TEXT:世良耕太(Kota SERA) PHOTO:折原弘之(Hiroyuki ORIHARA)
量産コンロッドのキャップの合わせは「かち割り」だが、08年のF1コンロッドは「ウェイビー」。第3期(00年~08年)初期はノックピンを使用していたが、途中から切り換えた。結果、コンロッドキャップ組み付け時の位置ずれ精度が一気に良くなったという。ワイヤー放電加工によって処理。量産ピストンのクーリングチャンネルはトップランドとリング溝を守るのが主目的だが、第3期F1のピストンは天井中央が弱点だった。オイルジェットを複雑に進化させて冷やす努力と並行して、入れたオイルがすぐに出てこないような構造にもトライした。F1~量産~F1と経験したエンジニア氏は量産とF1について、「基本は同じ」だと語る。「原理原則を究めてしまえば、差異があるわけではない」と。
SPECIFICATION
ストローク / 40.52mm
クランクピン径 / 34mm
ピストンピン径 / 17mm
小端大端中心間距離 / 102.3 mm
連棹比 / 5.049
小端部幅 / 18.8 mm
大端部幅 / 19.3 mm
重量 / 255g
上は中空断面形状のボックスコンロッド。SP700チタン合金を拡散接合して製作。05年に接合構造が禁止されたため、以後はI型形状に。右上は第3期最終年にあたる08年のコンロッド。棹部中央にある隆起の内部には、クランクピン側からピストンピン側に供給するオイルの通路(放電加工で製作)が設けてある。これを機能させるためにはメタルにも穴を開ける必要があるが、その結果、メタルの信頼性が犠牲になってはいけない。常時適用していたわけではなく、適用できる構造にしておいた。
SPECIFICATION
ストローク / 40.52 mm
クランクピン径 / 34 mm
ピストンピン径 / 17 mm
小端大端中心間距離 / 103.1 mm
連棹比 / 5.089
小端部幅 / 18.7 mm
大端部幅 / 19.8 mm
重量 / 219g
SPECIFICATION
ストローク / 40.52 mm
クランクピン径 / 34 mm
ピストンピン径 / 17mm
小端大端中心間距離 / 102.3 mm
連棹比 / 5.049
小端部幅 / 18.8 mm
大端部幅 / 19.1 mm
重量 / 256g