ボッシュは2020年以降マスマーケット化が予想されるeモビリティ市場で主導的役割を果たしたいと考えている。そうした目標に立って、ボッシュは社内のシステムノウハウをベースに、電動パワートレインの基幹コンポーネントである電動モーターやパワーエレクトロニクス、バッテリーシステムなどの開発と製造に力を注ぐ。その一方で、このバッテリーシステムを製造する上で欠かせないセルについては、これまで通り外部から調達する方針を決めた。

ボッシュがセルの内製化を見送ったのは、経済的な理由によるもの。「ボッシュにとって、セルの働きに関する技術的理解を持つことは重要です。しかし、セルを内製する必要はないと判断しました」。ボッシュ取締役会メンバーで、モビリティ ソリューションズ事業セクターを統括するロルフ・ブーランダーはこのように述べた。




現在、自動車メーカー各社は、それぞれの製品ポートフォリオに含まれる電動モデルの拡充を目指している。その一方でスタートアップ企業が新しいeモビリティのコンセプトを提示し、市場参入にチャレンジしている。バッテリーの内製化に関する判断を含めたボッシュのeモビリティ戦略は、そうしたダイナミックな市場動向を考慮している。ボッシュが目指すのは、電気自動車ビジネスを活性化させ、市場をマスマーケットに発展させること。ボッシュが掲げる目標には、電気自動車のエネルギー効率向上、システムノウハウを生かしパワートレインのすべてのコンポーネントを協調させること、そして標準化された部品の使用によりeモビリティの拡張性を高め、価格面のハードルを下げることが含まれる。車両そのものに加えて、ボッシュは充電インフラのためのソリューション開発にも取り組んでいる。インターネットベースのサービスで、導入されて間もない「system!e」は、電気自動車市場の活性化に大きく寄与する見込みだ。

拡大するバッテリー事業 – コンピテンスセンターが技術開発を受け持ち

ボッシュは今後もハイブリッド車と電気自動車向けセルをサプライヤーと共同で開発し、完成したセルをパートナーから購入する。そうした方針に沿ってボッシュは、セル内製化を探る目的で実施してきたセルの開発・改良研究を終了することを決めた。これを受けて、リチウムイオン技術分野の合弁企業「リチウムエナジー アンド パワー(LEAP)社」は解散し、全固体バッテリーセル技術の研究を行ってきた子会社の「SEEO」は売却される。




ボッシュのコンピテンスセンターは、過去数年間にわたり蓄積してきたバッテリーセル関係の技術ノウハウを今後も強化していく。これまで同様、従業員数百人体制でバッテリーシステム関係の開発を続ける。バッテリーマネジメントシステムと48 Vバッテリーシステムの開発、セルの技術仕様の作成などが主な業務だ。




「現在もボッシュは、個々のコンポーネントを統合して完成バッテリーシステムをつくることができます。私たちは高効率の48 Vバッテリーシステムを製作し、魅力的なバッテリーマネジメントシステムを開発しています」。ボッシュでeモビリティを担当するMathias Pillinはこのように述べている。コンピテンスセンターの技術開発活動は車載アプリケーションだけでなく、ボッシュの他部門、たとえば家電製品や電動工具の製品開発にも活用される。

技術的には相応の可能性、しかし経済的リスクが過大

今回の決定とは別に、ボッシュでは全固体バッテリーセル技術に大きな潜在的可能性を見ている。「技術的観点から言えば、これまでのバッテリーセル開発において素晴らしい成果が得られました。全固体バッテリーセルは将来性のある技術であると認識しています」とPillinは述べている。




セルの外部調達を今後も続ける方針は、時間をかけて行われた経済性評価の末に決定された。セル技術の商業化に投資するのは、既存技術を改良するにしても、新技術を開発するにしてもリスクが大きすぎると判断した。試算の結果、競争力のあるセルを市場ニーズに即して量産するには、初期投資だけで約200億ユーロが必要なことが分かった。これは、蓄電容量にして約200ギガワット時のセルを生産、20%の市場シェアを握ってマーケットリーダーになるという想定から算出された数値である。




この初期投資に加えて、数十億ユーロのランニングコストが発生する。この製造コストの4分の3は原料コスト。このようなコストの占めるウェートが高いということは、競争優位性を築く余地が限られていることを意味する。予測困難な、ダイナミックに変化する外部市場要因を考慮した場合、多額の資金を投下して回収できるのか、できるとしてそれがいつになるかの確信が得られない。会社全体の展望を考えた場合、そのようなリスクが伴う投資には踏み切るべきではないという判断に達した。

ボッシュのノウハウはeモビリティ エコシステムの全体をカバー

eモビリティ事業の成功のカギを握るのは、何よりもバッテリーセルに関する理解であって、セルを内製することでないことは明白だ。セルを自社で製造していない現在でも、ボッシュはeモビリティ市場で良いポジションにいる。「私たちが目指すのは、電動パワートレインに関して自動車メーカーにとって頼りになるパートナーになることです。パワートレイン分野で、ボッシュはすでに業界のリーダーとなっており、将来も現在のリーディングカンパニーとしての地位を維持したいと考えています」とブーランダーは語った。




ボッシュの電動パワートレインはすでに全世界で80万台を超える車両に実装。ボッシュは、世界の既存の自動車メーカーおよびスタートアップ企業とともに、30件を超える生産プロジェクトを実施してきた。世界最大にして、成長率も最高の中国のEV市場でボッシュはマーケットリーダーの地位を確保している。その製品ポートフォリオはパワーエレクトロニクスに始まり、マイルドハイブリッド用48 Vバッテリーとバッテリーマネジメントシステム、さらに電動モーターと電動アクスルシステムまでをカバーしている。




ボッシュのテクノロジーはほとんどあらゆる車両セグメントで利用されています。モーターで走る自転車、スクーター、乗用車、そして商用車用の部品を開発製造している。「eモビリティ分野でこれほど多様な活動を展開している自動車機器サプライヤーはボッシュ以外にありません」とブーランダーは付け加えた。ボッシュは数多くの自動車メーカーと提携し、EVドライバーのために欧州5カ国の1万7,400カ所近い充電スポットにアクセスするための充電アプリを提供している。「ボッシュのノウハウは、実績ある電動化アプリケーションから、充電インフラとのデジタル接続に至るまで、eモビリティ エコシステム全体をカバーしています」。ブーランダーはこのように強調した。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 ボッシュ:バッテリーセルは内製化でなく、アウトソーシングの方針に決定