- 週間ランキング
毎年安定した流星数を誇る、三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」。2023年は、8月13日17時頃に極大となると予測されています。月明かりの影響はほぼなく、好条件で観測可能です。
流星を多く目にすることができるのは、11日夜から14日夜までになるでしょう。4夜を通じて、流星が出現しはじめるのは21時頃から。真夜中過ぎから夜明け前の薄明になる頃にかけて、ひときわ流星数が多くなると予想されます。
最も多く流星が見られるのは14日の夜明け近く(東京では3時台)で、条件の良い空の暗い場所では、1時間に30個程度の流星数が期待されています。前日にあたる13日の夜明け近くも、空の暗い場所では1時間あたり25個程の流星が見られるでしょう。
流れ星(流星)は、実際には「星」ではありません。宇宙空間に散らばる直径0.1ミリから数センチほどの小さな「塵の粒」が、高速で地球の大気圏に飛び込んで大気中の原子や分子に衝突して起こるプラズマ発光現象です。
多くの流れ星を出現させる流星群は、太陽を楕円軌道で公転する「彗星」によってつくられます。彗星はガスや塵を放出しながら運行するため、公転軌道上には塵が帯状に形成されています。彗星が残した塵の帯のなかを地球が通る時に、まとまった量の塵が大気圏に飛び込み、大気中の原子や分子との衝突で激しく光を放ちます。これが「流星群」と呼ばれる現象です。地球が彗星の軌道を横切るタイミングは、毎年同じ頃になります。そのため、特定の流星群が年に一度、ほぼ同じ月日に見られるのです。
流星群がうまれる原因となる、塵を放出する天体を「母天体」と呼びます。ペルセウス座流星群の母天体は、約135年周期で太陽系を巡るスイフト・タットル彗星です。前回地球に接近したのは1992年。次回の回帰は、2126年になると予測されています。
流星群は、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えます。流星が出現する中心となる点を「放射点」と呼び、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれます。ペルセウス座流星群は、ペルセウス座の二重星団h−χの付近を放射点として出現します。
流星は放射点のある星座付近だけでなく、空全体に出現します。そのため、できるだけ空の広い範囲を見渡すようにしましょう。目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分程は観察を続けることもポイントです。
ペルセウス座流星群は、地球大気に衝突する速度が速いために明るい流星が多く見られます。途中で増光したり、緑、オレンジ、青などのカラフルな流星が出現することも。夜空を彩る夏の花火のような華やかさが魅力です。好条件となる2023年のペルセウス座流星群は、どのような輝きを見せてくれるのでしょうか。
・参考文献
『アストロガイド 星空年鑑 2023』 アストロアーツ
・参考サイト
国立天文台「東京の星空・カレンダー・惑星(2023年8月)」
アストロアーツ「2023年 ペルセウス座流星群」