はやいもので4月ももう半ばを過ぎました。つい先日まできれいな花を咲かせていた桜も、葉の色が日に日に濃くなっています。

ところで、4月の第4日曜日にちょっと変わった記念日があるのをご存じですか?実はこの日は、サトウキビの日なのです。1977年に沖縄県糖業振興協会によって制定されたもので、2018年は4月22日になります。この日は優れたサトウキビの生産者を選び、表彰するサトウキビ競作会も開かれます。今回はサトウキビについてご紹介します。

4月の第4日曜日はサトウキビの日。サトウキビの歴史から黒糖の作り方まで


サトウキビとは

砂糖の原料、サトウキビは東南アジア、またはインドが原産といわれています。

サトウキビ栽培の歴史は古く、パプアニューギニアでは、1万7千年前からすでにサトウキビが栽培されていました。現在では中南米、アジア、アフリカ、オセアニアなど、熱帯、亜熱帯の地域を中心に世界各国で栽培されています。

イネ科の多年草でその高さは3mにもなります。茎の汁に糖分が含まれていて、これを精製して砂糖を作ります。茎の皮をむいて汁を吸ったり、また絞った汁に果汁などを加えて飲み物として楽しんだりもします。

1万7千年も昔から栽培されていたサトウキビ


沖縄でサトウキビの栽培が始まったのは江戸時代から

日本でサトウキビから砂糖を作られるようになったのは、江戸時代の初期のころです。1623年、当時の琉球國(沖縄)の士族、儀間真常(ぎましんじょう)という人が、中国、福州に人を派遣して砂糖の作り方を学ばせ、広めました。以後、サトウキビの栽培と砂糖づくりは沖縄の経済を担う大切な産業として育っていきます。

儀間真常はサトウキビのほか、サツマイモの栽培を沖縄各地に広めた人としても知られています。

中国から学んだ、砂糖の作り方


サトウキビの汁だけから作る黒糖

古くから沖縄ではサトウキビから黒糖を作ってきました。

黒糖というのは、サトウキビの汁を煮て濃縮して作るもので、加工はしません。サトウキビからできる黒糖も糖分以外にカリウム、カルシウム、鉄分などミネラルも豊富に含んでいます。

伊江島、粟国島、伊平屋島、多良間島、小浜島、与那国島、西表島、波照間島と、沖縄県の8つの島で生産されています。黒糖の製法には大きな差はないのに、その味や香り、色合い、そして食感まで、それぞれの島によって違いがあるそうです。

製法は同じでも、作られる島によって味も食感も違う黒糖


黒糖の作り方

昔ながらの黒糖の作り方をご紹介すると、まずサトウキビを圧搾機にかけて汁を絞ります。不純物を取り除き、その汁を煮つめます。あくを取って、さらに火力を強めかき混ぜながら濃縮。かき混ぜた時に糸を引くくらいになったら火を止めます。かき混ぜながら冷まして、型に入れ、固めます。こうして黒糖が完成します。

なお、サトウキビの汁から糖蜜を取り除き精製すると白い砂糖の原料になります。

煮つめて無駄なものを加えないのが、黒糖の作り方の基本

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 4月の第4日曜はサトウキビの日。サトウキビの歴史と黒糖の作り方