- 週間ランキング
風邪気味のときの定番と言えば、「梅干し茶」。梅干しを焼いてお茶に入れるのがオススメです。中まで熱々に温めた実を番茶にほぐして入れ、好みで少し醤油を垂らして飲むと、味わいも豊かに。
梅干しを焼くと、ムメフラールという血行を改善する成分が生まれます。一度焼いてしまえばムメフラールは消えることがないので、作り置きもOK。
また梅干しは抗菌力が強く、疲労回復効果や、抗酸化作用を持つクエン酸などミネラルが多く含まれています。梅干し+温かい番茶で、ポカポカと温まってくださいね。
大根を5mm〜1cmくらいのサイコロ状に切り、ハチミツに1日ほど漬けると、大根から水分が出てハチミツが水っぽくなります。これが完成の目安。
朝晩や、のどがツラいときにこのハチミツシロップをスプーン1杯分を喉に流し込むとよいでしょう。日持ちはしないので、2、3日で食べきります。
大根の辛み成分「イソチオシアネート」は、解毒作用や殺菌作用、抗酸化作用、抗菌作用など様々な働きをします。この大根の成分と、粘膜の炎症を鎮める効果のあるハチミツが合体することで、のどの炎症や咳を和らげる効果が期待できます。
生のレンコンを皮ごとすり下ろして絞ると、しぼり汁が出ます。これをキッチンペーパーなどで漉して飲みます。
飲みにくい場合は、レンコン汁に醤油少々、ショウガで味を調え、コップ1杯(約150cc)のお湯に溶いて飲みます。ハチミツで甘くしてもよいでしょう。
レンコンはビタミンCがとても豊富。またムチン、ポリフェノールの一種であるタンニン、カリウム、鉄、亜鉛などが含まれ、栄養満点です。
葛湯の作り方は簡単。葛粉大さじ1を少量の湯でよく溶いて、さらに100〜150ccの熱い湯を足します。
好みで砂糖やハチミツ、ショウガ、ユズなどで味付けしましょう。
漢方薬の葛根湯も葛が原材料ということから分かるように、葛には体を温める効果や解熱発汗作用、整腸作用など様々な効果があります。このため、下痢のときにも葛湯は効果的です。
葛湯は胃にやさしく浸透し、消化がよいことでも知られています。