6月30日、日産自動車ならびに日産サティオ福山は、広島県府中市と「電気自動車を活用した災害連携協定」を締結したと発表した。

日産が締結した自治体・企業との「災害連携協定」はこれで42件目

 この協定の内容は、府中市が『災害等による大規模停電が発生した際に、市が指定する避難所等において、日産の販売会社である日産サティオ福山より貸与される電気自動車「日産リーフ」を電力源として活用することで、避難所の円滑な運営を行い、避難者の生活環境の向上に努める』というもの。また、市公用車として「日産リーフ」を導入し、平常時においても、避難訓練等で活用する予定だ。




 府中市は、市全域において発生が想定されるあらゆる災害、および南海トラフ地震に対処するため、市民の生命、身体を災害から保護することを目的とした「府中市地域防災計画」を策定し、災害に強いまちづくりを積極的に推進している。




 一方、日産自動車は、日本が抱える環境負荷低減や災害対策等の課題を解決するため、2018年5月に日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表し、その活動を牽引するリーダーとして、全国の自治体や企業と協力して、電気自動車普及を通じた社会の変革に積極的に取り組んでいる。

 日産自動車が推進する「ブルー・スイッチ」活動、そして府中市が推進する防災対策と、双方の取り組みに互いが賛同し、このたび県内で初めて協定の締結を行う運びとなった。「電気自動車を活用した災害連携協定」の概要は以下のとおり。

【協定の概要】


・府中市で災害を起因とする停電が発生した際、市の要請により指定する避難所に、日産サティオ福山の店舗等に配備している電気自動車「日産リーフ」を無償で貸与する。


・府中市、日産自動車、日産サティオ福山の協力により電気自動車(EV)からの給電を行うことで、災害時においても継続して電力が供給できる体制を整え、避難所の円滑な運営を図り、避難者の生活環境の向上を図る。


・府中市および日産自動車、日産サティオ福山は、平常時も電気自動車を活用し、訓練を行うなどの普及促進を行い、環境意識の向上を目指す。
災害発生時の「日産リーフ」からの電力供給イメージ図

 今回の「災害連携協定」も、日産の「ブルー・スイッチ」活動に基づくものであり、日産自動車が締結した自治体・企業との災害連携協定としては、今回の締結が全国で42件目となる。




 府中市と日産自動車は、今後もこの協定締結を機に、防災対策を強化し、電気自動車を活用した災害に強いまちづくりを推進していく。そして、電気自動車の普及を通じた地域課題の解決に向けて、さらに連携を強化していく方針だ。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 日産自動車が広島県府中市と「電気自動車を活用した災害連携協定」を締結。災害による停電時は日産リーフを無償貸与