・現行型発表 15年6月(一部改良 19年6月)
・JC08モード燃費 35.6 ㎞/ℓ ※「L」「S」「X」のFF車
REPORT●小林秀雄(KOBAYASHI Hideo)
PHOTO●神村 聖(KAMIMURA Satoshi)
MODEL●森脇亜紗紀(MORIWAKI Asaki)
※本記事は2019年9月発売の「2019-2020年 軽自動車のすべて」に掲載されたものを転載したものです。
全幅 1475㎜ 全高 1525㎜ ミラー・トゥ・ミラー 1770㎜ | 開口高 690㎜ |
全長 3395㎜ 最小回転半径 4.4m撮影車は特別仕様車の「モード」で、専用のメッキフロントグリルや2トーンホイールキャップを装着。一部改良にともない安全装備も強化された。ホワイト2トーンルーフはオプションで、「X」と「S」でも選択可能。■MODE(特別仕様車)
全長×全幅×全高(㎜) 3395×1475×1525
室内長×室内幅×室内高(㎜) 2020×1295×1240
ホイールベース(㎜) 2460
トレッド(㎜) 前/後 1295/1300
車両重量(㎏) 680
エンジン種類 直列3気筒DOHC
総排気量(㏄) 658
最高出力(kW[㎰]/rpm) 38[52]/6500
最大トルク(Nm[㎏m]/rpm) 63[6.4]/4000
燃料タンク容量(ℓ) 27(レギュラー)
トランスミッション形式 CVT
駆動方式 FF
タイヤ・サイズ 155/65R14
最小回転半径(m) 4.4
JC08モード燃費(㎞/ℓ) 35.6
車両本体価格 138万5640円
乗降性
【前席】ステップ高 330㎜ 助手席 シート高 590㎜ | 【後席】シート高 620㎜ ステップ高 340㎜ |
先進安全装備
2019年6月の一部改良により、予防安全技術のスズキセーフティサポートを最新式のデュアルセンサータイプに変更。単眼カメラも備えることで、衝突被害軽減ブレーキの歩行者検知機能や車線逸脱警報などにも対応する。撮影車両データ
ボディカラー:ノクターンブルーパール ホワイト2トーンルーフ(特別仕様車専用色)オプション装備:スタンダードプラスワイドナビセット〈パナソニック〉(14万994円)/全方位モニター用カメラパッケージ(5万1840円)/特別塗装色(4万3200円)/ETC車載器(2万1816円)/ドライブレコーダー(3万4560円)
ボディカラー
※1は2万1600円高。 ※2は4万3200円高。 ☆は「X」「S」専用色。インパネ
居心地の良いカフェをイメージした室内空間。「モード」の場合は専用のヘリンボーンインパネが備わり、大人っぽい雰囲気も演出されている。空調は「モード」と「X 」がナノイー搭載フルオートエアコンを標準装備。ナビは販売店オプションとして設定されている。前席
一部改良でシート表皮が変更されたが、「モード」は引き続きネイビーの専用ファブリックシートを装備する。室内は人気のハイトクラスほど広いわけではないが、女性の平均身長であれば必要十分だろう。
後席
後席は頭上、膝前ともに十分なクリアランスが取られており、不満のない広さを確保。ルーフライニングはオシャレなキルト調になっている。シートにスライドもリクライニングも装備されないのはちょっと残念。
ラゲッジルーム
【通常時】奥行き 410㎜ | 【後席格納時】高さ 770㎜ 奥行き 1340㎜ 幅 900㎜ |
後席使用時のフロアは奥行きが狭く、スーツケースのような大型の荷物は積めない。そういう時は後席の背もたれを倒す必要があるが、左右分割で倒せるようになっているので、片方だけでも十分なスペースを確保できる。床下にもちょっとしたボックス収納が備わっているのは便利。
うれしい装備
フランス語で「うさぎ」を意味する車名にちなんで、クルマの様々な場所に隠れうさぎが潜んでいる。運転席のサンバイザー裏にもひとつ発見!助手席前のインパネにはボックスティッシュが収まる引き出し式のトレーを装備。もちろん小物入れとしても利用可能で、化粧ポーチなども収納できる。メーター内のマルチディスプレイには誕生日のお祝いメッセージなど、うさぎのアニメーションを表示する機能も搭載。車両周辺の映像を表示し、車庫入れなどをアシストする全方位モニター。「G」以外のグレードにオプション設定。「モード」はステアリングオーディオスイッチを標準装備。全方位モニター装着パッケージ仕様車にも装備される。運転席の右側には500㎖の紙パックがすっぽり収まる四角形のドリンクホルダーを装備。小物入れとしても重宝する。一部改良に伴い、運転席シートヒーターを全車に標準装備化。4WD車は助手席シートヒーターも備わる。センターコンソールには上下二段の収納を装備。上のトレーはスマホを置くのにちょうど良い大きさでUSBからも近い。シートアレンジ
3名乗車+ラゲッジスペース | 2名乗車+長尺ラゲッジスペース |
シートアレンジは、後席背もたれを左右分割で倒すか、前席背もたれを後ろ向きに倒すだけのシンプルな構成。左写真のように荷物や乗員に応じたアレンジが可能なほか、右写真のように助手席側に長尺物を積むなど、使い道は多い。
一部改良でシート表皮を変更
一部改良で「X」のシート表皮はキャメルとスカーレットの2色から選択可能になり、「G」「L」系ではオートライトシステムが標準化された。また「G」系のFF車は運転席、4WD車は運転席&助手席にシートヒーターを採用。バイヤーズガイド
LSX僕のような中年男性が乗るには「これは妻のクルマです」とボディに書いておきたくなるが、メカオタク的にはAGSの「G」を選びたい。一般ユーザーへのお薦めは「S」。最上級の「X」との差は意外と少なく、エアコンがフルオートになってアルミホイールが付き、スピーカーが6個になる程度でしかない。
エンジンの設定は自然吸気のみで、駆動方式はFFと4WDを全車にラインナップ。装備内容の異なる4グレードが設定され、トランスミッションは「G」のみ5速AGS、そのほかはCVTとなっている。