- 週間ランキング
1927年12月30日、上野・浅草間2.2kmで日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通しました。その日は朝6時の運行開始から人が押し寄せ、午前中だけで4万人もの人が乗車したという記録があります。
乗車料金は10銭。あんぱん1個2銭、カレーライス1杯12銭の時代ですから、今の乗車料金170円(きっぷ)と比べてもだいぶ高い印象ですね。
それでも開業間もなくは、乗車時間5分の区間に乗るために2時間待ちの列ができたのだそうです。地下鉄への人々の熱狂ぶりがうかがえますね。
当時のポスターには「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが躍りました。
そうです、海外(東洋以外)ではすでに地下鉄が走っていたのです。東京に地下鉄が生まれたこの時、世界の都市で14番目の開業でした。
いまや、都市別の路線数ではニューヨーク26路線に次ぐ14路線、世界第2位の東京ですが、意外にも地下鉄の誕生は遅かったようですね。
地下鉄誕生当時から自動改札があったことをご存じですか?
何気なく利用している地下鉄には、みなさんにあまり知られていないことがたくさんあります。
さて、クイズです!
Q1. 現在、日本で地下鉄が走っている都市は、東京、大阪、名古屋、札幌、横浜、神戸、京都、福岡、仙台、広島…あと一つはどこ?
A1. さいたま
Q2. 東京メトロ千代田線明治神宮駅のトンネル工事中発掘されたのは何の化石?
A2.ナウマンゾウ(しかも1頭分!)
Q3. 「東京メトロ」なのに、唯一、埼玉県にある駅はどこ?
A3.有楽町線和光市駅
Q4. 日本で最も高いところにある地下鉄駅は日比谷線北千住駅(地上14.4m)。では最も深いところの駅は?
A4. 大江戸線六本木駅(地下42m)
Q5.札幌の地下鉄にはクーラーがなく、かわりに何を使って乗客に涼を感じさせているでしょう?
A5.風鈴
Q6.名古屋市営地下鉄の一部では、日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の車内アナウンスが行われています。なぜ?
A6. 自動車メーカーやその関連企業で働く外国人の利用者が多いから
Q7.各都市の地下鉄のゆるキャラは……名古屋市営地下鉄「ハッチー」、大阪市営地下鉄「にゃんばろう」、札幌市営地下鉄「のってこ~ず。」、福岡市営地下鉄「ちかまる」、京都市営地下鉄「都くん」、仙台市地下鉄「リーモくん」、神戸市営地下鉄「ゆうちゃん」、横浜市営地下鉄「はまりん」。では東京メトロは?
A7.駅乃みちか(2016年10月に華麗なる変身を遂げ、“ゆるキャラ”ではなくなってしまったという声も)
Q8.一般的に地下鉄駅内のエスカレーターの速度は毎分30m。あえて毎分20mに設定されているエスカレーターはどこの駅のもの?
A8. 都営三田線巣鴨駅(乗降者の年齢層を考えると納得です)
Q9.東京の地下鉄の路線記号は基本的に各路線名の頭文字が使われています。日比谷線「H」、銀座線「G」、有楽町線「Y」、丸の内線「M」……といった具合です。では、「Z」は何線?
A9. 半蔵門線(日比谷線の「H」と区別するため。同様に三田線は「I」で丸の内線と区別するため)
Q10. 東京メトロの駅で1日あたり最も乗降者数が多いのは何駅?
A10. 池袋駅(約55万人!)※東京メトロ駅別乗降人員順位表(2015年度一日平均)より
東京メトロの利用者数は1日平均707万人。※東京メトロ営業状況より
本当に多くの人が地下鉄を毎日利用しています。
だからこそいつどんな時も安全に、また安定した運行を守ることが地下鉄に求められています。
かつて地下鉄は地震に強いと言われていましたが、阪神・淡路大震災で地下鉄構造物に甚大な被害を受けたことを機に、地震など自然災害に備えたさまざまな取り組みが始まりました。
たとえば、高架橋柱や地下鉄の中柱の補強などの耐震補強工事、大規模浸水に備えた駅出入口の完全防水化、停電時でも最寄駅まで走行可能にする非常用走行バッテリーの整備などです。
災害に限らず日々の事故を防ぎ不便を解消するためにも、ホームドアの設置や新型車両の導入、エレベーターや多機能トイレの整備などが順次進められています。
誕生から来年で90年を迎える地下鉄は、今もなお進化を続けているのです。
普段当たり前のように利用している地下鉄も、こういったさまざまな取り組みを知ると通勤ラッシュが苦ではなくなるかもしれません……よね?