- 週間ランキング
バレンタインデーのはじまりについては、さまざまな説があります。
広く知られている説としては、ローマ時代に殉教したキリスト教の聖職者、ウァレンティヌス(Valentinus)の殉教の話があります。
当時、ローマ皇帝は兵士に婚姻を禁止していましたが、ウァレンティヌスはそんな兵士たちを哀れに思い、内緒で結婚式を執り行っていました。そのため皇帝の怒りに触れ、処刑されました。
この殉教した日が269年の2月14日だったので、この日が恋人たちの日といわれるようになったという説です。
しかし、実際にはこのウァレンティヌスの人物像ははっきりしていないようで、モデルとなったと考えられる人も、複数いると考えられています。また、当初は宗教的な意味合いの強かった2月14日が恋人たちの日と関連付けられるようになったのは、中世以降のことのようです。
さらに、ウァレンティヌスは、カトリックでは恋人たちの守護聖人とされていますが、正教など東方教会では、そのような見方はされていないそうです。
日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が定着するようになったのは、1950~60年代といわれています。
さかのぼると、洋菓子製造・販売のモロゾフ株式会社(兵庫県神戸市)が、1932年に発売したのが、日本で初めてのバレンタインチョコレートだったようです。
同社のホームページを見ると、創業者が2月14日に贈り物をするという欧米の習慣をアメリカ人の友人を通じて知ったことから、このバレンタインのチョコレートが生まれたとあります。
当時のカタログには、ハート形のチョコレート容器にファンシーチョコレートを入れた「スイートハート」、バスケットに花束のようなチョコレートを詰めた「ブーケダムール」が紹介されています。
また同社では、1936年には英字新聞ジャパンアドバタイザーに、日本初となるバレンタイン広告も掲載しました。
1958年には、株式会社メリーチョコレートカムパニー(東京都大田区)が都内の百貨店で2月12日から14日の3日間、日本で最初のバレンタインフェアを開催しました。ただ、この時は「50円の板チョコレートが3枚と20円のメッセージカードが1枚、たった170円の売り上げ」(株式会社メリーチョコレートカムパニー HPより)という結果だったようです。
しかし翌1959年に、ハート形のチョコレートに贈り手と相手の名前を入れる「サインチョコレート」を発売するとそのアイディアが注目を集めます。『女性が男性に一年に一度愛の告白ができる日』というメリーのキャッチコピーも女性の共感を呼びました。
こうして、バレンタインデーは女性から男性へ、愛を告白する日として広がります。
その後、お菓子メーカーをはじめ多くの企業がこのバレンタインデーのイベントに参入することで、国民的記念日といえるほどにまで発展しました。
今では「女性から男性」や「チョコレート」に縛られることなく、バレンタインデーの楽しみ方もいろいろです。
でも、やっぱりチョコレートが好き!という方。2月に入ると、フランス・パリ発のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が開かれます。
15年目となる今年は17ヵ国から約100ブランドのチョコレートが集まるとか? 東京国際フォーラム(2月2日~5日)をはじめ、京都、大阪、福岡、名古屋、仙台、札幌(いずれも2月1日~14日)と、全国7ヵ所の会場で開催されます。絶品のチョコレートを探しに、お出かけしてみるのも楽しそうですね。
参考(ホームページ):モロゾフ株式会社、株式会社メリーチョコレートカムパニー、サロン・デュ・ショコラ日本公式サイト、日本チョコレート・ココア協会