立春に始まった春は雪解けの水で動き出しました。草木の芽生えが起こり、虫や動物が動き始めてやっと花の季節を迎えることができました。満開の桜のふんわりとした優しさに包まれていた私たちは、寒さの戻りにはおどろかされましたね。それでも季節はすこしづつ春の終わりへと向かっています。寒さから解放された大地に降る静かな春の雨の潤いは、目覚めた命をおだやかに養います。


春の雨降りて百穀を生化(しょうか)すればなり!

江戸時代の『暦便覧』に「穀雨」はこのように説明されています。私たちが主食とする米や麦、粟、稗、黍、豆など数多くの穀物を潤す雨という意味です。

「ゆっくりと縄ぬれてゆく穀雨かな」 吉田利徳

植物に潤いをあたえる雨の降り方はやさしいですね。縄がゆっくりと濡れていくようすに「穀雨」の意味が表現されています。一年を通して雨の多い日本には雨を表すことばがたくさんありますが、春の雨を映し出すことばも多彩です。

「沃雨(よくう)」「沃霖(よくりん)」「膏雨(こうう)」これらはどれも田畑を肥沃にし、農作物や草木をうるおし育てるほどよい雨をいいます。「膏」の文字は傷に塗る「軟膏」くらいしかお目にかからないような字ですが、「うるおす」「めぐむ」という意味ももっているのです。

煙るような春の雨は穀物だけでなく草花や木の芽も穏やかにはぐくみます。花に降りそそぐ春の雨に「紅の雨」があります。春に咲く躑躅(つつじ)や木瓜(ぼけ)、石楠花(しゃくなげ)など紅のはっきりとした花に降る雨は花の色を映すのでしょう。また木の芽の出る時期に降る雨は「木の芽雨(このめあめ)」といって木の芽の成長を促します。浅い緑色の若い芽は新しい生命を感じさせる力がありますね。しっとりと濡れた木の芽の清々しさ、とりどりの色で咲いた花にそそぐ雨には甘さも感じませんか?

晴れた春空もおおきな喜びですが、春の雨は私たちの心とからだも癒してくれる恵みの雨といえるかもしれません。


七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」です

今の時代に生活する私たちには、なぜ「葦(アシ)」が芽吹く季節が大切なのかちょっとわかりづらいですよね。まず文字と読み方を押さえましょう。「葭」「葦」は「アシ」とよみますが、これは「悪し」につながるということで反対の「良し」「ヨシ」と言い換えたそうです。縁起を担ぐ日本人の気持ちがでているだけではありません、古代神話にさかのぼります。

日本が「豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらみずほのくに)」とされていたことは『日本書紀』に記されています。「神意によって稲が豊かに実り栄える国」という意味です。混沌とした世界から国が生まれるその始まりに葦の芽吹きがあったのです。「葦」は水辺に多く生えるイネ科の多年草です。日本が神代の昔から今に至るまで稲作により国をつくってきた根本を考える時、第十六候「葭始生」の意味の大切さも理解できるのではないでしょうか。


自然の恵みを大いに利用してきた生活の知恵!

米作りは今でも日本人の生活の中心にあります。お米を収穫するだけでなく残った稲藁は、編んでむしろや袋、わらじに作り変えて生活の中で大いに利用していました。今でも残るものとして神社にみられる注連縄(しめなわ)があります。日常の生活空間と神聖な場所を分けるためのものです。新年には家の玄関や神棚に祀るお家もあることでしょう。稲を神として祀る気持ちと豊かな稲の実りを感謝する気持ちが大切に伝えられているからと思われます。

水辺にたくさん生えていた「葭」も同じように使われていたんです! 最近はあまり見かけなくなりましたが夏には大活躍です。これをみるとなんともいえない心地よい涼しさを感じます。葭簀(よしず)です。長い茎だからこそ大きな日陰を作る丈の高い葭簀ができるのです。

『更級日記』をご存じですか? 平安時代の貴族の女性、菅原孝標女(すがはらのたかすえのむすめ)が書きあらわしたものですが、父親の任地である上総の国、今の関東地方を中心とした地域に暮らした時のようすを綴ったなかに「馬に乗って眺めても果てまで見えないくらい高く葦が生えている」とあるのが見えます。まだ未開の地であった関東の自然の風景が伺えませんか。

日本は温暖で雨の多いのが特徴です。お陰で身近にたくさんのものを手に入れることができました。それを器用に利用して生活を豊かにしていったことが感じられます。

二十四節気や七十二候を見ていくと、ひとつひとつに語り継がれてきた自然との暮らしを感じることができるのはほんとうに楽しいことです。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 二十四節気は「穀雨(こくう)」に、春も終わりへ近づきました