集結したスーパーカーは計63台にものぼった。
ゲストのレーシングドライバーの井入宏之さん、中野信治さんはトークだけでなく、それぞれ愛車の「488スパイダー」、「ウラカン・ペルフォンマンテ」でレースに参戦し、本気で楽しんでいる様子だった。
ゼロカーのロールスロイス「DAWN」にはレースクイーンの早乙女みこさんが助手席にのり、レースに華を添えていた。
このラリーで面白いのは公道を舞台としていることだ。法定速度をしっかり守るのが大原則で、車両の性能をフルに引き出してスピードを競うレースではない。途中で交通違反を犯すなんてもってのほかだ。定められたチェックポイントをきちんと通過し、かつ安全に素早くゴールを目指す必要がある。そのため、本場のラリーさながら助手席のナビゲーターの力量が問われるのである。
チェックポイントは桜町商店街や大阪府庁など大阪市民にとってはなじみ深い場所ばかり。特に守口市役所では地元の吹奏楽団が演奏でレース参加者を迎えたり、詰め掛けた見物客が手を振り、声をかけるなど、地元との一体感のあるレース模様が印象的だった。
なんとレースには大阪府警も協力。普段は通れない交通機動隊の訓練施設もコースの一部になっていた。
協賛のコーンズ・モータースは南港サービスセンターをチェックポイントとして提供。ディーラースタッフが参加車輛を調整する様はさながらサーキットのピットのよう。
優勝したのはゼッケン34番のF355Sを駆る地元大阪のオーナーさん。表彰式では「これまで何度も挑戦してきたが、新しいナビゲーターを迎えてやっと優勝できた」と喜びをあらわにしていた。ちなみに井入さんは7位、中野さんは9位と貫禄の上位。冗談交じりに「優勝の秘訣を教えてもらおうかな」と優勝者にコメントして会場を最後まで盛り上げていた。