6月になりました。旧暦では5月です。皐月(さつき)といえば初夏を思いますが、この時期降る雨は「五月雨(さみだれ)」です。「五月雨月」でもあるのです。またこの雨を待って行われる田植えに用いる若い苗から「早苗月」ともいいます。夏は初夏から仲夏へ。天候とそれにあわせて行われる農作業から、月の呼び名もたくさんありますね。それだけ忙しい時、ということでしょう。自然界を眺めてみるとあちこちで命が沸き立っています。


二十四節気では「芒種(ぼうしゅ)」 穀物の種を下ろす時です

「芒」は「のぎ」のこと。稲や麦の実の外側の殻にある針のような突起のことです。つまり芒のある穀類の種を蒔く頃ということになります。実際、麦については刈り取りの時期です。そして稲は田植えの時期を迎えます。

田植えを終えた水田には、風にゆれる早苗のやわらかい緑が日に透け輝きます。空の青を静かにうつす時もあれば、雨にうたれて広がる波紋がぶつかり合うこともあるでしょう。稲は大地の養分を吸い上げながら着々と育っていきます。

さらさらと竹に雨くる芒種かな

岸田 雨童

芒種はや人の肌さす山の草

鷹羽 狩行


田植えの後はホッとしていられません! 虫や草から稲を守り育てるのです

七十二候では「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。カマキリは卵から孵ると幼虫から生長して成虫になる不完全変態で蛹にはなりません。カマキリというと大きな目のついた三角の頭に、長い足を折り畳んでボクサーのように構える姿が思い浮かびます。折り畳んだ足にはのこぎりのようなギザギザが付いており、それを鎌のように使って獲物を挟み込み放さない強力なハンターなのです。捕らえるのは主に生きている昆虫類。通常は花や葉に隠れて待ち伏せますが、お腹が空いていれば自分より大きなものを積極的に追いかけ捕らえに行くそうです。「蟷螂の斧」といえばカマキリが前足を振りあげて、自分より大きなものに向かっていくようすから、弱いものが自分の力を顧みないで強いものに立ち向かう、無謀で身のほど知らずの喩えですが、勇ましい姿は種の保存の本能を見せつけられているように思われます。

毎年夏に行われる京都の祇園祭では、「蟷螂の斧」に由来する「蟷螂山」の山車がでます。南北朝時代に足利軍との戦いで戦死した公家の四条隆資(たかすけ)の戦いぶりにちなんで造られました。

七十二候にもなっている「蟷螂生」はこれから生長する作物に害をあたえる虫を捕獲する大切な虫だと考えられたゆえに、季節の一端に名を残しているのかもしれません。作物を育てる方々が込めた祈りを感じます。


紫陽花は雨の季節をはなやかにしてくれる助っ人です

青や紫、赤に緑そして白と紫陽花の色は淡さの中にはっきりとした主張があります。この色はアントシアニンという色素の働きだそうです。酸性土壌では青く、中性から弱アルカリ性ではピンクや赤になるということは、近年ではすっかり有名になりました。そんな事情が知られていない頃、色が変化する紫陽花は「移り気」なんていう花言葉がついて敬遠される花でした。最近では母の日の贈り物にピンクの紫陽花が好まれたり「家族団欒」のイメージを持つ方も増えているということです。俳人たちはやはりその色の変化を楽しんでいるようです。

紫陽花やはなだにかはるきのふけふ

正岡 子規

紫陽花や白よりいでし浅みどり

渡辺 水巴

また「紫陽花」や「あじさい」の題名のついた歌謡曲が多くの歌手によって歌われてきました。あなたにもひとつやふたつ、思い出に残る曲があるのではないでしょうか。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 「早乙女の一枚の田に下りそろふ」後藤夜半 - 田植えの季節です