梅雨の季節は、湿気でジメジメとした日が続き、気分まで憂うつになってきますね。このジメジメは「湿度◯%」で表されますが、夏と冬ではどのくらい違うかご存じですか?

気象庁のHPで調べてみると、2017年(東京)の平均湿度は「6月が73%」「1月が53%」でした。この数字を見て「意外と多い」と感じた方もいるのではないでしょうか。そうなんです。乾燥する冬でも、実は湿度が50%を超える日もあるんです。しかも、夏と冬では同じ「湿度50%」の日でも感じ方が違うようなんです……。そこで「そもそも湿度ってなに?」ということで、今日は湿度に関するなぞに迫ります。

湿度はふつう「相対湿度」を指します


湿度には「相対湿度」と「絶対湿度」があるって知ってた?

実は「湿度」には二つの尺度があります。

私たちが「湿度」というときは、空気の中の水分の割合を意味し、正式には「相対湿度」と呼ばれています。もう一つは「絶対湿度」と呼ばれる尺度があります。

●相対湿度(%)

飽和水蒸気量(ある温度の空気中に含みうる最大限の水分量)に比べて、どの程度の水分を含んでいるかを示す尺度

●絶対湿度(kg/kg)

湿り空気(一般に存在する空気)中の、乾き空気(全く水分を含まない空気)1㎏に対する水蒸気の重量を示す尺度

わかりにくいので【例】で説明しましょう。

【例1】

「空気を座席数が決まっている電車と考えます。 最大で20人座ることができますが、10席だけが埋まっているとしましょう。この場合『相対湿度』は50%ということになります。対して、絶対湿度は、実際に座っている人の数になりますので、1人を0.001kgとした場合、『絶対湿度』は0.010kg/kg(=座っている人が10人)となります」

さらに簡単にいうと、「相対湿度」では電車の混み具合が、「絶対湿度」では実際の電車に乗っている人数がわかります。ちなみに電車の座席数(=飽和水蒸気量)は温度によって変わります。

「相対湿度」は乗車率のようなもの


湿度は、気温によって変化する

温度が上がると空気中に含まれる水分量(=飽和水蒸気量)が多くなります。すると、「絶対湿度」は同じでも「相対湿度」は変わってきます。

ここでも【例】でみていきましょう。

【例2】

「温度15℃のときは、座席数が20席あり10人が座っているとしましょう。1人を0.001kgとした場合、『絶対湿度』は0.010kg/kgで、『相対湿度』は 50%。温度25℃になると座席数が25席に増えます。座っている人は10人とすると、『絶対湿度』は先ほどと変わらず、 0.010kg/kgです。しかし、全体の座席数が増えたので『相対湿度』は40%に下がります」

以上のことを踏まえて「相対湿度50%」だった場合を考えると、温度が高いほうが「絶対湿度」も大きくなることがわかります。

つまり、気温の高い夏と気温の低い冬とでは、夏のほうが水蒸気の重量(絶対湿度)が多くなるため「湿度50%」でも夏と冬とでは感じ方が異なるのです。

── ちなみに、夏場に一般に快適といわれる室内温度は25~28℃、室内湿度は55~65%くらいだそう。湿度が高いと体感温度も高くなるので、温度だけでなく湿度調整もお忘れなく!

参考HP:加湿.net

クーラーで湿度も調整し、快適に過ごそう

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 同じ「湿度50%」でも、冬と夏では感じ方が違うのはなぜ?「湿度」のなぞに迫ります