新たな年、令和四年が明けました。お正月の祝い膳を囲んで親しいなかにも厳かな挨拶を交わされたことでしょう。
「お屠蘇」は新春の言祝ぎ(ことほぎ)にはかかせない平安の昔から続いている日本の風習です。無病息災を願う先人たちの心は、令和の今を生きる私たちとも共有できる気持ちです。伝えられてきた意味を知り、受け継ぐことで祖先を偲ぶ、お正月にふさわしい過ごし方といえるでしょう。「お屠蘇」の風習はどのように始まったのでしょうか。元日だからこそ、知っておきたいですね。


「屠蘇」とは、病魔に打ち勝ち、新たによみがえること

「屠蘇」の「屠」は「ほふる」。牛馬などの肉を切り裂いてばらばらにする、という意味を持ちます。「蘇」は「生き返ること」。つまり「病魔を切り裂いて打ち勝ち、新たなよみがえり」を祈って「お屠蘇」をいただくのです。解釈はほかにもありますが、これを知ると、新年の始まりにいただく意義を強く感じることができるのではないでしょうか。
「屠蘇」の由来のひとつとして知られているのは、孫思邈(そんしばく)です。中国唐の初めに活躍した医者であり仙人だった思邈の生活エピソードです。大晦日の黄昏時、いくつかの薬草を入れた袋を井戸に吊るし、元日の朝この袋に酒を注いで飲んでいました。すると人々が、いつまでも丈夫で若いのはあの酒のせいではないかと噂をするようになりました。やがて、仙人にあやかって正月に薬酒を飲む習慣が生まれたとのことです。
この仙人が住んでいた「屠蘇庵」にちなんで、お酒に入れる薬草を「屠蘇散」とよぶようになったと伝えられています。孫思邈は後の代に「薬王」と呼ばれました。
お医者様の住む家として「病魔に打ち勝ち、新たによみがえる」とは力強い名前を付けたものではありませんか。


平安の宮中から江戸の庶民へ。「お屠蘇」は楽しむ酒になりました

日本に伝わったのは平安時代の初め、宮中の四方拝の儀式に「屠蘇散」を用いたのが始まりといわれています。嵯峨天皇の治世、遣唐使によって積極的に取り入れられた唐風文化が、宮廷を中心に盛んとなった頃のこと。後に編纂された『延喜式』に「元日に百散、度嶂(どしょう)散とともに屠蘇散が用いられた」という記事を見ることができ、10世紀の初めには「屠蘇散」が元日の重要な薬として宮中で定着していたことがわかります。
庶民の行事として広まっていったのはずっと遅く江戸時代も後半、文化文政の頃です。滝沢馬琴の読み本や鶴屋南北の浄瑠璃、歌舞伎、また浮世絵など、町人が文化の担い手となって活躍したことが「お屠蘇」を習慣として定着させていったようです。
当時は医者への支払いは盆と暮れの2回がしきたりだったとのこと。「屠蘇散」は暮れの薬代を払った時にお礼として貰うものだったそうです。
「薬種屋で屠蘇を買うのは無病なり」
というように医者にかからない健康な人は薬屋へ買いに行くことになったとか。正月の「お屠蘇」については多くの川柳が残されており、人々がいかに楽しんでいたかがうかがえます。
「元日や花咲春は屠蘇の酒」
「薬まで春はめでたく呑んでさし」
「朝不二やとそのてうし(屠蘇の銚子)の口の先」
正月を迎えた喜び「お屠蘇気分」で華やぐ風情が伝わってきます。

参考:
『日本国語大辞典』小学館
鈴木昶著『身近な「くすり」歳時記』東京書籍

「屠蘇機嫌三人生酔」歌川国芳(一勇斎)画 国立国会図書館デジタルコレクション


ところで、「屠蘇散」の中身ってなに!?

千何百年と伝えられてきた「屠蘇散」として処方されている代表的な生薬は次のとおりです。
◇白朮(ビャクジュツ)はキク科オケラまたはオオバナオケラの根で、利尿、健胃の作用があるとされます。
◇山椒(サンショウ)は薬味としてもお馴染みのサンショウの実で、健胃、抗菌の作用があるとされます。
◇桔梗(キキョウ)はキキョウの根で、咳を鎮め啖を除いたり、鎮静・沈痛の作用があるとされます。
◇桂皮(ケイヒ)はニッケイの樹皮、シナモンでふだん食品として使っています。作用は胃を丈夫にし、発汗・解熱、鎮静の作用があるとされます。
◇防風(ボウフウ)はセリ科ボウフウの根で、発汗・解熱の作用があるとされます。
それぞれの効用を見てみると、胃腸を整え、血行をよくし、喉や気管支を守って風邪を防ぐとされる生薬が含まれていることがわかります。健康を保つ基本が詰まった「お屠蘇」。これを年の始めの風習に置いた先人たちの智恵にあらためて頭が下がります。
もしかしたら「お屠蘇」も「七草」もよくわからない、という世代がふえているのかもしれません。家族の構成が大きく変わってきた現代では、民族としての風習を伝えきれなくなっているのも事実です。このような状況ですが、健やかな生活を作る健康を守っていきたいと考えるとき、お正月のお屠蘇の意義は末永く伝えていきたいもの、と感じるのです。

参考:
日本名門酒会「お酒の歳時記」より
お屠蘇

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 健やかを祈る!「お屠蘇」に生きる漢方の極意をいただこう