訓練での模擬格闘戦などではF-15Jを相手に勝つこともあるというから驚きだ。F-15Jも決して新しくはないが、F-4とは世代が違う。1970年代のメカ(F-15)に対して50年代のメカ(F-4)が上回る状況とは、操る人の技量、能力差ということになるのだろう。大変興味深い話である。
百里基地に併設された茨城空港の展望デッキや広場、滑走路端の近所などではラスト・ファントム目当てと思しき老若男女がスマホや一眼レフを構える。松島基地のブルーインパルス・ファンと同じように、百里でも女性ファンが多いようだ。双眼鏡や望遠レンズ越しにF-4を捉える女性愛好家が増えたような印象で、喜ばしい。飛行を堪能したのちには茨城空港のレストランや売店などで憩いのひと時を過ごしたりする。空港利用の旅客層に加え、百里基地見学者のニーズというものもこの場にはあるようだ。空港正面には退役したF-4と偵察機RF-4EJが置かれ展示されている。自衛隊機の展示が2機もある民間空港というのは珍しい存在ではなかろうか。いわゆる聖地巡礼に適した拠点機能を持っていると感じた。