ただ、アメリカでのテストでは、シンプルなレーザーガンには反応するものの、マルチスキャンレーザー等への対応は、現地でのインプレでも「?」(不作動)が付いている。事実、yutubeにもレーザー式移動オービスに何の反応もしなかったという動画がアップされているだけに、たぶん、国内ではレーダー探知機としての機能しか発揮できないのかも。
果たしてその結果は?
この春、大阪の国道26号線と国道432号線に設置された、レーザー式固定オービス。一見、L型のループコイル式とLHに見えるが、実は速度測定にレーザースキャン方式を使っている。もし、その方式がいわゆるレーダー式オービスやスピードガンと同様のドップラー効果を利用したものであれば、当然、反応するはずなのだが、残念ながら結果はNOだ。
このことからも移動オービスやこの固定式オービスに使われているレーザーによる速度測定方式は、従来のレーザースピードガンとは全く違うものであることがわかるのだ。
「生活道路対応」という謳い文句で導入された、スゥエーデンの計測器メーカー、センシスガスト社製の新型オービスは、実はレーダー式だ。
すでにレーダー探知機の普及や、あちこちで誤計測の疑いによる訴訟が起こされていることから、警察の方針が非レーダーに向かっていると言われている今、なぜ、またレーダー式を採用したのか、というと、従来のレーダー式とは明らかにその方式が違うから、なのだ。
ちなみに、従来、スピード取り締まり用に使われているレーダー波のバンドは10.525GHz。当然、市販のレーダー探知機はこのバンドに対応している。もちろん、今回テストしたRAD350も同様だ。
テスト結果は、予想通りNG。正直、がっかりだが、逆にこれで、センシスSSSは従来のレーダー式オービスやネズミ捕り用のレーダーとは違うバンドのレーダー波を出力していると言うことが証明されたわけだ。
残念ながら諸般の事情でレーザー式移動オービスやレーザーパトカーでのテストはできなかったが、いずれにしても、日本のレーザーを用いた新型オービスは、単純なレーザーガンオービスではなく、文字通りのLidar(light detection and ranging/光による検知と測距)オービスであることが確認されたことは間違いない。
ぜひ、日本のレーダー探知機メーカーに、その新時代の速度取り締まり機に有効に対応したアイテムの開発&リリースを期待したい。
PHOTO&企画協力:合同会社I&I PRESS