夏は実物野菜が多く出回り、また果物類(フルーツ)の種類も豊富ですよね。桃やプラムやさくらんぼなどのプラム類やびわ、イチジク。梨も早生品種は出回り始めます。でも、夏のフルーツの定番といえばスイカとメロン。スイカはサマーレジャーシーンの必須アイテムとして愛されてきましたし、メロンは子供にも大人にも憧れのスペシャルフルーツ。食べ終わって残った皮はカブトムシや鈴虫の餌になるのもお決まりでしたね。そのウリ科に属するスイカやメロンは、イチゴとともに「草の実だから本当は野菜なんだよ」という雑学薀蓄の小ネタにされ続けてきた存在。野菜・果物論争の好餌にされがちなスイカ・メロンの旬の時期に、この際ですから「野菜・果物論争」を掘り下げてみましょう。

夏の風物詩、スイカ。そりゃ果物でしょう?


農水省、総務省、厚労省。「野菜」と「果物」の分類が異なっていた!

まず、「野菜」と「果物」について、定義上はどうなっているのでしょうか。農業生産の元締めとなる農林水産省の「野菜」の説明によると、

・一般に、野菜とは、食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるもの。

・すいか、メロン及びいちごは、栽培方法が苗を植えて1年で収穫する点で一般的な野菜と同じなため、野菜としての取扱いとなっている。

・かんしょ(甘藷・サツマイモのこと)は、でんぷん原料としても利用され、エネルギー源でもあることから、米等と同じ普通作物に分類されている。(農林水産省HPより)

ところが、国民生活全体の調整を図る総務省の家計調査の分類では、「いちご、メロン及びすいかは、生鮮果実に分類される」とし、明確に果物と分類。

さらに、厚生労働省の食品分類では、野菜類からサツマイモ、ジャガイモなどのイモ類、大豆、小豆などの豆類、サンショウの実、フェンネルなどをハーブ類、ナッツ類、スパイス類などなど、普通野菜とされているものを除外している例もあります。

管轄省やその分類の目的意図により、実際スイカや苺、パイナップルなどの草本植物の実については、野菜にされたり果物にされてたりしていて、論争が巻き起こるのも無理からぬことのように思われます。

が、一方これはこういう言い方もできます。「イチゴとかスイカとかバナナとかメロンとか、草に生る果実を果物分類にする例外はあるけど、野菜はすべて草であって木の野菜はないよね。木に生る果実で野菜扱いのものってある?ないよね。果物とは、木に生る果実と一部の草に生る甘い果実で、野菜はみんな草の葉や実や根っこ。で間違いないでしょ」

つまり、野菜に分類されるべき一部の作物の扱いが果物になることはあっても、果物に分類されるべき作物が野菜に越境することはない。だから野菜と果物の違いはある。ということですね。

しかし、実はこの手の主張も間違いなのです。

ホントは野菜なの?果物なの?


「野菜は草に生る実や葉や茎や根である」←間違いです

野菜には、たらの芽などの木の芽、いちじく、ビワ、イチョウ、桑、桜、アスナロなどの木の葉も含まれます。また、アロエの中でもごく一般的なキダチ(木立)アロエの葉は野菜です。

多くの樹木の葉や茎、樹皮などが「野菜」として分類されています。これは、「野菜は草本の食用植物」という定義に反します。

ハーブ類のかなりの種は低木で(ラベンダー、ローズマリー、タイムなど)、ハーブを野菜の類とするならば、厳密にはこれも草本=野菜、というわけ方を否定するもの。

そればかりではありません。コダチトマトまたはタマリロ(tree tomato、tamarillo)と呼ばれるナス科の野菜は、まごうことなく木になる果実です。タマリンド(tamarind、Tamarindus indica)は、マメ科で、大きなサヤエンドウのような実が生りますが、これも「野菜」です。

インドやアフリカ、中南米などの乾燥地域で広く栽培され、日本でも沖縄や鹿児島で生産されているワサビノキ(DrumstickFlower)も、未成熟の種鞘(ドラムスティック)や葉を食用野菜とし、成熟した実からはオイルを抽出します。

木に生る野菜、タマリンド


「ペースト加工するとジャムになるのが果物、ソースになるのが野菜」←間違いです

世界的に見ても「野菜か果物か」の論争は存在します。その主な対象はトマトです。欧米、特にフランスやアメリカではトマトを果物と考える人が日本と比べて多く、今でもたびたび論争が巻き起こることがあるよう。

今から150年ほど前のアメリカでは、野菜には10%の輸入関税がかけられていましたが、果物は除外品目とされていました。そこで貿易商はトマトを果物として輸入し、関税を逃れようとしました。貿易商と通商をとりしきる役所の法廷闘争となり、最高裁の判断を仰ぐことに。1893年、アメリカ最高裁は「デザートにならないから」と言う理由でトマトを野菜と「決定」。しかしその後も、トマトは野菜か果物か、についてはたびたび蒸し返される話題なのです。それについてある人が「トマトが果物なら、トマトソースはトマトジャムになっちゃうじゃないか」という一言で、「トマトは野菜」の決定打的名言であるかのように賞賛されました。

これは論争の決定打になったでしょうか? 残念ながら、この定義でも野菜と果物は分けられません。

先述したタマリンドは、インド料理ではチャツネ、サーンバールやラッサムの酸味づけ、タイ料理のトムソムやフィリピン料理のシニガン、ベトナム料理の甘酸っぱいスープカインチュアの酸味付けに用いられるかと思うと、ラテンアメリカや東南アジアの各地で清涼飲料水やジャムの原料としても用いられているのです。野菜であるコダチアロエも、ジュースやジャムになりますよね。

このように見ていきますと、実際のところ野菜と果物の明確な区別は「ない」という結論になります。そもそも、野菜と果物を区別するための根拠となっている草(草本)と木(木本)というものが、植物学的には本質的な違いが見出せるものではないのです。野菜と果物は、ともに人間が食用に利用栽培する植物である、という点で区別が出来ないのです。

トマトはソースになるから野菜?


かつてはスイカといえば水菓子=果物の代名詞だった

ではなぜ「野菜と果物の違いは?」とか「本当はメロンは野菜なんだよ」などの野菜-果物別物的言説が巷間にのぼりがちかというと、それは果物(フルーツ)が主に子供たちに好まれる甘いデザートで嗜好品的であるのに比べて、野菜は食事のおかずとして供され、子供や偏食の大人に嫌われがちな食材である、という対比的な扱いをされる面白みからでしょう。

しかし、考えてみればあの「酢豚のパイナップル」をはじめ、リンゴ、ナシ、パパイヤ、メロン、かんきつ類などがおかず料理の素材に使われるのは普通のことですし、スナック菓子やジュースなどに野菜類はよく使用されていますよね。

江戸時代、夏になりますと、隅田川端などの納涼地に繰り出す町民を目当てに、道端で「水菓子売り」の露店が名物でした。桶や籠などに「水菓子」を並べて供しました。水菓子とは果物のこと。上代から中世は果物のことを「菓子」といいましたが、時代が下り近世になると、定時の三度の食事以外の間食を「菓子」と呼ぶようになり、そこで果物のことを「水菓子」とあえていうようになりました。水菓子売りが売るメインの果物はスイカとマクワウリ。スイカもマクワウリも、すっぱりと切って中身を見せて客を呼び込んだことから「西瓜の断ち売り」とも呼ばれていたとか。

スイカもマクワウリも老若男女問わず好まれていて、スイカが夏の定番なのは、その当時からの伝統を引き継いだもの。また、マクワウリも、今でこそめったにお目にかかりませんが、少し姿を変えて現代にも引き継がれていました。近年の主流のマスクメロンではなく、少し小ぶりのつるっとした皮肌のプリンスメロン。昭和の時代、高価なフルーツだったメロンを、庶民に手の届く値段で流通させる先駆となった日本で作出されたノーネットメロンですが、これは洋品種のメロン・シャランテと、日本在来のマクワウリをかけあわせて作出されたもので、いわばマクワウリの子孫。

夏の水菓子の代表選手でもあったスイカやメロンなどの甘い瓜類を、「ホントは野菜」と言うことが正しいのかどうか。やはり、スイカもメロンもマクワウリも、正真正銘果物、でいいんじゃないでしょうか。

農産物等の食品分類表 厚生労働省食品安全部  [2015.8版]

野菜の定義について

結論。果物でええじゃないか!

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 スイカはフルーツ?野菜?「果物と野菜の違い論争」が繰りかえされるそのワケとは