ボッシュは、コーポレート・スローガンである「Invented for life」をモットーにこれまで人々の生活に役立つテクノロジーの開発に取り組んできた。近年では、より安全で快適なモビリティの実現のため、IoTの活用に注力している。事故発生時に自動で支援を要請する緊急通報サービス「eCall」は、その取り組みの成果のひとつ。欧州連合(EU)では、新たに登録される乗用車へのeCallの装備が2018年3月末から義務化*されており、eCallにより欧州で毎年約2,500人の命が救われると試算されている。「テレマティクスeCallプラグ」には、3軸の加速度センサーとセンサーが検知したデータを計算するアルゴリズムが組み込まれており、衝突の衝撃だけでなく、ブレーキ、加減速、ハンドル操作といった運転行動データを検知することができる。専用のスマートフォンアプリとeCallデバイスが通信することで、収集されたデータがアプリ経由でサービスプロバイダーのもとへ送信される。これにより、eCallやドライバーの運転行動情報をもとにしたテレマティクス保険などのモビリティサービスの提供が可能になる。
*ナビゲーションシステムなど車載器の一部機能として、2018年3月31日以降に欧州市場で型式認定を受けた新型の乗用車全車にeCallが標準装備
■ 新車装備向け、車載通信ユニットによるeCall
一部の自動車メーカーは、すでに数年前から車載ナビゲーションシステムやインフォテインメントシステム の一部としてこのeCallを提供している。ボッシュの「コネクティビティ コントロール ユニット(CCU)」は、eCallを含むコネクテッドサービスの通信を担う通信ユニット。エアバッグやシートベルト プリテンショナーが作動した場合には、このCCUがその衝撃を記録し、 数秒以内に救急サービス、またはボッシュのコールセンターに通報する。CCUは、GPS位置情報だけでなく、シートベルトの着用状況から乗員数を自動で送信するため、必要な救急車両の台数を事前に予想することができる。
■ 年中無休24時間、16か国語に対応可能なボッシュのコールセンター
ボッシュは、eCallシステムの他に幅広いeCallソリューションを提供している。ボッシュのeCallシステムは、ボッシュが運営する年中無休24時間体制のコールセンターで通報を受けることができる。ナビゲーションシステムの言語設定をもとに、eCall対応スタッフはドライバーがどの言語を使用しているかわかるため、ドライバーと同じ言語でコミュニケーションをとることができる。このため、特に事故のような深刻な状況でもコミュニケーション上の問題が発生することはない。ボッシュのeCallサービスは欧州だけでなく、日本、ブラジル、北米など世界の50以上の国々で提供されている。多言語に対応したボッシュのeCallサービスは、すでにDaimler AGをはじめとした数多くの自動車メーカーで採用されている。