2025年4月23日
株式会社くもん出版

くもん出版(代表取締役社長 泉田義則)は、『特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性』(編著:西端律子、爲川雄二、くもん出版編集部)を2025年3月31日に刊行いたしました。本書では、2020年に発売を開始したSTEAM&プログラミング教材「マタタ プロセット」の特別支援教育における活用方法や実践事例を紹介しています。児童・生徒の特性に合わせて工夫を凝らし、深い学びへと導く授業実践は、すべての子どもたちの学びの世界を広げる示唆に富んでいます。特別支援教育関係者のみならず、すべての教育に関心のある方にお読みいただきたい一冊です。

特別支援教育×プログラミング -期待される効果と意義-
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O4-KrM3n20Q
2020年の発売開始以来、STEAM&プログラミング教材「マタタ プロセット」は、家庭や幼稚園・保育園、小学校、施設など、さまざまな場所でお使いいただいています。なかでも、小学校の特別支援学級や特別支援学校で活用いただくことが、近年増えてきました。

その理由としては、PCやタブレットの学習で理解することが困難な児童・生徒にとって、具体物を自ら動かして行うプログラミングは理解がしやすいこと、また、他者と協力しながらロボットをゴールへ動かすことでの、協働学習への効果が実感されていること、があげられます。

本書では、実際に「マタタ プロセット」を活用した事例を6つ取り上げ、子どもたちが失敗をおそれずに意欲的に学んでいく様子や具体的な授業実践を紹介しています。 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O5-R0fzPdSD
また特別支援教育におけるプログラミングの現状や期待される効果やその意義、そしてKUMONが取り組んでいる特別支援教育に関わる活動も取り上げます。

いまを生きる子どもたちが、プログラミング教育によって新しい学びの可能性を広げていくことを実感いただけることでしょう。

STEAM&プログラミング教材「マタタ プロセット」
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O6-0z7w24v2
中国Matatalab社開発のSTEAM&プログラミング玩具「マタタ プロセット」は、世界60か国以上、8000を超える教育機関で使われている、さわって学ぶプログラミング教材です。その日本語版を、くもん出版は2020年9月に発売しました。

「マタタ プロセット」では手のひらサイズのロボットを使い、4歳からプログラミングを学ぶことができます。パソコンやタブレット、プログラミング言語は必要ありません。さまざまな種類のブロックを組み合わせ、ロボットをゴールへと導くことで、プログラムや音楽を作ったり、図形を描いたりすることもできます。子どもたちはその過程で、トライアル&エラーをくり返しながら、筋道を立てて論理的に考えていく力、すなわち「プログラミング的思考」を養うことができるのです。

多彩な機能をもつ「マタタ プロセット」は子どもたちの創造性を刺激し、楽しみながらプログラミングやSTEAM教育*を体感することができます。

*STEAM教育:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)に加え、Arts(リベラルアーツ、芸術)を統合的に学習する教育手法

見て、触れて、体験できる場-「第16回EDIX東京展」に出展します
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O7-qIAR6YnR

「マタタ プロセット」をはじめとした各種プログラミング教材を、実際に見てさわって体験いただくことができます。ロボットの動かし方や付属品を使った進め方を確認いただける他、スタッフが常駐し、カリキュラムを含めた詳細な説明、各地での活用事例のご案内もさせていただきます。

日時:2025年4月23日(水)、2025年4月24日(木)、2025年4月25日(金)
   10:00~18:00(最終日は10:00~17:00)

場所:東京ビッグサイト南展示棟1F 1・2ホール STEAM教育エリア
   「くもん出版」 ブース番号1-19

※下記URLまたは二次元コードよりご登録(無料)の上、ご来場ください
https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1334905345894690-U3U
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O8-EWgNV3bP

【編著プロフィール】
西端律子(にしばた・りつこ)
畿央大学教育学部 教授・畿央大学大学院教育学研究科 教授。
大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了後、大阪府立工業高等専門学校(当時)専任講師、大阪大学人間科学部助手助教、畿央大学准教授を経て現職。博士(人間科学)・大阪大学。
文部科学省中央教育審議会デジタル学習基盤検討委員会委員、同省「教育の情報化に関する手引き」委員を歴任。情報コミュニケーション学会副会長、教育システム情報学会理事。

爲川雄二(ためかわ・ゆうじ)
帝京大学大学院教職研究科 准教授。
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、東京大学大学院医学系研究科医学博士課程単位取得退学後、東北大学大学院教育情報学研究部(当時)助手助教、東北大学大学院教育学研究科助教、帝京大学大学院教職研究科専任講師などを経て現職。博士(教育情報学)・東北大学。
東京都立特別支援学校外部専門員、パナソニック教育財団実践研究助成専門委員を歴任。日本発達障害学会理事、日本発達障害支援システム学会常任理事、日本聴覚言語障害学会理事。

【書誌情報】
『特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性 「マタタ プロセット」の活用方法と実践事例』
ISBN978-4-7743-3845-3
【編著】西端律子 爲川雄二 くもん出版編集部
【対象】一般
【体裁】A5判・64ページ・オールカラー
【発売】2025年3月31日
【定価】本体500円+税 
【発行】くもん出版

※購入は、くもん出版公式オンラインショップ KUMON SHOPにてお求めください
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003644
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504237816-O9-QF6Ooonk

情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 プログラミングで広がる学びの世界! 『特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性』刊行