- 週間ランキング
楽に、楽しくキッチンに立って、美味しいご飯を作りましょう!
みなさんが普段よく使っているフライパンはどんなモノでしょう?やっぱりテフロンが大多数でしょうか。テフロンのフライパンと比較して、鉄のフライパンが優れていると思われるポイントを挙げてみました。
・鉄のフライパンは熱してから
テフロンのフライパンは空焚きをするとコーティングが剥がれてしまいます。対して、鉄のフライパンは熱してから使用します。熱してから使用することで、一気に加熱することができます。炒め物が水っぽくなりにくく、焦げ目もしっかりとつけることができます。
・鉄のフライパンは高温、熱伝導に優れている
フライパンの厚みによっても変わってきますが、同じ厚みならば鉄のフライパンの方が熱伝導率が高く、また高温にも耐えられます。テフロンのコーティングの耐性から、揚げ物が不可とされている製品も多いようです。
・鉄のフライパンは鉄分を摂取できる
・鉄のフライパンはある程度扱いが雑でも大丈夫
余程の高温に熱したフライパンでなければ、大抵はそのまま水で洗うことができます。また、たわしなどでゴシゴシと洗っても大丈夫です。同じように、調理中に金属製のヘラなどを使用しても大丈夫です。
・鉄のフライパンはオーブンやグリルに入れてもOK
下ごしらえなどをコンロで行なって、最後に焦げ目をつけたい、というようなドリアやグラタンなどの料理もそのままフライパンを入れることができて便利です。※持ち手部分の材質によります
一方で、テフロンに比べて鉄のフライパンが苦手なこともあります。それは、「煮物」や「茹でる」というような、水を大量に使用する調理です。フライパンに馴染んだ油などが流れ出してしまい、うまく仕上がりません。また鉄の特徴から、保管時に水分が残っていると錆びが発生してしまいます。サイズによっては重さがあり、扱いずらく感じるかもしれません。初めて鉄製品を使用する方にとっては、火加減やお手入れも特有なので戸惑うかもしれません。
・まずは使い始めから。
新品の鉄のフライパンはサビよけのコーティングが施されている場合がほとんどです。最初はこのコーティングを落として使える状態にします。
※製品によって差がありますので、使用説明書等をよく読んで従ってください。
1. フライパンに何も入れず、空焚きの状態で火にかけます。
2. 煙が出てきますが、そのまま続けます。
3.フライパンの全ての色が変わったら水洗いします。
4. 再び火にかけて、水分を飛ばします。
5. 温まったら、火を弱くして、たっぷりの油を入れてクズ野菜などを炒め、鍋肌に油をなじませていきます。
6. 再び水洗いして、火にかけ、水分を飛ばす。
・普段の使い方
油が馴染めば馴染むほどに使いやすくなっていくのが、鉄のフライパンの特徴のひとつです。少し煙があがるくらいまで熱して、油を馴染ませた後に調理をしましょう。こうすることで、焦げつくことはほとんどありません。
・使用後の扱い
油が馴染んでコーティングの役割をしてくれることで、錆びにくくもなっています。ですから洗剤を使って洗うことは、極力避けましょう。調理が終わったら、水洗いします。この時にはたわしや金たわしなどを使用するのがおすすめです。ゴシゴシ洗ってしまって大丈夫。洗った後は、軽く水気を拭き取って、再び火にかけます。完全に水分が飛んだら、軽く油を塗り、フライパンの温度が下がったら片付けます。使い慣れた、油が馴染んだフライパンは、最後に油を塗らなくても大丈夫な状態になります。ぜひ、そこまで育ててみてください。
熱いうちに洗うと汚れも落ちやすいので、調理後は放置せずに、調理の延長線として、フライパンの水洗いまでやってしまうのがおすすめです。
・焦げついてしまったら
まずは水洗い。それでも焦げがとれない場合には、水を張って火にかけ、ふやかしてから水洗いしましょう。油も一緒に落としてしまっているので、最後は軽く油を塗っておきましょう。
・使用期間が空いてしまった場合
使い方など色々に慣れるまでは、毎日使用することをお勧めしますが、それでも献立によって日が空いてしまうこともあります。塗っておいた油が酸化してしまったり、錆びが浮いてしまうことも。そんな時は、水洗いをして一旦余分な油を落としてしまいましょう。見るからに錆びがたくさん浮いてしまっている場合には、焦げついた時と同様に手入れをしましょう。
初めての鉄のフライパン。購入にあたってはちょっとドキドキしたりも?せっかくならご自身に合ったものが一番。導入しやすいものをいくつか挙げてみます。普段の調理でよく使いそうなイメージの持てるものをチョイスしてくださいね。
1. フライパンといえばコレ、王道のフライパン
一般的に「フライパンといえば」の形状ですが、厚みやサイズ持ち手など様々。薄すぎず、厚すぎず、片手で返せる重さのものが重宝します。長期に使用することを前提に考えると、持ち手が一体型、もしくは交換可能なしっかりした木製でできているものをおすすめします。
向いている調理は、炒め物やハンバーグなど。基本的に万能ですので最初のひとつに向いています
2. ちょこっと使いにも便利、卵焼き器
卵焼き器は銅製が一番と言われていますが、鉄もなかなかに使い勝手がよいものです。割烹のような繊細な味を好む場合でない限りは、大きさも手頃でとても重宝します。
向いている調理は、厚焼き卵はもちろんですが、朝食のウインナーやベーコンなどのちょこっとしたものを焼く際にも重宝します。
3. 鉄鍋といえばこのイメージ、中華鍋
お椀型をした中華料理で使用されるフライパン。片手タイプ、両手タイプありますが、好みで選ぶと良いかと思います。ついつい大き目を購入してしまいそうですが、食材が入った鍋を片手で振る、というイメージを持って購入するのが失敗しにくいポイントのようです。
向いている調理は、チャーハンや炒め物。実はこの湾曲した形のおかげで、油をたくさん使うことなく揚げ物ができたりもします。
4. 見た目も映える、スキレット
近年、百円ショップや雑貨店などでも取り扱いがあって話題となっているスキレット。ダッチオーブンとセットになっていたりもして、サイズも様々にありますね。そのまま食卓に出すことができるので、洗い物が減って助かる調理器具のひとつです。厚みがあるものが多いので、取り回しに少々難がありますが、蓄熱・保温性も高いので、肉類を焼いたり、そのままグリルやオーブンに入れたりできるのでグラタンやドリア、チーズ焼きなどに向いています。小ぶりなものだとオムレツや朝食のウインナーなどのちょこっとした調理に使えて、そのまま食卓に出せるのでとても便利です。
いかがでしたでしょうか?興味を持たれた方は是非この機会に、鉄のフライパンにチャレンジしてみてください。