電動化により燃費改善が期待できる一方、パワーエレクトロニクスなどの発熱増を伴うため、発熱抑制が重要な問題となっている。従来、航空機用パワーエレクトロニクスの冷却は、冷却水や冷媒の循環装置や熱交換機などを用いる液冷方式だが、今後電動化を推進する上では、主翼周辺やエンジン周辺などへ循環装置の設置が困難であることや、配管などの重量増加による燃費悪化、液冷の整備性の悪さなどの解決が必要となっている。
航空機に搭載されるパワーエレクトロニクスは、小型軽量化・高出力化され、狭い面積に大きな発熱が集中するため、これに対応した排熱技術が必要。IHIは、従来有効利用されずに大量に機外へ排出されている客室内の空気を冷却に活用する、クリーンで効率のよい空冷システムの実現を目指し、技術開発に取り組んできた。同社が保有する熱・流体・構造解析技術により、パワーエレクトロニクスの高出力密度化に有用な高排熱密度・低損失な新構造ヒートシンク(*3)を開発するとともに、ヒートシンクに大量の空気を送風するブロアには、車両用ターボチャージャ技術を生かし、オイルフリーでセルフ空冷設計の小型高速回転電動ブロアを開発した。これらの組み合わせにより、航空機に搭載できる空冷ユニットを実現し、本年2月に、IHI技術開発本部(神奈川県横浜市)にて100kW級パワーエレクトロニクスを対象とした空冷化の実証試験を実施し、このたび、実用性を確認した。
なお、本開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「航空機用先進システム実用化プロジェクト」の委託業務「次世代エンジン電動化システム研究開発」において実施したもの。
IHIは、2030年代の実現を目指すMEAAPに向けて、機器の電動化開発を継続して行うとともに、航空機システム全体の電動化・最適化に取り組んでいく。また、この空冷システムは、冷却水やオイルが使えない環境での自動化・分散動力化・高効率化などの幅広いニーズに対して電動化を提供することが可能。IHIのパワーエレクトロニクス技術を生かし、今後、モビリティ分野を含むあらゆる産業へ、今回開発した空冷ユニットをはじめとするクリーンな電動エアマネジメント技術を活かしたシステムの提供を検討していく。
(*1) MEAAP:More Electric Architecture for Aircraft and Propulsionの略。
(*2) パワーエレクトロニクス:電力用半導体素子を使い、モータなど大電力を制御するシステム。
(*3) ヒートシンク:発熱する電気部品に取り付け、フィンと呼ばれる金属板に空気をあてることで排熱する部品。本開発では、一般的にヒートシンクの空気上流から下流にかけて空気温度が上昇するため、排熱性能が不均一になること、および、面積が狭い場合に、フィンの高密度化が必要となる一方で、空気抵抗が増大し、排熱効率が低下することが課題だった。