- 週間ランキング
── というわけで今回のテーマは、この宣伝と広告について。どちらも何かを「多くの人に知ってもらう」という意味で使われていますが、どのような違いがあるのでしょうか?
宣伝には多くの人に働きかけて、思考や行動を一定の方向に操るといった意味合いがあります。古くから行為としての宣伝は世界中で行われてきましたが、宣伝という日本語については、プロパガンダ(propaganda)という言葉の翻訳といわれています。
プロパガンダは、「種まき」「繁殖」といった意味のラテン語が起源。世界で一番はじめにこの言葉を用いたのは、カトリックの教会という説が一般的とされています。1622年、宗教改革の動きが広がる中、主に海外での布教活動を統括するために設立された「布教聖省」(Congregatio de Propaganda Fide)の名称に用いられました。
その後、時代とともに宗教だけでなく政治の分野でも、プロパガンダという言葉が使われるようになります。
「宣」は、「のべる」「のたまう」とも読みます。考えや思惑などを示し、意向をゆきわたらすという意味があります。また神様や天子(君主)が人々にその意向を下すという意味もあります。
これら漢字の意味から考えると、「宣伝」には、意向を伝え(広く)ゆきわたらすという意味があります。どちらかというと「上から目線」という印象もぬぐえませんね。
しかし、昭和初期には日本の企業の中に宣伝部をつくるところが現れるようになると、宣伝という言葉には、商業的な意味合いが含まれるようになりました。
企業が自社の商品やサービスを一般の人々に伝えて、「買う」「使う」といった行動を促す意味が加わると、宣伝は「宗教」「政治」「商業」と主に3つの分野で使われるようになります。
中でも、商品やサービスの宣伝など商業にかかわるものを特に広告(advertising)と、ほかと区別しています。「宣伝という大きなくくりの中に広告がある」、そう考えると理解しやすいかもしれません。
広告という言葉も、もとは訳語として生まれたといわれ、明治中期に使われるようになりました。
でも、それ以前に広告というものがなかったというわけではありません。引き札と呼ばれる広告チラシなどは盛んに作成されていました。浮世絵など版画の技術が発達するにつれ、色鮮やかな引き札も登場。今では美術的な価値もあるそうです。