いよいよ新型のお披露目が秒読み段階に入ったトヨタ・スープラ。クルマ好きにはなじみ深い名前だが、よくよく考えてみればこの「SUPRA」って言葉、イマイチ意味がわからないって人も多いのではありませんか? SUPERみたいな綴りだけれど、微妙に違うし……。そんなわけで歴代スープラを振り返りつつ、スープラの意味について説明いたします。

初代 A40/50型 セリカXX(1978〜81年)

 セリカの上級モデルとして登場した初代セリカXX。このセリカという名前はスペイン語で「天国の、神の」といった意味を持つが、そこに未知な数字などを表現するXをふたつ重ねて付け加えることで、高性能やラグジュアリーさを表現したと思われる。




 ただ、このXXというのが北米市場ではマズかった。アメリカでは成人映画のレートを「X」で表すため、なにやら卑猥な意味で捉えられてしまうのだ。




 そんなわけで、日本を除くグローバル市場ではスープラの名が与えられた。スープラとは、ラテン語で「最高の、至上の」を意味する言葉で、セリカにも通じるところがある。

二代目 A60型 セリカXX(1981〜86年)

 斬新なリトラクタブルヘッドランプを採用した二代目。こちらも海外市場はスープラ、国内試乗はセリカXXと、ふたつのネーミングを使い分けられていた。




 ちなみに記者は、逆輸入車だったのか張り替えただけだったのか不明だが、小学生の頃に「SUPRA」というエンブレムをつけた車両を目にし、なんと呼べばいいのかわからず、なんとなく雰囲気で「スーパーだ」と言って、父親に綴りがちょっと違うぞと指摘された記憶がある。




「じゃあなんて読むんだろう?」と問うと、父親も「なんだろうなぁ」とわからなかった模様。それくらい、SUPRAという単語は日本人には馴染みがないものだった。

三代目 A70型 スープラ(1986〜93年)

 ところがどっこい、1986年に登場した三代目は、ついにグローバルと同じスープラを襲名。日本人に馴染みのない響きではあったが、それがむしろ特別感、異国情緒を醸し出し、このモデルのスペシャルティカーとしてのキャラクターを引き立てることになったようだ。

四代目 A80型 スープラ(1993〜2002年)

 そして、つい最近まではこれが「最後のスープラ」ということになっていた四代目がデビュー。もちろんこちらもグローバル共通のスープラを名乗っている。




 余談ながらかつてトヨタは、ほとんどのモデルが「C」で始まるネーミングを持っており、その次に多かったのが「S」だった。CELICAもSUPRAもこの法則に当てはまるし、スプリンター・カリブ(SPRINTER CARIB)なんてその象徴的なネーミングだ。




 近年ではプリウスやヴィッツやアルファードなど、CやSではない頭文字のネーミングを持つモデルが当たり前のように増殖してきたので、なんとなく寂しさを覚えていた人も少なくないだろう。




 伝統のスープラの名の復活は、いろいろな意味でクルマ好きの心を揺さぶることになりそうだ。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 【新型デビュー直前!】トヨタ・スープラの「SUPRA」ってどういう意味?〈歴代セリカXX&スープラを振り返りつつ〉