今日は雛祭り。毎年のことなのに、戸惑うことや疑問がありませんか?

今回は雛人形にまつわるあれこれをまとめてみました。ついつい食べることを中心に、ひし餅やひなあられ、白酒やちらし寿司、ハマグリなど考えてしまいますが、楽しくお雛さまを並べて、気持ち良く節句を過ごしたいものですね。


雛まつりの始まりと歴史

起源は諸説ありますが、平安時代の京都では貴族の子女がおままごとのような遊びとして雛まつりを行なっていた記録が残っています。また穢れを祓うために、川へ紙で作った人形を流す「流し雛」も行われており、厄災を除けたり、お守りとしてお雛さまを飾る風習が出てきたようです。

お雛さまを飾る遊びと節句の儀式が結びついて、江戸時代ころには、一生の厄災を身代りさせる意味合いが強くなりました。武家などの身分の高い女性の嫁入り道具の一つとしてお雛さまは数えられるようになりました。人形も時代につれて精巧になっていき、華やかで贅沢なものに進化していきました。江戸時代の終わりには、官女や従者・小道具などのセットが増えて今のようなスケールになったそう。

流し雛


お人形、どう並べるのが正しい?

「お内裏様とお雛さま」と有名な童謡(『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽)でも歌われていますが、実は間違い!どちらも男雛と女雛の一対を指す呼び名なんです!男雛は親王や内裏雛、女雛は親王妃や雛人形と呼ぶそうです。

ではどうやって飾るのがいいのでしょう?

お雛さまは京雛と関東雛に大きく分けられ、飾り方も変わります。

<京雛>目がやや細め。おっとりとした顔立ち→向かって右に親王が座る

<関東雛>はっきりした目鼻立ち→向かって左に親王が座る

「三人官女」は2段目に。

宮中に仕える女性をあらわし、お行儀や和歌・漢文などのたしなみがあるとされています。手にする道具は、向かって右は長柄(ナガエ)、中央は島台または三方、左は提子(ヒサゲ)になります。

「五人囃子」は3段目に。

選りすぐりの美少年や秀才たちが集い楽器や歌などで、元気な子に育つようにと応援する音楽隊です。向かって右から謡(ウタイ)、笛、小鼓(コツヅミ)、大鼓(オオツヅミ)、太鼓となります。

また五人囃子ではなく「五人雅楽」の場合もあり、向かって右から羯鼓(カッコ)、楽太鼓、笙(ショウ)、篳篥(ヒチリキ)、横笛となります。

「随身」は4段目に。

御殿を守る役割の左大臣と右大臣は、悪者が近寄らないように守るという意味合いがあります。古くは左の方が高貴とされていたので、向かって右が左大臣で年配者、左が右大臣で若者になります。

「仕丁」は5段目に。

従者と護衛の姿を現していて、怒り・泣き・笑いの表情から「三人上戸」と呼ばれたりもします。向かって右から立傘(タテガサ)、沓台(クツダイ)、台笠(ダイガサ)になります。

また宮中の清掃の役目を表す道具を持つこともあり、その場合は向かって右から箒、塵取、熊手となります。

小物について

・ひな飾りの下に敷く赤い布は「緋毛氈(ヒモウセン)」と言います。緋色には魔除けがあると信じられていて、子どもの健やかな成長を願う意味を持っています。

・桃の花、桜と橘には「不老長寿」や「邪気払い」の力があると古くから考えられてきました。そこで健やかな成長に感謝することをあらわし、これらの花を飾ります。「左近の桜、右近の橘」という言葉がありますが、かつて宮中でもこのように木が植えられていて、宮中の警固を行う左近衛・右近衛がこれらの木の近くに配されたのが始まりだとか。向かって右に桃・桜を、左に橘とされています。お雛さま目線で覚えてくださいね。


全国のちょっと変わった雛まつりと雛人形

<日本三大つるし飾り>

元はお雛さまとともに飾られたり、お雛さまの代わりとして飾られたつるし飾り。イベントなども行われているようですので、遊びに行ってみてもいいかもしれませんね。

・山形県酒田市 「福傘」

・静岡県稲取温泉 「つるし飾り」

・福岡県柳川 「さげもん」

<静岡県藤枝市 岡部宿のひなまつり>

なんとここでは等身大の雛人形が飾られています。

<静岡県伊東市 まがり雛>

日本一のひな飾りを目指した伊東市では様々な場所に趣向を凝らしてひな飾りが飾られているそうですが、中でも会場の一つとなっている「佛現寺」では118段の圧巻のひな飾りを見ることができます。また「まがり」は「魔を狩る」にかけられているそうですので、見るだけでも十分にご利益がいただけそうですね。

<埼玉県岩槻市 ジャンボひな壇>

人形の産地でもある岩槻市では毎年「岩槻まつり」で、人が雛人形に仮装して市内をパレードします。ひな壇に並んだ男雛・女雛は実際にその年に結婚するカップルだそうで、観客を前に結婚の報告をするそうです。


早くしまわないと…のお雛さま

女性なら一度は「お雛さまを早くしまわないと結婚できないよ」なんて耳にしたことがあるのではないでしょうか?

それは「雛人形にその子の厄災を移す」という考えから早く片付けて厄災を遠ざけたほうがいい、となったようです。また「いつまでも飾って片付けをきちんとできない」といいお嫁さんになれないので結婚できない、と躾の面で言われることもあるようです。「早く出す」と早く嫁に行き、「片付くのが遅い」と嫁に行くのが遅い、ということだそうです。お雛さまは婚礼の様子をあらわしていると考えられているので、結婚を象徴したお人形として扱われ、このような考えが出てきたのでしょうね。

実際にだんだんと気候も良くなって、空気にも潤いが出てくる時期です。お雛さまにはたくさんの絹など、湿気に弱い素材が多く使用されています。カビやシミの原因となる湿気がこもらずに保存・保管ができるように、ぜひ、天気の良い日を選んでお片付けしてくださいね!

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 「お内裏様とお雛さま」はまちがい!?毎年、戸惑いませんか?お雛様のアレ