静岡県の北部、南アルプスにめり込むように位置する奥大井エリア。


険しい山々に阻まれ、長野県側に抜けることは出来ない。


日本屈指の秘境をダイハツ・コペンで訪ねた。




TEXT:小泉建治(KOIZUMI Kenji) PHOTO:平野 陽(HIRANO Akio)



ただでさえ足がすくみそうな吊り橋をクルマで渡るなんてどうかしている。

この「行き止まり感」が秘境そのもの

 静岡県は東西に長い。例えば東京から名古屋に行くにしても、その道程のほとんどは静岡県に占められる。神奈川との県境から愛知との県境まで、東名と新東名を使った場合の距離は約160kmもある。「まだ静岡県か」とは、多くのドライバーが東名を使って関東から関西へ、あるいは関西から関東に向かうときに一度は口にする言葉だろう。




 しかしその静岡県が、実は東西方向と同じくらい南北方向にも長いことはあまり知られていない。それもそのはず、南アルプスの山々が険しすぎて、静岡県の北端には道が通じていないからだ。古くから東海道という日本を代表する街道が発達し、現代も東名と新東名という大動脈を擁する東西方向に対し、南北方向の交通網はあまりに脆弱なのである。だから自ずと、南北の長さを実感する機会も得られないわけだ。




 だからこそ、冒険心をおおいにかき立てられるエリアとも言える。なにしろ北側に接している長野県には通り抜けることが出来ないのだ。この行き止まり感こそ秘境そのもの。




 そんなわけで今回は、一般人がクルマで行ける静岡県の事実上の北限とも言える井川湖、接岨峡の周辺、いわゆる奥大井と呼ばれる一帯を目的地とした。東京からでも日帰りで行こうと思えるギリギリの距離である。



右も左も白髭神社? 

 スタート地点は、新東名の新静岡インターチェンジである。新東名の開通によって、寸又峡を含む奥大井エリアは関東に住む人間にとってずいぶんと身近になった。東名の静岡インターチェンジを使う場合と比べ、短縮できる距離は片道で20kmほどに過ぎないが、東名よりも新東名のほうが流れがスムーズであるのに加え、インターチェンジを出た後に交通量の多い静岡市内の中心部を通過しなくてすむのが大きい。




 まずは安倍川沿いに県道27号を北上する。交通量は比較的多いが、流れはスムーズで走りやすい。そして中河内川との分流点に合わせるように左折し、さらに4kmほど進んだ後に県道189号に入る。センターラインが途切れ途切れに消えたり、急に道幅がググーッと狭くなる部分があったりと、いよいよ県道ならぬ険道の空気が漂い始める。




 ほどなくして、鳥居に蔦の絡まった寂しさ極まりない神社が現れる。社殿もだいぶ傷んでいるようだ。鳥居の中央には白髭神社と記されている。神社の管理運営は、例えばお寺と比べてもかなり難しく大変だと聞く。「せめてお賽銭を」と思ってポケットから財布を出すも、お賽銭箱が見当たらない。二礼二拍手一礼をして、旅の無事を祈った。




 面白いのは、この近辺には白髭神社がたくさんあるということ。後に地図で確認してみると、クルマで10分以内で行けるであろう範囲内だけで7ヵ所もある。いったいどんな由来があるのだろう? 熊野神社、北野神社、諏訪神社、氷川神社などは全国各地にたくさんあるけれど、こんなに狭い範囲内に同じ名称の神社が密集している例はなかなかないのでは? 地元の人はどうやって呼び分けているのだろう? ネットでサクッと検索してみても、詳細はわからない。道行く人に教えてもらえば良かった。今度行くときは、ぜひ聞いてみよう。




 白髭神社密集地帯(?)を過ぎると、道幅はさら狭まり、路面も荒れてきた。対向車とのすれ違いにも気を遣い、場所によってはどちらかが後退する必要も出てくる。今回の旅の伴侶であるダイハツ・コペンは言うまでもなく軽自動車だから、そんなギリギリのすれ違いでもストレスは最小限ですむ。おまけに屋根を開け広げておけば、後方も含めて360°の視界が得られるから、こうした酷道険道での後退も容易だ。




 余談だが、ここ10年ほど、欧州車を中心として全幅の拡大が著しい。Cセグメントで1800mm超えはもはや当たり前だ。「ヨーロッパだって道が狭いのになぜ?」と疑問に思ってしまうが、かの地は一方通行が多く、実はそれほどすれ違いに気を遣う場面は少なかったりする。路上駐車が許容されている社会では、全幅の狭さよりも全長の短さのほうが重要でもある。そして幅が広くなっても、そのぶん前輪の切れ角が増えていて、意外にも回転半径は小さくなっていたりもするのだ。




 しかし我が国のこうした酷道険道を走ると、全幅の狭さのありがたさが身に沁みる。それにヨーロッパにだって縁石の飛び出た曲がり角や狭い駐車場などは多く、控え目な全幅を喜ぶユーザーは少なくないはずだ。今や日本車もグローバルモデルはどんどん肥大化し、5ナンバー枠も有名無実化しつつある。広すぎない全幅こそ「酷道険道の国、ニッポン」のクルマの大きな魅力として、グローバル市場でも堂々とアピールしたらいいのに。



お茶畑を抜けると、いよいよ険道も本格化

国内一位のお茶生産量を誇る静岡県。静岡茶という名称が広く知られているが、さらに地域によって細分化されたブランドがあり、今回の旅程では前半の安倍川沿いエリアでは「本山(ほんやま)茶」、後半の大井川沿いエリアでは「川根茶」が生産されている。

 話は戻って県道189号である。相変わらずタイトでツイスティな険道が続くものの、ときおり眼前に広がる茶畑が目に優しく、適度に緊張感をほぐしてくれる。静岡県といえばお茶の生産量で日本一を誇り、宇治茶、狭山茶と並んで日本三大茶に数えられる。


静岡の場合、さらに地域によって細かく呼び名がつけられブランド化されており、この辺りで生産されるお茶は本山茶と呼ばれている。




 そんなお茶畑も徐々に姿を消し、気がつけば険しい山々に囲まれていた。対向車や突然の段差などに気を遣うべき状況だが、幸い前方にほどほどのペースで快走するプロボックスがいたため、ちょうどいい露払い役になってもらえた。




 コペンのCVTは7段のMTモードを備えている。無段変速機であるはずのCVTに段をつけるのは本末転倒と言う向きもあるだろうが、こうした山岳路などでは一定のギヤ比を維持したい場面もあるわけで、個人的には有用なシステムだと思っている。




 面白いのはSモードで、固定ギヤ比をステップATのように自動で変速していくのだ。わかりやすく言えば「MTモードをATモードにした」ようなもので、エンジン回転数と速度がリンクして上昇し、ある回転数で変速されてエンジン回転数が下がり、そこからまた加速を始める。


CVTの欠点のひとつである、エンジン回転と実際の速度がリンクしない感覚が抑えられ、リニアなドライブフィールが得られるというわけである。




 一方、足まわりには改善の余地アリである。動きが渋く、突き上げが強烈で、コーナリング中のギャップで接地を失う場面も一度や二度ではなかった。どこか特定の速度域にスイートスポットがあれば擁護も出来るのだが、低速域でも高速域でも変わらないため、それも難しい。ライバルであるバリバリ体育会系のホンダS660に対し、コペンのウリは癒し系キャラにあるはず(勝手な解釈ですが)。子どもも自立したし、夫婦ふたりのために念願のスポーツカーを......というのは、実はコペンの顧客層に多いパターンだと思われるが、そんな老夫婦が「やっぱりスポーツカーは無理だった」などと懲りてしまわないことを祈るばかり......。

世にも稀な恐怖の吊り橋

メイン画像の井川大橋を渡っている様子を運転席側から撮影したもの。ドライバーの視点からは、橋の左端はボンネットやドアに隠れてまったく見えない。とはいえ揺れは意外と少なく、見た目ほど恐怖感はない。大雨などが降れば話は別かも知れないが......。

 新静岡インターチェンジから撮影をはさみつつ走ること約2時間半、目的地のひとつである井川湖に到着した。


険しい山々を越え、深い谷間の奥に目にした群青色に輝く湖面は、まさしく秘境といった神秘的な雰囲気に満ちている。


そして外周に沿ってしばらく進むと、今回の旅のハイライトである井川大橋が見えてきた。世にも稀な、クルマで走れる吊り橋だ。




 まぁ、とにかく迫力がある。筆者はこれまでにクルマで一回、オートバイで二回ほど来たことがあるのだが、何度見ても、やはり尋常ではないオーラを放っている。なにしろ吊り橋である。吊り橋と言えば揺れる。クルマで通れる橋がユラユラ揺れるなんてアリですか? しかも湖面からの高さがけっこうある。木の板を張り付けただけみたいな踏面も不安を募らせる。クルマなんかで走ったら、ズボッって穴が開いちゃうんじゃないの? 橋の入口には、「総重量2tまで。必ず1台ずつ渡ること!」と強い調子で書かれた看板が立てられている。




 だが結論から言うと、一回渡れば慣れる。




 そもそもほとんど揺れないし、徒歩と違って真下が見えないのでほとんど高さを意識することもない。2tを超えた瞬間にブチッとロープが切れて橋が崩れ落ちるということもなかろう。そんな恐怖感よりも、前後左右に広がる壮大な景色をひとり占めできる快感が上回る。




 ただし、もしも自分も行ってみたいと思った方がいらっしゃったら、愛車のサイズにはくれぐれもご注意いただきたい。橋そのものの幅はともかく、橋にアプローチする曲がり角が直角で、両脇に大きな石が置かれており、Cセグメント以上のクルマだと曲がり切れない恐れがあるからだ。軽自動車であれば問題なく、Aセグメントでも大丈夫であることは確認済みだ。そして、多分に個人的な感覚ではあるが、おそらくBセグメントならなんとかなるだろう。あの石は、たぶん大きなクルマを通さないためのものと思われる。

湖上に浮かぶ絶景の駅

大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅。大井川が大きく蛇行しているこのエリアは、長島ダムによってつくられた接岨湖の一部でもあり、そこに突き出た半島の突端に設けられたのが奥大井湖上駅だ。ホームの一部が陸地からはみ出て橋梁にかかるなど、まさに「湖上の駅」の様相を呈している。

 次なる目的地は、湖の上に浮かぶ珍しい駅、「奥大井湖上駅」だ。井川大橋からは県道60号と388号を南下して30分ほどで着く。千頭と井川の間を結ぶ大井川鐵道井川線は、国内唯一のアプト式列車だ。もともとダム建設のための専用トロッコとして敷かれたもので、通常の在来線よりも線路の幅がかなり狭い。そして日本一の急勾配となる一部の区間では、線路の中央に歯形のレールを設け、車両側に備えられた歯車を噛み合わせて上り下りするアプト式が用いられている。




 そんな、見どころ満載の大井川鐵道井川線のなかでも、とりわけ必見ともいえる場所が奥大井湖上駅である。大井川がダイナミックに蛇行し、そこに半島状に突き出た土地の先端に位置するこの駅は、まさに陸の孤島といった風情で、どうやって建設したのかまるで見当もつかない。あまりにも険しく狭い場所にあるため、たいして長くもないはずのホームが陸地からはみ出てしまっていて、まさしく湖上の駅になっている。こんな駅、おそらく世界を見渡してもほかになかなかないはずだ。




 ちなみにこの大井川鐵道井川線は一日に最大6往復だから、走行シーンを見られるチャンスは多くても12回しかない。季節や曜日によっては減らされる列車もあるので、訪れる際には時刻表をしっかり確認されたし。


 


 列車の走行シーン撮影という慣れない経験を終えれば、あとは新東名を目指して戻るだけである。そのまま県道388号を南下し続け、千頭からは国道362号で静岡サービスエリアに併設されるスマートインターチェンジを目指した。国道362号は酷道というほどではないが、国道のわりにはタイトなコーナーが続く。路面の状態は良好だから、そこそこのペースで楽しむことができる。




 今回の道中、コペンのトップはほぼ全行程において開けっ放しだった。陽を浴びながらのドライブは最高に気持ちがいいし、うっそうとした木々の下では急にひんやりとする。川沿いではせせらぎの音も耳に届いてくる。目を三角にして攻めるのではなく、自然を肌で感じることを主眼とする酷道険道ドライブにはオープンカーこそ理想のパートナーだ。




 新東名の開通によって、日本屈指の秘境はグッと身近な存在になった。しかし心配は無用。酷道険道っぷりは相変わらずだから、そうそう簡単に行ける場所ではない。理屈としては行きやすくなっても、秘境らしさはまったく失われていないのだ。



井川湖のほとりにある、何の変哲もない食事処でいただいた天ぷら蕎麦。すべて地元で取れたという山菜の天ぷらがテンコ盛りで、蕎麦の歯ごたえと喉越しも大満足。突如、こうした美味にありつくことがあるのも酷道険道ドライブの楽しみだ。

《奥大井エリア》 静岡県の北に位置しながら、その先の長野県へは抜けられないという、その行き止まり感が秘境ムード満点の奥大井エリア。 新東名の新静岡ICから県道27号を安倍川沿いに北上し、県道189号、県道60号を経て井川湖へ。自動車で通れる世にも稀な吊り橋である井川大橋を渡った後、大井川沿いに県道388号を南下し、大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅へ。 さらに南下を続け、千頭から国道362号で新東名の静岡サービスエリア・スマートICを目指した。

センターラインもなく、幅の狭い道が延々と続く。コペンが全幅1.5mに満たない軽自動車であることを考えれば、普通乗用車でのすれ違いがかなり困難であると想像できるだろう。こういう酷道険道を走ると、軽自動車の存在意義を身を以て思い知ることになる。

ダイハツ・コペン ローブ


▶全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm


▶ホイールベース:2230mm  ▶車両重量:870kg


▶エンジン形式:直列3気筒DOHCターボチャージャー


▶総排気量:658cc ▶ボア×ストローク:63.0×70.4mm


▶圧縮比:9.5 ▶最高出力:47kW(64ps)/6400rpm


▶最大トルク:92Nm/3200rpm ▶トランスミッション:CVT


▶サスペンション形式:(F)マクファーソンストラット(R)トーションビーム


▶ブレーキ:(F)ベンチレーテッドディスク(R)ドラム


▶タイヤサイズ:165/50R16  ▶車両価格:185万2200円

Vol.1「酷道険道は日本の宝である!【顔振峠から秩父へ(酷道険道:埼玉県)】」はこちら!
情報提供元: MotorFan
記事名:「 恐怖! クルマで渡れる驚きの吊り橋!【井川湖、そして接岨峡へ(酷道険道 :静岡県)】コペン ローブ