- 週間ランキング
棒グラフで月ごとの平均降水量、折れ線グラフで月ごとの各平均気温を表したものを「雨温図」と言います。その地点の気候の特徴を視覚的に捉えることができ、地理の授業などで見た記憶がある方もいるかもしれません。
上図は「南西諸島の気候」に分類される沖縄県那覇市の雨温図です。6月は梅雨前線の影響、9月は台風の影響で降水量が多いことが読み取れます。沖縄はいつ行っても楽しいですが、晴れて暑い沖縄を旅行したいなら、7月が狙い目ということが分かります。
「太平洋側の気候」に分類される地域は広いのですが、おおむね「夏は雨が多く、冬は乾燥」と言えます。例として上図に、東京(千代田区)、名古屋市、高知市、長崎市の雨温図を紹介します。どの地点も冬は夏に比べて降水量が少なくなっています。
太平洋側の地域は、6月から7月にかけて、梅雨前線や太平洋高気圧の張り出しによる南風の影響を強く受け、高温多湿となります。9月は台風の影響により、降水量が多くなる傾向にあります。例年8月には太平洋高気圧が強まり晴れる日が多くなるので、8月は雨が少ない傾向にあります。丁度夏休みの方も多いため、旅行は8月がおすすめでしょう。
ただ太平洋側の地域は「冬に晴れやすい」という特徴もあります。防寒対策をしっかり行えば、晴れることの多い冬の旅行もおすすめです。
※比較のために、画像では右下に東京の雨温図を表示しています
「日本海側の気候」に分類される地域は「冬に降水・降雪量が多い」という特徴があります。例として上図に、新潟市、金沢市、松江市の雨温図を紹介します。東京の雨温図と比べると、明らかに冬の降水・降雪量が多いです。冬の日本海側で雪が多い理由は、西高東低の冬型の気圧配置によるものです。
冬に降水・降雪量が多いとはいえ、東京と比べると特段夏の降水量が少ないという訳でもありません。日本海側でも、梅雨前線や台風の影響は免れないようです。
では、気象的におすすめな旅行の時期は何月なのでしょうか。気温的にも降水量的にも、5月や10月が日本海側の地域の旅行に丁度良いと考えられます。特に10月は、太平洋側は台風の影響を受けやすいものの、日本海側は相対的に影響が少ないことが多いです。10月の旅行先を迷ったら、日本海側の地域がおすすめです。
瀬戸内の気候、中央高地の気候に分類されている地域は、どちらも周囲を山地に囲まれているので、太平洋や日本海からの湿った風が届きづらく「年間降水量が少ない」という特徴があります。
瀬戸内の気候に分類される岡山市、中央高地の気候に分類される長野市の雨温図を見てみると、1年を通して降水量が少ないことが分かります。都道府県庁所在地の年間降水量ランキングでは、岡山市は46位、長野市は47位の降水量となっています。降水量が少ないことから、1年を通して旅行計画が天気に左右されにくいと言えるでしょう。
なお、大阪市も瀬戸内の気候に分類されます。雨が苦手な方は大阪への旅行を検討してみても良いかもしれません。
上図は北海道の日本海側にある札幌市、太平洋側にある釧路市、オホーツク海側にある網走市、そして東北に近い函館市の雨温図です。日本の大半の地域は「温帯」に属しますが、北海道は函館付近を除き「冷帯」に分類されます。最も寒い月の平均気温が-3℃を下回ると「冷帯」に分類されます。
イメージ通り北海道の冬は寒く、観光客数も夏に比べて冬は少なくなる傾向があり、旅行のしやすい夏が人気の季節です。
今回は雨温図を使って旅行におすすめの時期を考えてみました。旅行の目的によっておすすめの時期は変わりますし、旅行はいつ行っても楽しいと思います。ただ、今回紹介した雨温図を使って天気や気温を気にしながら旅行の計画を立てて見るのも面白いかもしれません。